釣り・ルアーフィッシング

海の餌釣りのポイント・場所と基本的な仕掛けを初心者向けに解説!

『ワトソン君。海で魚を釣りたいんじゃが、いったいどこで、どんな仕掛けを使えば釣れるのかね?』とお悩みの人のための特集記事です。

一言で『海釣り』といっても、釣りの場所、つまりポイントって本当に色々あります。そして、対象魚やポイントに応じて、使う仕掛けや釣り方もさまざまです。

そのため、釣り初心者にとっては、『ポイント』と『仕掛け』って、かなり大きな悩みどころだと思います。

了解です!

初心者が絶対におさえておくべき海釣りのポイントと魚釣りの仕掛けについて、その基礎知識をざっくり解説しちゃいます!

 

海の餌釣りの場所(ポイント)について

防波堤・堤防

漁港、港湾部などの入り口に設置された波よけのための人口構造物を防波堤、堤防と呼びます。足場もしっかりしていて安全性が高いポイントであり、釣り初心者にも優しい釣り場です。

防波堤や堤防は潮が強く当たりやすい場所に設置してあるので、魚が集まりやすい特徴があるため、必ず攻めるべき一級ポイントといえます。

漁港・港湾部

上で紹介した堤防・防波堤ももちろんポイントとして成立しますが、それ以外にも、港湾部・漁港の壁際は全て一級のポイントとして成立します。

なぜかと言うと、壁そのものが人工構造物であり、貝や藻などの生物も居着き易く、魚を寄せる役割を果たしてくれるからです。

また、テトラポッド周辺は潮通しもよく、魚が身を隠しやすいため必ず攻めたいポイントになります。

他にも、漁港・港湾部の船の通り道はおいしいポイントです。このような場所は『澪筋(みおすじ)』と呼ばれます。このようなポイントは、船のモーターから出る強い水流にいつもさらされているので、その直下は深くえぐれている事が多いのです。

このような地形変化に魚がつくため、澪筋は漁港の超一級ポイントになります。

海釣り公園

海釣り公園は、その周辺で魚を放流している事も多く魚影が濃いのが特徴です。周辺には、漁礁とよばれる人工構造物や岩などが沈んでおり、その周辺に魚が集まり、居着きやすい特徴があります。

そのため、海釣り公園は季節を問わず、その周辺の海域で最も優れた『魚のマンション』のような役割を果たしてくれています。

また、柵の設置など安全性も考慮してくれているので、家族連れでも楽しめるのも嬉しいポイントです。

全く釣りの経験がないのであれば、一番お勧めしたいポイントといえますね。

サーフ(砂浜)

小さな砂粒がいっぱいの砂浜の事です。

投げ釣りでキスやマゴチ、ヒラメなどが狙えるポイントですが、回遊待ちの釣りとなる事が多く、遠投できる専用の釣り道具が必要となるため、初心者には難しいフィールドでもあります。

 

基本的な仕掛けと釣り方の種類について

海釣り
海釣り / yuzuki

サビキ釣り

たくさんの擬餌針がついた仕掛けを使って、足元の魚を狙う釣り方の事です。アジ、イワシなどの小型回遊魚の数釣りに最適の釣り方であり、初心者でも数釣りが楽しめます。

サビキ釣りの道具について

竿は3m前後リール竿ならなんでもOKです。波止釣り用という名前で釣具屋で入門用の格安のものが購入できます。リールは小型スピニングリールを用い、これに道糸としてナイロンラインの3~4号程度を使用します。

サビキ釣りの仕掛け

仕掛けには上かご式下かご式の二種類があります。

疑似針がぶら下がったサビキ仕掛けの上にコマセ篭(=魚寄せ用の餌を入れる篭)をセットするのが上かご式です。一方で、サビキ仕掛けの下にコマセ篭(=魚寄せ用の餌を入れる篭)をセットするのが下かご式です。

下かご式の方が仕掛けを落とし込む最中にコマセが散らばり魚を寄せる効果が出るので、短時間で釣果に結びつきやすいといえます。

サビキ釣りの釣り方について

コマセかごに餌として冷凍アミを溶かした餌を詰めて、足元に仕掛けを落と仕込みます。その後で竿をあおってコマセを水中にまき散らし、煙幕上に拡散したコマセの中に擬餌針をなじませると…

