『アジング・・・? ルアーでアジが釣れるってマジか!その釣り始めてみたいんで、全部まとめてタダで教えて下さい!』っていうアジング入門者のための特集記事です。
サビキで狙えば小学生でも簡単に釣れるアジですが、この釣りは、ルアーで狙うだけで戦略的なゲームフィッシングに早変わりします。
しかも食べて美味しいとくるわけですから、こんなに嬉しくて楽しい海のライトゲームも珍しいと思います。
。
。
。
とまぁそんなわけで、超入門者がアジングで最初の一匹目のアジを釣るためのお手伝いしますよ!
アジングってこんな釣りです!
『わざわざルアーでアジを釣る!』
。
。
。
これがアジングという言葉の意味するところでして、身近な漁港・港湾部などで、一年中、しかも比較的簡単にルアーで狙えることから、近年非常に流行しているルアーフィッシングの一ジャンルになります。
使うルアー・仕掛けにも種類が多く、それだけ楽しみ方が多いのも特徴といえます。釣り方としては、特に以下の三種類が主流ですね。
- ジグヘッド単体(ジグ単)でのアジング
- キャロライナリグを用いたアジング
- メタルジグでのアジング
この中でも特に『ジグ単』と呼ばれるジグヘッド+小型ワームの仕掛けを用いた釣り方が、アジングにおける一大勢力となっています。
これは非常にシンプルな仕掛けの釣りですが、そのシンプルさ故に繊細な一面もあり、狙った一匹を釣り上げるゲーム性の高さからルアーフィッシング熟練者にも非常に人気です。
アジングとは?
- 『わざわざルアーでアジを狙う!』がアジングです!
- ジグ単、キャロライナリグ、メタルジグなど、釣り方やルアーも色々ある
- ジグ単の釣りがアジングの主流
- シンプルな仕掛けを用いた繊細なルアーのライトゲームとして熟練者にも人気
アジングタックルの基礎
アジングにおいては、1gを切るような軽めのルアーを扱う事も多く、その分だけタックルにも繊細さが求められます。ここでは、アジングにピッタリのロッド、リール、そしてラインの基礎について解説しましょう!
ロッド選びについて
アジングという釣りの特徴の一つに、使用ルアーが軽い事があげられます。そのためロッド選びにおいては、小型ルアーが投げやすいものが必須です。また、アジという魚の繊細なアタリを捉える必要があるため、感度重視の軽めのアジング専用ロッドをお勧めします。
具体的には、以下の条件にあう『アジング専用ロッド』であれば、多様なルアーを用いたアジングが楽しめますよ。
- 適合ルアーウェイトは0.5~5g程度
- 長さは5~7ft前後
長さに関しては、長ければ長いほど遠投性が増しますが、キャストが難しくなります。個人的には、最初の一本目であれば7ft前後が汎用性が高くどこでも使いやすいと思いますね。
なお、アジングロッドのティップ(穂先)には以下の二種類が準備されています。
- ソリッドティップ
- カーボンチューブラーティップ
最初の一本目のアジングロッドでどちらを選ぶか悩んでいる人もいるかもしれませんので、少し詳しく解説しましょう!
ソリッドティップはベロンベロンでペナンペナンな穂先!
穂先の先端部分に空洞がなく、素材が詰まったタイプのロッドをソリッドティップロッドと呼びます。このタイプの穂先は柔軟性が良いのが特徴であり、『乗せ調子の穂先』とも呼ばれます。
とは言っても、乗せ調子の意味が解らない人も多いと思うので、身近な物で例えてみると…
。
。
。
ソリッドティップは、『竹ひごみたいな穂先』っていうイメージだと考えて下さい。
穂先が竹ひごみたいに密に詰まった構造を有しており、しかも細く成形されています。そのため穂先の柔軟性が非常に高く、アジがルアーを咥えても竿先が反発する事ありません。
これは言い換えると、穂先がアジの動きに追従すると表現できます。この性質があるため、アジがロッドの反発力を感じて違和感を覚え、ルアーを口から吐き出す可能性が低くなっています。
つまり、『ソリッドティップは、穂先がベロンベロンに柔らかいロッド』であり、ワームを咥えたアジの動きに穂先が追従して曲がり込むと考えて下さい。
そのため、バイトがあっても合わせを入れてこちらから掛けていくのではなく、そのままリールを巻き続けて魚をロッドに乗せていくイメージで合わせを入れます。
魚をかけるのではなく、ロッドに乗せるように合わせを入れるので、『乗せ調子の穂先』ってわけですね。
(実に感覚的な、そして美しい表現です)
チューブラーティップはパリッパリで高反発な穂先!
上で紹介したソリッドティップとは対照的に、穂先の先端が空洞構造となっているタイプの竿を『チューブラーティップのロッド』と呼びます。
硬くて張りのあるパリパリの質感を有しており、『掛け調子のロッド』とも呼ばれます。
このタイプのロッドは、穂先の反発力と感度が高いのが特徴であり、しかも穂先の中身が空洞で高反発な特帳を有しているため、アジの繊細なアタリが竿全体で増幅されて手元に伝わるりやすい特徴があります。
イメージとしては・・・『糸電話』でしょうか? ちょっと違うかな?
