シーバスが身体を思い切り出してガボッ!と水面が割れるバイトを一度味わってしまうと、その楽しさは脳裏に残り、とても忘れる事が出来ません。
その一瞬を求めてワタクシはルアーを投げ続けます。
トップウォーターゲームは、シーバスフィッシングにおいて、エキサイティングな釣り方の一つ、いえ、ルアーフィッシング全般においてエキサイティングなゲームといっても過言ではありません。
チヌですとチヌトップ、ヒラマサですとダイビングペンシルなどを使ったキャスティングゲームが人気なのも納得ですよね。
今回は、トップウォーターを使ったシーバスゲームのお話。
毎年夏になるとトップウォータープラグだけを持ってカヤックでのシーバスフィッシングに忙しいワタクシ(いたくら)が、シーバスのトップウォーターゲームについてお話しさせて頂きます。
トップウォータープラグをボックスに入れるべし!
シーバスのトップウォーターゲーム

トップウォーターは水面で動くルアーです。
フィッシュイーターであるシーバスがベイトフィッシュを追って、水面を割ってバイトする。
そんなイメージで使用して頂ければと思います。
トップウォーターは水面で扱いますので、ルアーの動きが確認し易いデイゲームがメインになる事が多いですが、ナイトゲームでも使う事は出来ます。常夜灯がある場所ではなんとなくルアーが見えますが、灯りが何も無い場所では、バイト音や、ロッドで重さを効いてフッキングしたりします。
シーバスのトップウォーターゲームで使うルアータイプは基本的に2種類です。
- ペンシルベイト
- ポッパー
ペンシルベイトについて
シーバスのトップウォータープラグとしてリリースされているのはペンシル系が多く、ペンシルを使われている方が多いかと思います。
ペンシルベイトはその名の通り、鉛筆のような長い棒状の形をしており、ミノーなどとは違い、タダ巻きでブルブルとアクションしてくれる物ではありません。ですのでロッドアクションでルアーを動かしてやる必要があります。
動かすコツとしては、ロッドティップをチョンチョンと動かし、ラインを張って緩めての繰り返しです。するとルアーが真っ直ぐ進む力が逃げて、ペンシルが左右に動くのです。
これをドッグウォークアクションといいます。
基本的にペンシルベイトはドッグウォークさせるイメージで使って頂けると良いでしょう。
シーバス用のペンシルベイトといっても様々なサイズが存在します。下は5.6センチの物から、近年では20センチ以上、100グラムをこえるビッグペンシルも人気です。

当然サイズに合わせたタックルが必要になりますが、大体12センチ程の物までであれば、一般的なスピニングのシーバスタックルで使用する事が出来ます。それ以上のルアーは強めのタックルや、強靭なベイトタックルが必要になります。
ポッパーについて

ポッパーは口がえぐれた形状をしており、口が水を受けて音を出したりスプラッシュを出したりするのが特徴です。
バスフィッシングにおいては音が重要視される事が有りますが、シーバスフィッシングではあまり気にしなくて宜しいかと思います。どちらかというと、ポッピングよりも、スプラッシュを立てながら少しポコポコと引いてくるイメージで使ってみてください。
シーバス用のポッパーというと、なかなか種類は少ないですが、チヌ用で販売されている物がありますので、そちらをチョイスしても面白いです。
チヌ用のトップルアーについては、以下の記事が良く読まれています。
トップウォーターのルアータイプや、基礎的な事が分かった所で、次はもう少し踏み込んだ使い所や、有効な季節をご説明していきます。
トップウォータープラグの使い所と季節
アクションについて
トップウォータープラグの使い方としては、基本的にドッグウォークアクションさせますが、アクションの幅として次の要素を入れて欲しいです。
- ポーズ
- 早巻き
- 遅巻き
シーバスのトップウォーターゲームとしてアクションの途中でポーズを入れる、入れないという決断は非常に難しいです。これは人によって意見が様々で、状況によるという答えになってしまうのかもしれません。
ポーズを入れて沢山釣る方もいらっしゃいますし、ノンストップでずっと動かし続ける方も多いかと思います。実際にワタクシ自身、両方とも試して両方釣れてますので、両方お試し頂けると良いかなと思います。
早巻きや遅巻きのアクションは、ペンシルを使われる際は是非試して頂きたいテクニックです。早巻きとして代表的なのは、スキッピングと言われるアクションがあり、水面をパニックして水を切るようにルアーを跳ねさせながらアクションさせる方法があります。
逆に遅巻きといえば、ある程度サイズの大きなペンシルを、のったりのったり見せるように動かし、場合によっては時折ポーズを入れたりする事もあります。のったりと動かすにしても、強くスプラッシュが上がるようにアクションさせたり、逆にゆっくりスライドさせるだけのイメージで使うなど、バリエーションは様々です。
動かし方やスピード、アクションの強弱、その組み合わせなど、バリエーションは様々で、ベイトフィッシュや場所によって使い分けを試してみてくださいね。
使い所について