コマセに寄ってきた魚が、キラキラと光る擬餌針を餌と間違えて食べる!という釣り方です。

コマセを絶えず海中に撒きつづけ、魚を寄せ続けるのがサビキ釣りのコツといえます。

ちょい投げ釣り

重りのついた仕掛けを軽く投げて、海底付近にいる魚を狙う釣り方がチョイ投げ釣りです。遠投の必要がない防波堤や漁港・港湾部などのポイントに向いています。

チョイ投げ釣りの道具について

竿は2~3m前後の投げ竿が適しています。シーバスロッドなどのルアーロッドでも代用可能です。リールは小型スピニングリールに、道糸としてナイロンラインの2~3号程度を巻きます。

チョイ投げ釣りの仕掛けについて

仕掛け投入時の糸絡みを減らすために、『テンビン』と呼ばれるパーツを使います。テンビンにはいくつか種類がありますが、重りと糸がらみ防止のパーツが一体化した遠投性能の高いジェット天秤が使いやすいですよ。

ハリについては、チョイ投げ用のハリス付きの仕掛けが市販されています。これをテンビンに繋ぐとだけで仕掛けは完成です。

餌は虫エサ、人工餌、サバなどの切り身、イカなどがよく使われ、季節や対象魚によって使い分けます。

チョイ投げ釣りの釣り方

防波堤や漁港、港湾部のような地形変化が豊富で、しかも根がかりの少ない場所がお勧めのポイントになります。20~30mほど軽く投げて仕掛けを海底まで落とし、リールを巻いてゆっくりと仕掛けを手前まで寄せます。

この操作の最中に仕掛けが重くなったり、岩にあたる感触を感じたりしたらそれが地形変化の合図になります。その周辺に魚がいる可能性が高いため、仕掛けを巻き取るのを少し止めて、アタリを待ちます。

ぶっこみ釣り

ハリと重りだけのシンプルな仕掛けの釣り方です。仕掛けをポイントに投入し、魚が喰いつくまで待つのが基本のスタイルになります。

『ブッコんで、ほっとくだけ』だから『ぶっこみ釣り』という、なんとも漢らしいネーミングの、そんなストロングスタイルな釣りともいえますw

ぶっこみ釣りの道具について

竿は4~5m程度の磯竿が遠投性にも優れており使いやすいです。大遠投しないのであればチョイ投げ用の竿や、9ft前後のシーバスロッドでも代用可能です。

リールとしては、3000番~4000台程度の小型スピニングリールが適しており、これに道糸としてナイロンラインの4号を巻きます。

ぶっこみ釣りの仕掛け

道糸にゴム管付き中通し重りをセットするだけの単純な仕掛けです。重り、ハリ、ハリスが全てセットになった物が『ぶっこみ仕掛け』という名前で市販されているので、それを使うのが最初は便利ですね。

餌としては、チョイ投げ釣りと全く同じであり、虫エサ、人工餌、サバなどの切り身、イカなどがよく使われます。

ぶっこみ釣りの釣り方について

仕掛けをポイントに投入してアタリがあるまで待つのが基本的な釣り方になります。沈み根などがポイントになるので、その周辺の根がかりしない場所を見つけて、正確にそのポイントに仕掛けを投入するのがコツになります。

初めての場所の場合は、仕掛けを遠投したあとにゆっくりとリールを巻き取って地形変化を探すのも、大事なテクニックになります。

この操作によりゴツゴツした感触や、リールが重くなる感触があれば、そこが駆け上がりなどの地形変化になるので、その周辺に魚がいる可能性が考えられます。

そのようなポイントを見つけたら、リールを巻くのを少し止めてみたり、竿をあおって仕掛けを動かしてあげると、効果的な誘いになります。

投げ釣り(遠投)

サーフ(砂浜)などから100m以上離れたポイントまで仕掛けを大遠投する釣り方です。夏のキス釣りの定番の釣法であり、ヒラメ、カレイ、マゴチなど様々な魚種が狙えるのも魅力の一つです。

投げ釣りの道具について

竿は4m前後の投竿(20~30号)を用います。リールとしては、投げ釣り専用のスピニングリールが最適であり、これに道糸としてPEラインの1.0号前後と、力糸としてナイロンのテーパーラインのシステムを用います。