上手い例えが出ないのですが、『高感度&高反発』っていうイメージの穂先と考えて下さい。
。
。
。
空洞の穂先でとらえた小さなアタリは、穂先からロッド全体へ、そして手元へと張りのある高反発な空洞構造で増幅されながら、明確なバイトとしてリールシート越しに手元へと伝わります 。
アングラー側は、この明確なアタリにロッドの高い反発力を利用して積極的に合わせを入れて、魚の口先へと釣り針を掛けてあげる必要があります。
ロッドで針を掛けてあげる合わせを入れるので、『掛け調子の穂先』ってわけですね。
(これまた実に直感的で、そして美しい表現です。)
欠点としては、ソリッドティップのような柔軟さがないため、小さなアタリをはじき易いです。また、ルアーを咥えた魚にロッドの反発力が伝わりやすいため、魚がルアーに違和感を感じて吐き出しやすいとも考えられます。
ソリッドティップか、チューブラーティップか、それが問題だ・・・
最初のアジングロッドとして、どちらの穂先を選べば良いのでしょうか?
ネットの情報や雑誌などでは、『ソリッドタイプの方がバラシが減るため初心者向き』という意見も多いのですが、私(編集部・るあらび)は真逆の意見だったりします。
というのも、基本的にはソリッドティップは『ジグ単による巻きの釣り』に特化しており、ルアーの種類に対する万能性が低いように思うんですよね。
具体的には、以下のような用途とティップの種類の相関があります。
ソリッドティップ(=ベロンベロン&ペナンペナンの竹ひごタイプ)
- ジグ単での横の釣り、巻きの釣りが得意
- メタルジグのシャクリやリフト&フォールのようなロッドアクションはやや苦手(=穂先が曲がってアクションが犠牲になる)
チューブラーティップ(=高感度&高反発な糸電話タイプ)
- ジグ単による巻きの釣りも大丈夫
- 細かいロッドアクションが超得意
- メタルジグ、キャロによる遠投も可能
- つまり、汎用性の高い万能ロッドである!
とまぁそんなわけで、私は最初の一本目のアジングロッドであれば、『チューブラータイプ』をお勧めします。
そして、この釣りに本格的にのめり込む覚悟が出来た人は、釣り味を変えて楽しむためにも、そして、これまで取りこぼしていたアジを徹底的に狙うためにも、二本目のロッドとしてソリッドティップのロッドを選べばいいと思います。
。
。
。
とは言っても、最近のアジングロッドは技術の進歩もあってか、『高感度&ハリのあるソリッドティップ』やなんてものも出てまして、ソリッドとチューブラーの境目もあいまいになりつつあるのが難しいところなんですがw
そのうち超技術革新でもあって、『乗せも掛けもこれ一本!』なんていう奇跡のティップも登場してくれたら助かるんですけどねw
コスパがいい初心者に人気のアジングロッドの例
ファーストキャスト アジング(メジャークラフト)
(画像引用元&参考:メジャークラフト公式)
実売価格6500円前後で、コスパ最強の入門用ロッドとして非常に人気です。
ソリッドティップ、チューブラーティップの二種類が準備されており、釣りのスタイルに合わせて選べます。適合ルアーウェイトも0.6~10gと非常に幅広く、汎用性の高さも人気の理由ですね。
チューブラータイプであればジグ単、メタルジグ、キャロの全てが扱えるので、個人的にはお試しアジング最強ロッドだと思っています。
私(編集部・るあらび)も購入予定でして、その場合はインプレするかも?なので、いつになるか約束はできませんが、気長にお待ちくださいw
ソアレBB アジング S604ULS 6.4フィート(シマノ)
(参考:シマノ公式)
実売価格は9400円前後です。
乗せ調子のソリッドタイプで、適合ルアーウェイトも0.3~6gという超軽量のジグヘッドを強く意識したスペックです。港湾部などのスレ切った繊細なフィールドで、ジグヘッド単体のアジングをしたい人向けのロッドといえそうですね。
月下美人76L-T(DAIWA)
(画像引用元&参考:ダイワ公式)
実売価格10,000円前後です。アジ、メバルなどのライトゲーム専用に開発された専用ロッドであり、チューブラーティップの高感度な掛け調子となっています。
アジングのあらゆるリグ、ルアーに対応した万能タイプの一本であり、7.6ft (2.29m)という長さもあるため、遠投性に優れている特徴があります。
リール選びについて
アジングに使用するリールは、ロッドの大きさや重量に合わせて選ぶのがコツになります。具体的には、いわゆる『アジングロッド』という名称で販売されているロッドに合わせるのであれば、1000~2000番台の小型スピニングリールが一般的です。
次にギア比(=ハイギアか、ノーマルギアか?)についてですが、これは使用者の好み次第とはなりますが、スローな展開が多いアジングという釣りですので、ハイギアではなくノーマルギアタイプの方が個人的にはお勧めです。
コスパがいいアジング用リールの例
ナスキー C2000S (シマノ)
(画像引用元&参考:Amazon)
実売価格7000円前後です。
一万円を切る価格帯の中では頑丈で壊れにくく、初心者人気が最も高いシリーズの一つです。そのため、最初の一台目のアジングリールとして、コスパ重視派の人に強くお勧めしたいですね。
アルテグラC2000S
(参考:シマノ)
実売価格は11,000円前後です。
上で紹介しなナスキーの上位互換機種といったイメージのリールでああり、ナスキーよりも剛性の高い頑丈なリールと考えれば良いですよ。
また、ナスキーC2000SよりもアルテグラC2000Sの方が、15gも軽いため、リールの巻き感度という意味でもアルテグラの方がアジングに向いています。
予算があるのであれば、個人的にはこちらのアルテグラの方がお勧めですね。
ちなみに私(編集部・るあらび)も、アルテグラC2000S愛好家です~
ソアレ BB C2000SSPG(シマノ)
(画像引用元&参考:シマノ公式)
実売価格11000円前後。
アジングをはじめとするライトゲーム用に開発されたシマノの中堅機種です。上で紹介したナスキーシリーズよりも本体が軽く、巻き心地も滑らかで、ドラグの効きもスムーズです。そのため、ナスキーよりもアジングのゲーム性に合っているといえます。
ナスキーよりも長く使える一台としてお勧めですね。
フリームス LT2000S(ダイワ)
(画像引用元&参考:ダイワ公式)
実売価格12000円前後。
小型スピニングリールであるフリームスシリーズの最新モデルです。軽量&タフをコンセプトに開発されたLT(LIGHT TOUGH)基準に適合しています。
本体重量がわずか190gしかないため、リールの巻き感度も高く、超軽量ルアーを扱う事が多いアジングに最適の一台といえます。
ライン選びについて
アジングに使われるラインは大きく分けて以下の4種類あります。
- ナイロンライン
- フロロカーボンライン
- PEライン
- エステルライン
それぞれ特徴や得意とする釣り方が異なりますので、それぞれ詳しく見ていきましょう!