シーバスゲームのトップウォーターの使い所として考えて欲しいのは次の通りです。
- 時間帯
- 潮位
- ベイトフィッシュ
- 場所
順にご説明していきます。
どんな釣りでもそうですが、朝一のタイミングは、魚が上ずっている事、回遊する事が多く、トップウォーターで釣り易いと考えられています。朝マズメからやられる方は、先ずはトップウォーターから試すのも良いでしょう。
勿論日中でもベイトフィッシュを追う瞬間はありますし、夕マズメのタイミングも同様です。
潮位はシーバスのタイミングはシーバスゲームにおいて重要なファクターです。上げ潮なのか、下げ潮なのか。満潮に近いのか干潮なのか。潮止まりなのか流れは効いているのか。
一概にこの瞬間が良いというのは言えず、場所によって適したタイミングがあります。
ワタクシの経験した一例として、とある場所で、下げ潮の潮位80以下で、その場所はかなり浅くなりますが、トップウォーターの反応が良くなる場所がありました。
ご自身の行かれている場所で潮位のタイミングを色々試してみましょう。

ベイトフィッシュの存在は超大事!
季節や場所によってベイトフィッシュの種類は様々で、当然ですがベイトフィッシュのサイズにアジャストさせた、ルアーのサイズをチョイスした方が、シーバスは釣れるのが一般的です。
例えばカタクチイワシがベイトフィッシュであれば、7〜9センチくらいのペンシル。落ち鮎シーズンではサイズに合わせた14〜18センチ程。コノシロパターンでは、22センチオーバーのビッグペンシル。
このような感じで考えますが、それはあくまでも基本的な考え方です。
しかしながら、このようなセオリーが当てはまらないのがトップウォーターゲームの面白い所で、小さなカタクチイワシがベイトフィッシュのタイミングで、ビッグペンシルで連発した事があります。
他にも、シーバスがボイルしているが、ベイトフィッシュにルアーサイズをバッチリ合わせても食わないなんて事もあります。
はたまた、ベイトフィッシュよりも、少し大きめなペンシルの早巻きでスキッピングさせたらバイト多発!なんて事も過去にありました。
場所に関してはどこでも使用する事が出来ます。サーフや大河川を広範囲に探ったり、都市型河川での夜の明暗部や、ストラクチャー周辺を探っても良いでしょう。
つまり、どこへ行くにもおひとつ忍ばせてみてくださいね。という事です。
ベイトパターンとその攻略については、以下の特集記事が良く読まれています。
オススメトップウォータープラグ
バスデイ シュガペン 70F
スリムなボディでスプラッシュを上げながら、ドッグウオークアクションで逃げ惑う小魚を演出するように誘います。シーバスは勿論、チヌトップゲームでも大活躍なペンシルです。
メガバス メガドッグ
ビッグペンシルといえばこちら。気軽にキャストできない程のウェイトと大きさですので、専用タックルが必要になりますが、これで釣れた時の喜びは格別です。先ずはコノシロを意識したベイトフィッシュパターンで試してみましょう。

トップウォーターゲームの注意点
トップウォータープラグを扱う際に、リーダーをどうするかは悩みどころです。
フロロカーボン、ナイロンとリーダーの種類はありますが、ナイロンリーダーの方が沈みにくく、きっちり動かせますし、逆にフロロカーボンリーダーを使用すれば、リーダーが沈みますので、ダイビングアクションがし易くなるのです。
つまりお好みで、どちらでも大丈夫という事です。
ワタクシの場合はなんとなくですが、その日の釣りをトップウォータープラグ一本でやり通すならナイロンリーダー、ゲームの組み立てとして色々なルアーをキャストするならフロロカーボンリーダーをチョイスしています。ご参考までに。

次にフックのお話。
フックはとても大事です。トップウォーターは、シーバスが上手くバイトしてこず、口の外にかかる事もある為、常にかかりの良い鋭いフックをつけて頂きたいです。
フックサイズを標準よりも大きくしたり、太軸に変えるチューニングがありますが、フックの重さでルアーの水絡みをコントロールさせる事が出来ます。
自分のイメージしたアクションをさせたい場合はフックやスプリットリングを変更するなど、ルアーをいじってみましょう。

釣具屋さんに行ってシーバス用のルアーコーナーを見て頂けるとお分かりかと思いますが、シーバス用のトップウォーターと言うのは選択肢がとても少ないです。
そこで着目してほしいのは、ブラックバス用のルアーコーナーです。ブラックバス用でペンシルやポッパーは沢山販売されています。シーバスに流用出来るものは沢山ありますので、是非探されてください。
ブラックバス用のルアーは淡水用のフックが殆どですので、使用する前にフックの交換は必ずやりましょう。
まとめ

トップウォーターは単純な釣りではあるものの、バリエーションやタイプとしては様々ですし、やりがいのあるゲームです。状況さえ分かっていれば、トップウォーターゲームで釣りが成立する事もあります。
一般的なミノーゲームと違って、釣りにくいイメージはあるかもしれませんが、決してそんな事はありませんので。
シーバスのがトップウォーターにバイトしてくる瞬間を是非とも味わって頂きたいですね。
それでは今回はこの辺で、Hava a good fishing!
当サイトでは、シーバスの釣り全般についても多くの記事を準備しています。
以下のまとめページから各コンテンツに移動できますので、この釣りの事をもっと詳しく知りたい人は、ぜひご覧になって下さいね。