投げ釣りの仕掛けについて

20~30号の遊動天秤を用いる投げ釣り用の仕掛けを用います。

ハリとハリスについては、『キス仕掛け』『カレイ仕掛け』『ヒラメ仕掛け』などの名称で、対象魚ごとに専用のものが市販されているので、適切なものを選んで下さい。

餌と釣り方

ゴカイなどの虫エサが主流です。

サーフというフィールドは、海底の地形変化が魚のつくポイントになるので、これを見つける必要があります。そのためには、仕掛けを大遠投したあとで竿でさびいたりリールで巻き取ったりしながら仕掛けを動かし、抵抗が重くなる場所を見つけます。

そこがかけあがりの地形変化になるので、その周辺を丁寧に探るのが釣果を上げるコツになります。

複数針の仕掛けなので、アタリあっても合わせずに、そのままゆっくり仕掛けを動かし続ける事で、一度に大量の釣果が得られます。

ウキ釣り

水面に浮かんだウキでアタリを取る釣り方であり、魚釣りの最も一般的なイメージに近いのはこの釣り方かと思います。ウキや仕掛け、釣り竿の特徴などで様々な釣り方があり、ほとんど全ての魚が狙える奥の深い釣りのスタイルです。

ここでは、身近な漁港、防波堤などから手軽に狙えるウキ釣りの例を紹介したいと思います。

ウキ釣りの道具

竿は2m前後のスピニングロッドが使いやすく、ブラックバス用のスピニングロッドもこの釣りには最適です。その場合のリールとしては、小型のスピニングリールに、道糸としてナイロンラインの1.0号を巻きます。

また、仕掛けを遠投しない場合は、川釣り用の4~5m前後のノベ竿も使えます。

ウキ釣りの仕掛け

使うウキには棒ウキ玉ウキシモリウキの三種類が主流です。ウキの種類によって感度が違うので、海況や対象魚によって使い分けます。

なお、ウキの感度についいては、シモリウキ>棒ウキ>玉ウキの順になります。そのため、小さなアタリを取るという意味ではシモリウキに軍配があがりますが、釣りとての難易度は上がりますので、最初のうちは玉ウキが一番使いやすいでしょう。

これら三種類のウキ釣り仕掛けについては、ウキ付きのセットがそれぞれ市販されているので、最初はそのようなセット品を使うのが便利です。

ウキ釣りの餌と釣り方

餌は虫エサオキアミアミエビなどが良く使われます。

防波堤や漁港などの場合は、海藻が生えた場所やテトラポッド周辺が、魚が集まりやすくねらい目です。他にも、目に見える海底の障害物にも魚が隠れているので、その周辺がポイントになります。

夜釣りの場合は、常夜灯が小魚を寄せる役割を果たします。これを捕食するために中~大型の魚が集まるので、常夜灯周りが一級ポイントです。

ウキフカセ釣り

重量のある中通しのウキを使った釣り方であり、上で紹介したウキ釣りの一種といえます。

通常のウキ釣りよりも遠いポイントまで仕掛けを飛ばす事ができ、しかもウキ下の仕掛けの長さを自由に制御できるため、浅い水深から深い水深まで自由に探る事が可能です。

釣りとしての難易度は高くなりますが、それだけ自由度も高く、非常に奥が深いウキ釣りのスタイルといえます。

ウキフカセ釣りの道具について

仕掛けを遠投する場合が多いため、4~5m程度の磯竿が最適です。リールは小型スピニングリールに道糸としてナイロンラインの1~2号を巻きます。

ウキフカセ釣りの仕掛けについて

道糸に中通しの遊動ウキをセットする専用の仕掛けを用います。

遊動ウキはウキ止めゴムの場所まで自由に動くため、ウキ下の距離を釣り人が自由に設定できます。そのため、今現在の魚の棚に合わせて仕掛けを自由に流し込む事ができます。

ウキフカセ釣りの餌と釣り方について

コマセと呼ばれる撒き餌を撒いて魚をよせて、そこに仕掛けを同調させるように流し込んで魚を狙います。コマセは市販の冷凍アミエビに粉末状の配合餌を混ぜ、海水で研いで自作します。

ハリにつける刺し餌は、虫エサやアミエビなどであり、季節や対象魚に応じて適切なものを選ぶのがこの釣りのコツです。

コマセの流れに仕掛けを自然に同調させながら、ウキ下のタナを上手く魚のいる泳層に合わせてあげる事が基本的なテクニックであり、常に仕掛けの工夫と変更が強いられるため、見た目以上に忙しい釣りであるともいえます。

 

初心者向けの場所|堤防・防波堤が一番のお勧めです!