ナイロンライン
しなやかでライントラブルが少なく、最も初心者向きのラインといえます。アジングに使う場合は、強度は2~4lb程度あれば充分です。
欠点としては、安価ですが劣化が早いという特徴があり、数回の釣行でラインを巻き替えてあげる必要があります。
素材の特徴としては、比重が水より軽いため、ボトムまで沈める事も多いアジングには少し使いにくい場合も多いです。また、伸びやすく、感度が悪い点もアジングむきとは言い難い特徴ですね。
ほとんど釣り経験がない超初心者や、ライントラブルを避ける事を第一にラインを選びたい人にピッタリといえます。
人気のアジング向きナイロンラインの例
ダイワ 月下美人ライン TYPE-N 150m 4lb
(画像引用元&参考:ダイワ公式)
実売価格1000円前後。
低伸度で感度重視のナイロンラインであり、アジング向きの性能です。色は視認性が高いライムグリーンを採用しており、ナイトゲームとの相性も良いのが特徴。
ナイロンラインですので、当然ですがライントラブルも少なく、初心者には最適のラインの代表といえます。
フロロカーボンライン
フロロカーボンラインは、コシとハリがあって根ズレに強い特徴があります。強度は2~4lb程度がアジングでは一般的ですね。
水よりも比重が高く沈みやすい性質があるため、ジグ単リグでボトム付近を攻略するのにも適しています。
また、ナイロンラインよりもタフであり、水中での劣化が遅い特徴があります。そのため、不意のライン切れさえなければ、ワンシーズンは巻き替える事なく使える程度の耐久性があります。
そういった意味からは、実はナイロンラインよりもコスパは高いといえるかもしれませんね。
人気のアジング向きフロロカーボンラインの例
シーガー R-18フロロリミテッド 4lb(クレハ)
(参考:シーガー公式)
実売価格1200円前後。
私(編集部・るあらび)も、アジングを始めとするライトゲームでお世話になっているフロロカーボンラインです。
非常にしなやかでライントラブルが少ない特徴があります。このトラブルレス性の素晴らしさについては、『フロロはこれしか使わない!』なんていうコアなファンも多いくらいといえばイメージがつきますでしょうか?
値段はお高いですが、まるでナイロンラインのようにしなやかであり、リールとの馴染みも良いですね。そういった意味からは、キャスト時にライントラブルがどうしても発生してしまう初心者に選んで欲しいフロロラインともいえます。
。
。
。
ちなみにこれは個人的な意見ですが、2~4lbクラスの細いフロロカーボンラインに関しては、このシーガーR-18が絶対王者だと感じています。
PEライン
アジングにおいて主流のラインの一つです。伸びが少なく高感度という、実にアジング向きの特徴があります。そのため、軽量リグを扱い、バイトの出方も繊細になりがちなアジングに適しています。
太さは0.3号前後(強度:5 lb前後)が使いやすいです。
注意点に関して述べると…
PEラインは比重が軽く、水に浮く性質があります。そのため、リグをボトム付近まで沈めて使うのには慣れが必要です。また、軽くてしなやかすぎるためライントラブルも多く、少し上級者・経験者向きのラインといえます。
また、根ズレに弱く、しかもルアーに直結すると結束部分で簡単に破断する特性があるため、フロロカーボンラインやナイロンラインのリーダー結束が必須となります。
リーダーの強度は、釣り場の状況や大型アジが混ざるか?外道でどのような魚が釣れるのか?などの様々な要因で変更するべきなのですが、対象魚がアジだけであれば、4lbもあれば充分ですね。
ちなみに、『道糸としてのPEラインと、それに結束したリーダー部分』の事をラインシステムを呼びます。このラインシステムを組む作業には慣れが必要で正直面倒であり、初心者には大きなデメリットとなるので、この点も注意して下さいね。
人気のアジング向きPEラインの例
G-SOUL X4 UPGRADE 150M 0.3号(6lb) (よつあみ)
(画像引用元&参考:YGK よつあみ)
実売価格2000円前後。(写真は0.2号、100m巻きですので、念のため。。。)
0.3号で6lbと強度も充分に強く、またPEラインにしてはハリのあるため比較的ライントラブルが少ないです。メタルジグや5gを超えるキャロライナリグを使う場合にピッタリのPEラインであり、150mで二千円を切るコスパの良さも人気の理由となっています。
UVF月下美人 月ノ響II +Si, 0.3号(ダイワ)
(参考:ダイワ)
実売価格は、100m巻きで3600円前後。上で紹介したよつあみのG-SOUL X4よりも随分とお値段高めですが、よつあみのGsoul X4よりもラインの滑りがよく、そのせいかライントラブルが少ないように感じています。
また、このラインは『ホワイトピンク』というカラーを採用しているのですが、これが常夜灯下でのナイトゲームで視認性が高く、非常に扱いやすいです。
予算あ許せば、個人的にはよつあみG-soul x4よりもこちらの方が、現場でのトラブルが減るのでお勧めですね。
エステルライン
最近になってアジングで良く使われるようになったラインですが、実はその歴史は意外に古く、『ホンテロン』という名称で、餌釣りのハリスとしてずっと使われていたんだそうです。
(私はこの事実を、この記事を書くにあたり調査して初めて知ったのですが、それはここだけの秘密という事でw)
。
。
。
太さは0.2~0.4号前後がアジング向きです。・・・というか、これくらいに細いラインしか市販されてません。
エステルラインは、伸びが少なく感度が良いのが特徴であり、この点はPEラインと良く似た性質といえます。
PEラインとの一番の違いは比重であり、エステルラインはPEラインよりも比重が大きく、フロロカーボンラインと同様に水に沈みやすい性質を有しています。そのため、リグを沈めて深いレンジを探る事も多いアジングという釣りに適しています。
また、PEラインは風が強いとラインが風に流されてしまい、正確なキャストが難しくなりますが、エステルラインは比重の大きさもあって、このようなキャスト時のトラブルも少なく、そういった点からも扱いやすいといえます。
感度の面では、PEラインには劣りますがフロロカーボンラインよりは高感度です。これは、アジの繊細なバイトを逃さないために必要充分な感度であると考えて下さい。
ちなみに。エステルラインはPEラインと同様に根ズレや直結に弱いため、フロロラインやナイロンラインのリーダーが必須です。この点は少し初心者にとってはデメリットになるかもしれませんね。
ちなみにリーダーの太さ選びに関しては、PEラインでのリーダー選びとほぼ同じ考え方であり、対象魚がアジであれば、4lbで充分ですね。
人気のアジング用エステルラインの例
鯵の糸 240m 0.2号 1lb(サンライン)
実売価格1300円前後。
エステルラインの中では少ししなやかで、かつ伸びがあるという意見が多いのですが、この特性が豆アジの小さなバイトも弾かないと逆に高評価の理由にもなっています。
エステルラインですので当然感度も高く、水へのなじみも良いため、操作感も非常に高いです。
徹底的に繊細なアジングを楽しみたい人向きのラインといえそうですね。
全くの釣り初心者ならフロロカーボンラインが無難な選択ですよ!
アジングラインの主流はPEライン、もしくはエステルラインですが、どちらもバックラッシュなどのライントラブルが発生しやすく、しかもリーダーの結束が必須であるため、上級者向けきの専用ラインであるといえます。
そのため、釣りの経験が全くないのであれば、エステルもPEも個人的にはお勧めできないです。このような超初心者の場合は、フロロカーボンかナイロンラインからの二択になるかと思います。
では、フロロとナイロンのどちらがお勧めか?という話なんですが、私(編集部・るあらび)のお勧めは、ズバリ『フロロカーボンライン』です。
なぜかというと・・・
フロロカーボンラインは、比重の大きさもあって水に沈みやすい特性があります。これはジグヘッドを沈めて使う事も多いアジングに向いているといえます。
もちろんナイロンラインでもジグヘッドの重量で沈めて使う事は普通にできますが、どうしても水中でラインが浮いてしまい、想像以上に上の泳層をジグヘッドが泳いでしまいやすいんですよね。。。orz
また、フロロカーボンの方がナイロンラインよりも感度がいいので、繊細なアタリを感じ取りやすいです。この特性はアジングならでは攻撃的な掛けていく釣りと相性がいいですね。
しかも、ナイロンラインは確かに価格は安いですが、劣化が激しく、数回の釣行でラインを巻き替えてあげる事が理想的となります。ですがフロロカーボンラインは、ナイロンラインに比べて耐久性も高いため、ライン切れさえなければワンシーズンは巻き替えなしで使い込めます。
そのため、結局のところフロロの方がナイロンよりも実際のコスパは上となるケースも多いんです。
『ライントラブルの少ないナイロンラインが初心者向きだ!』という意見が多い事は私も理解しているのですが・・・
- 感度
- 比重
- 実際のコスパ
という点で、ナイロンラインはアジングの楽しみを減らしてしまう気がしてしまうんですよね。
。
。
。
とまぁそんあわけで、『全くの釣り初心者ならフロロカーボンラインがアジングには無難な選択となる』というのが私の意見ですので、ライン選びの参考になさって下さいませ~
アジングの仕掛けと釣り方について
アジングの仕掛け(=リグ)ですが、様々なルアーや釣法が確立されてはいます。そして、以下の三種類の仕掛けと釣法が主流ですね。
- ジグヘッド単体+ワームのリグ(ジグ単)
- キャロライナリグ
- メタルジグを用いたアジング
それぞれ全く異なる仕掛けですが、この三種類でほとんどのポイントをカバーできます。
それぞれ詳しく解説しましょう!
①ワームのジグヘッドリグ(ジグ単)とは?