海釣り初心者に最もお勧めのポイントが、『漁港・港湾部入り口付近の防波堤や堤防』になります。

その理由ですが、防波堤は港湾部の入口という絶えず潮があたる場所に設置してあるため、魚が寄りやすいという特徴があります。

また、このような港の入り口の防波堤付近は、必ず船の通り道にもなっています。そしてその海底では、『澪筋(みおすじ)』とよばれる船の通過跡の地形変化が形成されています。

つまり、港の防波堤周辺の海底は、他よりもえぐれている部分が多いのです。

そしてこのような地形変化に魚やその餌となるカニなどもつくため、必然的に他の場所よりも魚影が濃くなりやすく、結果的に良いポイントとして成立しやすくなっています。

また、防波堤・堤防というポイントは、食べて美味しい魚が豊富だというのもお勧めの理由になります。

  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • キス
  • メバル
  • ハゼ
  • カマス
  • アオリイカ

(関連記事:海の餌釣り入門|その魅力と狙える魚種を初心者向けに解説!

このような魚種が狙えますので、『自分で狙って、自分で釣って、自分で料理して、そして喰らう!』という海の餌づりの醍醐味が手軽に味わえます。

また、釣れる堤防、防波堤の見つけ方が判らないという人も多いようなのですが、答えはズバリ、『釣り人がいるかどうか?』だけですwこれは言い換えると、場所取り合戦もまた、堤防での釣りの一部という事を意味しています。

ですので、釣り人がいつもいる堤防を見つけたら、『えいやぁ!』と早起きして、遅くとも日の出前にはポイントへの到着を目指して下さい。

それだけでその日の釣果にグンと近づきます!

 

初心者向けの釣り方|サビキ釣りが最初の一匹に近い!

これまでに全く釣りの経験がないのであれば、サビキ釣りが一番のお勧めになります。サビキ釣りは堤防からの餌釣りで最も人気のある釣り方であり、狙える魚種も多く、しかも仕掛けがセット品として市販されています。

そのため、家族連れでもすぐに楽しめるくらいにお手軽です。

また、初心者でも何かの魚が釣れやすいという特徴があり、これも魅力の一つです。しかも数釣りが楽しめるので、餌釣りの魅力である『魚が自分で狙った通りに釣れる!』という経験に一番近い釣り方でもあります。

サビキ釣りのターゲットですが、基本的には中層を泳いでいる回遊魚になります。具体的には以下のような魚種ですね。

  • アジ
  • イワシ
  • カマス
  • サバ

このうように食べて美味しい魚が多く、そのためサビキ釣りは、小物釣り&おかず釣りの定番の釣り方でもあります。

 

まとめ

一言でまとめると…『まずは堤防のサビキ釣りで海釣りデビュー!その次は・・・こんな釣り方にもチャレンジしようぜぇえええ!』っていうお話でした。

色々な魅力は詰まった海の餌釣りは、これから釣りを始めたいと考えている人にとってピッタリのスタイルだと言えます。

  • 食べて美味しい魚が釣れる
  • 身近な場所で始められる
  • 釣り初心者でも何らかの魚が釣れる
  • 必ずしも難しくはない
  • etc…

もし、このような項目に少しでも興味があれば、本記事の内容も参考にしながら、ぜひ、身近な海へとまずは出向いてみて下さい。きっとそこには釣り人さんがいます。

そしてそれは、きっと未来のあなたなの姿なんだと思いますよ♪

なお、本記事を読んでくれた皆様は、きっと海の餌釣りで釣れる魚の種類や、魚種ごとの釣り方、仕掛けなどの具体的な情報にも興味があるかと思います。

そのような人向けの入門記事も準備していますので、こちらもあわせてご一読頂けると嬉しいです!

海の餌釣り入門|その魅力と狙える魚種を初心者向けに解説!

本記事があなたのアウトドアライフの一助に、そして、海の餌釣りデビューのきっかけになれば、嬉しいです!

ABOUT ME
編集部(るあらび)
アウトドアな俺たち編集長。 九州の南端に在住するルアーフィッシングが生きる目的な40代のおじさんです。 主に釣り、ウォーターアクティビティー関連の記事を執筆しています。 あなたがアウトドアを始めるきっかけを作れたら・・・と思ってこのメディアを立ち上げました。 。 。 。 『かっこいい大人達よ・・・もっと外で遊ぼう!』 といった事を伝えていけたらと考えています。