アジング専用のジグヘッドにワームをセットしたリグであり、『ジグヘッド単体を使う』という意味でから『ジグ単』と言われる事も多いです。
最も一般的なアジングの仕掛けであり、ジグヘッドは0.5~3g程度までを、ポイントの深さや潮の流れの速さ、風の強さなどで使い分けます。
セットするワームについてはサイズ感が非常に重要であり、一般的に1.5~2インチのアジング専用ワームが一般的ですね。
なお、ジグヘッドの重さについて説明しておくと、一般的な港湾部などのポイントであれば、まずは1~1.5g前後のジグヘッドが汎用性が高く、基準重量として使いやすいです。
ジグ単での釣りの詳細、攻め方のコツ、細かいテクニックについては、以下の記事も参考になりますのでご参考になさって下さい。
【関連】手軽に始めるライトゲーム。初心者の為のアジング入門!
なお、ジグヘッドの形状は丸形と矢じり型の二種類があるので注意が必要です。
丸形のジグヘッドは遊泳姿勢が安定しており、横方向の一定レンジでのトレースや、縦方向の巻き上げのアクションに向いています。
一方で矢じり型のジグヘッドは、水を横方向に受け流しやすい形状をしており、姿勢を崩しやすいという特性があります。この形状には意味があり、トゥイッチ、ジャークなどと呼ばれるような竿先を軽く煽る操作により、ヘッドが水を横方向に受け流してリグ全体が横方向に跳ねるような独特ダートアクションを出してくれます。
このイレギュラーなアクションは、ただ巻きに反応しないアジに非常に効果的であるため、丸形のジグヘッドで反応が得られない時に相補的に使う事が有効です。
このダート系のアクションに関しては、シーバスのワインド釣法(=ダート釣法)と共通する部分も多いです。特集記事を準備していますので、興味がある人は以下の記事もご参考になさって下さい。
人気の丸形ジグヘッドの例
アジスタ(ティクト)
(参考:ティクト)
丸形形状を基本形とするヘッドですが、実は水抵抗が感じやすいようにヘッド部分が斜めにカットされています。そのため、潮流変化やジグヘッドの操作感が普通の丸形ヘッドよりも感じやすいです。
縦方向の誘いに特化したジグヘッドであり、一度ボトムを取ってからの巻き上げや、ゆっくりしたリフトアンドフォールなどで、水中での動きをイメージしながら使うのに適しています。
フックの刺さりも充分に良く、また、やや太軸であるため30cmクラスの尺アジでも余裕をもっ対応できますよ。
フックサイズと重量の違いによりSS, S, Mの三種類があり、しかも全シリーズで重量は0.2~3.0 gまで準備されています。そのため、このジグヘッドシリーズだけでほとんど全ての水深とフィールドに対応できます。
月下美人 SWライトジグヘッドSS(ダイワ)
(参考:ダイワ)
ダイワの独自技術である『サクサスフック』を採用した刺さりの良いジグヘッドです。
ジグ単にしては大きめのフックを採用しています。そのため一部のアジンガーには、『このヘッドは大物専用で豆アジには向かない』との声もあるのですが、フックが新品であれば刺さりの良さで充分にカバーできます。
アジの口に触れるだけで『サクサク』と刺さってくれるので、ご安心下さい。
ちなみにヘッドのカラーは黒と夜光の二種類あり、状況に合わせてアピール力を選べるのも特徴の一つですね。
人気の矢じり型ジグヘッドの例
尺HEAD DX マイクロバーブ D type
(参考:jazz公式)
矢じり型のダート用ジグヘッドとして最も人気があるヘッドの一つです。
縦方向のしゃくりにより水を受け流しやすい独特のヘッド形状をしています。そのため、非常に立ち上がりと切れの良いダートアクションが、誰でも簡単に出せます。
重量選びに少しコツがあり、アジングには若干重めの3gがダートアクションには使いやすいですね。
なおこの尺ヘッドに関しては、使い方のコツやアクションの実例が以下の動画で詳しく解説されています。私のつたない文章力では、このヘッドの素晴らしさが伝わらない気がするので、ぜひご覧になって下さい。
。
。
。
超個人的意見になりますが、アジングを始めとするライトゲームのダート用ジグヘッドは、この尺ヘッドD typeだけで充分だと感じています。
カルティバ アジ弾丸
(参考:オーナー)
正確にはダート専用の矢じりタイプではありません。ちょうど丸形ジグヘッドとダート専用矢じり型ジグヘッドの中間的な特性のヘッドといえます。
横方向の一定レンジのリトリーブと相性が良く、ダートアクションも可能ではありますが、ダート幅は狭いですね。言い換えると、リトリーブ主体に、時々トゥイッチやダートのアクションを挟むような使い方と相性がいいですね。
リトリーブも、フォールのよる縦の誘いも、そしてダートアクションもそつなくこなす、そんな万能タイプのヘッドになります。
人気のアジングワームの例
エコギア(Ecogear) アジ職人 アジマスト
(画像引用元&参考:エコギア)
ちょっとだけ平べったいボディー形状が特徴のワームです。この形状のおかげで、フォール中にやや横方向にスライドアクションが入りやすくなっています。
そのため、アジングワームの中でも特にゆっくりとフォールしやすく、その結果アピール時間も長くなるため、バイト誘発力が高いのが特徴です。
また、ボディーの直径が他のアジング用ワームに比べてやや太いので、初心者でもジグヘッドにまっすぐ刺しやすいというのも嬉しいポイントですね。
ガルプ ベビーサーディン(バークレイ)
味と匂い付きのライトゲーム用ピンテールワームです。対象魚はアジ、メバルなどになりますが、ぶっちゃけ何でも、そして驚異的に釣れます。
どれくらい釣れるかというと…『夏場は釣れすぎてフグの猛攻に合うので釣りにならないくらいのレベル』ですw
どうしても釣れない時の最終兵器として、必ず私はライトゲームに持参するようにしています。
↓こんな感じで、アジ以外にもセイゴなんかも外道で釣れますよ。
サイズに関しては1.5インチと2インチがあり、2インチを選ぶ方が多いように思うのですが、私は『ガルプ=せこ釣り、ボウズ逃れ』として使う事が多く、より小さな1.5インチを選んでます。
②キャロライナリグとは?
↑この非常にごちゃごちゃして見にくい写真が、キャロライナリグの仕掛けになります(写真が下手ですんません。。。orz)
仕掛けの途中部分に『キャロシンカー』と呼ばれる専用のシンカーをセットし、その先にリーダー⇒ジグ単仕掛けをセットするリグの事を『キャロライナリグ』と呼びます。
キャロシンカーを使う事で仕掛け全体が重たくなるため、ラインは強度重視のPEライン(0.3号程度)が一般的です。
リーダーの先端にセットするジグヘッドは、0.2~0.5g程度の出来るだけ軽いものが適切です。この『極端に軽いジグヘッドをセットする』という工夫により、アジの吸い込みが非常に良くなります。
。
。
。
このキャロライナリグに関しては、Mキャロと呼ばれる以下の写真のような専用シンカーを使う仕掛けが定番です。ほとんどの釣具屋さんのアジングコーナーに置いているはずなので、入手は簡単です。
。
。
。
ちなみに、このキャロシンカーの特徴や仕掛けの組み方、アクションの付け方については、以下の公式動画が非常に解りやすいので紹介しておきますね。
1:40付近ではキャロ仕掛けの詳細と仕掛けの組み方が解説されています。また、6:24付近からは、キャロ仕掛けでのロッドアクションの付け方が解説されています。
③メタルジグによるアジングとは?
活性が高い秋~初冬のデイゲームにおいては、軽めのメタルジグでも充分にアジングが成立します。この釣り方は、ジグ単やキャロライナリグでも届かないような超遠方のポイントをスピーディーに探る事が出来るというメリットがあります。
メタルジグの重量に関しては、概ね1~10g程度のものがアジングでは使いやすく、尺アジと呼ばれるような30cmを超える大型も充分にターゲットとなりますよ。
注意点としては、メタルジグはフラッシング(光の乱反射)でアジのリアクションバイトを誘う釣り方であるため、強い光がないと成立しません。そのため、基本的には夜釣りには向かず、デイゲーム専用の釣り方になります。
また、ジグ単やキャロ仕掛けでのワームでの釣りに比べて早いアクションを多用するため、アジの動きが鈍い冬にも向きません。
人気のアジング用メタルジグの例
メジャークラフト ジグパラ マイクロ
(参考:メジャークラフト)
アジングをはじめとするスーパーライトショアジギングに特化した軽量メタルジグのシリーズです。最軽量のものは1.5gから準備されていおり、ワームで狙うような小型のアジも充分にターゲットになります。
実売価格で500円以下で買える事も多いため、お財布にも優しいのが嬉しいですね^^
月下美人 プリズナーTG
(画像引用元:ダイワ)
高比重タングステン素材のライトゲーム用メタルジグです。同重量で比較した場合に、上で紹介したジグパラマイクロよりも飛距離が稼げるので、広範囲を手早く探るような使い方で活躍します。
重量は3, 5, 7 gの三種類が準備されており、アジングが成立する全てのポイントをこのシリーズだけでカバーできます。
初心者のためのアジングの基礎講座
釣れる時間は?
アジは夜行性というイメージが強いかもしれませんが、この表現は正確ではなく、実際は昼間でも活発に泳ぎ、そして捕食活動を行っています。ですが、昼間のアジは基本的に沖合いを回遊している事が多く、オカッパリでは釣るのが非常に難しいです。
その一方で夜間においては、アジは走光性といって光に向かって泳ぐ習性があるため、港湾部などの常夜灯付近に勝手に集まってきます。
これを狙い撃ちするのが一般的なアジングのスタイルであり、そういった意味からは、アジングは基本的に夜の釣りであるといえます。
ですが、朝まずめ、夕まずめは場所を問わず、アジの活性があがるチャンスタイムであり、充分に釣りが成立します。
というわけでまとめると…
- アジングは基本的に夜の釣り
- アジングは基本的に常夜灯付近での待ち伏せの釣り
- 昼間のアジは沖合を回遊しているのでオカッパリじゃ難しい
- 朝まずめ、夕まずめは例外!超チャンスタイムです!
釣れる時期・季節は?
地域性はありますが、概ね5月~12月がシーズンであり、1月~3月の厳寒期は大型が狙えますが、数は出ません。
季節という観点で一番面白いのは10月~12月かと思います。この時期は小魚を捕食する大型のアジが接岸してくるので、『大物狙い&数釣り』の両方が楽しめます。
ポイント選びと時間選びのコツは?
漁港などの港湾部、磯、サーフなど幅広いポイントでアジは狙えますが、基本は常夜灯が存在する港湾部が超一級のポイントとなります。
もちろん時間帯は『夜』ですのでお忘れなく。。。
なぜ常夜灯付近かというと、アジは走光性を持つため、夜間は常夜灯の明かりに集まる性質があるからです。その結果、港湾部の夜釣りにおいては、潮の流れよりも常夜灯の存在の方がアジを集める力が強く、ポイントとしての優先度が圧倒的に高くなります。
。
。
。
『どうしてもデイゲームでアジングしたい!』という事であれば、港湾部の潮の流れが発生しやすい堤防先端、堤防の曲がり角付近が第一級のポイントとなります。
この場合は夏なら朝まずめ、秋~初冬なら朝と夕のマズメが釣れる時間帯ですね。
ワームのジグヘッドリグの使い方|どんなポイントをどう攻める?
①基本は常夜灯付近でのただ巻きによるレンジ攻略
キャスト後のカウントダウンにより狙いのレンジまで沈めた後に、一定速度での定速リトリーブが基本になります。この操作によりジグヘッドは緩やかな上昇軌道を描きますので、レンジが上がりすぎたと感じた時点で少しテンションフォールします。
緩やかな上昇とフォールを繰り返しつつ、狙いのレンジをある程度のレンジ幅をもって攻略するイメージですね。
夜釣りでの常夜灯周りや、朝まずめ、夕まずめのタイミングなどにおいては、活性の他高いアジは基本的に表層付近に浮いている事が多いので、そのようなシチュエーションで活躍する釣り方になります。
ちなみにこの場合のチャンスゾーンはド表層~水深3m前後と考えて下さい。それより深い泳層の場合は、一定レンジをトレースする事が非常に難しくなるため、ただ巻き以外のアクション(=例えばリフト&フォール、ボトムタッチからの巻き上げ、ダート釣法など)の方が攻略しやすくなります。
②ボトム付近からの巻き上げトレースによる縦の攻略
上の①で紹介したような表層~3m付近でアジのバイトが出ない時に有効なテクニックです。とはいっても、やる事は非常に簡単ですのでご安心を・・・
。
。
。
『ジグヘッドリグをフルキャストして一度ボトムを取った後に、ゆっくりと一定の速度で手元まで巻き上げるだけ』です!
この操作により、沖合いのボトムから手前の表層まで、縦のレンジを探れるので、出会い頭の交通事故的なアジのバイトが狙える事になります。
ジグヘッドの重さやワームの浮力、フォールのさせ方(フリーフォールか、それともテンションフォールか?)、リトリーブ速度などをアレコレ試しながら、様々なトレースコースで斜め上へとリグを通す事が釣果を上げるコツになります。
この釣り方は、その日その瞬間にアジが回遊している泳層もざっくりと探る事ができるので、便利な手法ですので、ぜひ現場で試してみて下さい。。
③リフト&フォール(チョンチョン⇒スゥッ―ってイメージ)
ただ巻きでの一定レンジのトレースや、ボトムからの巻き上げでもバイトが出ない時に有効なテクニックです。ジャーク&フォールと言われる事もあります。
キャスト後にカウントダウンで任意の泳層まで落とし、そこからロッドを軽く『チョンチョン♪』と軽くジャークしてワームを水中で跳ね上げさせます。
その後に、跳ね上げた距離分だけをワームをフォールさせてあげて、もとのレンジへと戻してあげます。
。
。
。
シーバスやブラックバスのルアーフィッシングをする人は、『リフトアンドフォール』と聞くと、ゆっくりとロッドを持ち上げてルアーを縦方向に持ち上げ、ゆっくりと落とし込む操作を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。
ですがアジングにおいては、このようなゆっくりしたリフト&フォールよりも、軽いトゥイッチに近いアクションで移動距離を少なくし、テンションフォールでゆっくり落とし込む方がバイトが出やすい場合が多いと私は感じています。
『チョンチョン』と上方向にでワームを跳ね上げて、テンションフォールでゆっくりと落としこむイメージの釣り方ですね。
ちなみに、バイトはフォール中に出やすいので、この瞬間に意識を集中してあげるのが釣果を上げるコツです。
キャロライナリグでの釣り方の基本は?
遠投性の良さを利用してとにかくフルキャストし、幅広く探るイメージで釣るのが基本的な戦略になります。
キャロライナリグにおいては、キャロシンカーの重量はもちろん重要ですが、意外に忘れがちなのが仕掛けの先端に付けるジグヘッドの重量です。
これは、0.3g~0.5 g程度の極端に軽いジグヘッドを用いて下さい。この工夫により、キャロシンカーより先の『リーダー+ジグヘッド』の部分が潮の流れに自然に同調し、中層をフワフワとワームが漂ってくれます。
沖合というポイントにおいて、ジグ単リグでこの動きを演出することは非常に困難ですので、キャロ仕掛けでしか釣れない個体を狙う事ができます。
特にアジからの反応あ良いのが、スローなリフトアンドフォールです。
これは、ロッドワークやリールのリトリーブによりキャロシンカーをゆっくりと斜め上方法にリフトし、その先にぶら下がっているジグヘッドをフワフワと水中で漂わせながら、リフトした分だけフォールさせるような釣り方です。
最初のうちは、『ゆっくりとロッドを持ち上げてリフトし、テンションフォールで移動距離分だけフォールさせる』という操作を徹底して下さい。そこにアジがいれば、非常に高い確率でバイトを引き出す事ができるはずです。
特にこの『スローなリフト&フォール』というアクションは、軽いジグヘッドというキャロ仕掛けの特徴が活かせる釣り方であり、単純なジグ単には反応しない低活性なアジからのバイトも出やすいと考えられます。
メタルジグでの釣り方の基本は?
キャロ仕掛けと同様に、遠投性を活かして幅広くサーチするようなイメージの釣り方になります。
キャロライナリグとの釣り方の違いはアクションの大きさと早さにあります。メタルジグは沈みが早いので、ボトムをしっかりと切って水中をアクションさせるためにも早めのアクションが基本となります。
アクションの付け方としては、フルキャストして着水直後からのトゥイッチ、もしくはただ巻きで表層付近を攻めて下さい。これで反応が得られない場合は、一度ボトムを取ってからのただ巻き、もしくはトゥイッチとなります。
メタルジグは基本的にレンジキープ力がないので、表層トレースか、ボトムからの巻き上げだけを考えれておけばレンジ攻略に関しては充分だといえます。
秋の大型&高活性のアジ狙いであれば、メタルジグでのアジングは非常に効率的に狙える釣り方ですので、ぜひハイシーズンの大物狙いで使う事をお勧めします!
アジングの基礎がガッツリまとまった素敵な動画2選!
初心者のためのアジング講座「アジングの時期は?ポイントは?アクションは?」34家邊克己のアジングゼミナ~ルZERO/LureNews.TV様
日本で一番有名なアジンガーの一人である家邊克己(やべ かつみ)さんが講師役の、とっても贅沢なアジングレクチャー動画です。
念のため人物紹介をしておくと…
家邊克己(やべ かつみ)さんは、見た目はやさしいおじ様ですが、その中身はとっても凄くて偉い人でして、アジング専用のタックル、ルアー開発を専門とするブランド『THIRTY34FOUR』の代表をされています。
アジングブームの火付け役といえばこの人って感じの、日本を代表するカリスマアジンガーの大先生といった感じの、そんな偉くて凄い人。
上で紹介した動画は、『アジング超基礎講座』という位置づけの内容であり、以下の内容がコンパクトにまとまっています。
- アジングの季節に関する基礎(冒頭~2:15付近)
- アジングのタイミング、時間、潮回りについて(2:20~5:00付近)
- タックル選びの基本的な考え方(7:30付近)
- アクションの付け方の基礎(8:24付近)
- 夜釣りで実釣動画(10:10~)
この動画の一番の見どころは、やはり夜釣りでの実釣シーン(10分付近以降)ですね~
『マズメ時と夜釣りではアクションの付け方やジグヘッドの重さを変えるべき』なんていうポイントも丁寧に解説されており、スローかつ丁寧なアクションの具体例がばっちり動画に収録されています。
まずは最初の一匹目のアジをアジングで釣りたい!っていう入門者に最適の動画だと思います。
メディア史上最大!!ギガアジが大大大爆釣!!!/釣りよかでしょう。様
名実共に日本一の釣りユーチューバー、釣りよかさんが、離島のゴロタ浜らしきポイントで規格外の巨大アジを狩りつくす!!!
。
。
。
というなんともワイルドな動画です。
舞台は・・・地磯の釣りなどで有名な九州の某離島だと思うんですが、動画内では場所が明かされていませんので、ここでは伏せておきます。
夕まずめの一瞬に40cm以上のアジが群れになって押し寄せてくる、そんな超ヤバい秘密のゴロタ浜らしきポイント。
釣りよかさんが手にするタックルは・・・なんとエギングロッドに15gのメタルジグ!
アジングには規格外のヘビータックルを用いて、まるで狩りのような釣りが展開されます。40cmアップのギガアジを狩りつくす瞬間が『これでもかッ!』ってくいらい撮影されてまして、まさに圧巻!
。
。
。
念のため解説しておくと、この動画の内容は決して一般的なアジングであるとはいえません。ですがこの動画内でなされる釣り方は、アジングという自由度が高い釣りの一つの到達点ではあるといえる気がするんです。
規格外のアジング大物狩りという新しい釣り!そのの魅力が一杯つまった、超エンターテイメントな動画ですよ。
ちなみにこの動画は、アジング動画としても釣り動画としても非常に視聴回数の多い一本でして、この動画の舞台となった某離島は、現在ではアジングの聖地として超激戦区となったとか・・・
『アジングは、自由だから超オモロイ!』って事がわかる、そんなアジング動画の最強の一本だと思います~
まとめ
一言でまとめると…『アジング、初心者でも比較的簡単に釣れるんですが、興味ないっすか???』っていうお誘いでございました。
アジという魚は、サビキ仕掛けであれば誰でも簡単に釣れてしまう、そんな大衆魚です。ですが、『ルアーで狙う』という縛りを設定するだけで、ハンティング的要素が各段にあがります。
使用するタックルやルアーも手軽で持ち運びしやすく、そして難易度もそこまで高くないので、初めてのルアーフィッシングにはかなりお勧めの種目だと思いますよ!
。
。
。
なお、本記事を読んでくれた皆様は、アジング以外の海のライトゲームにも興味があるかもしれませんね。
そんな人のために、ライトゲーム全般に関するハウツー記事も書いてみました。
- メバル
- カサゴ
- チヌ
- カマス
- セイゴ
- ハゼ
- etc…
アジ以外にもたくさんの種類の魚が狙える海のライトゲーム、ぜひチャレンジしてみて下さいね♪
。
。
。
。
。
本記事があなたのアウトドアライフの一助に、そして、あなたのアジングデビューのきっかけになれば、嬉しいです。