釣り・ルアーフィッシング

シーバス用バイブレーションプラグの基礎知識と使い方講座

『バイブレーションプラグでシーバスを釣りたい!だから、このルアーの使い方とか、釣れるバイブの事を教えてよ!』って人のための特集記事です。

バイブレーションプラグは。あまり難しい事を考えなくても、投げて巻くだけで比較的簡単にシーバスが釣れてくれます。そのため、特にシーバス釣りの初心者にとっては、使いやすくて、ありがたいルアーの代表だと思います。

ですがバイブレーションプラグというルアーは、見た目も形も、そしてアクションも非常に似たものが多いです。そのため、選び方などでとっても悩んでしまう人も多いみたいなんですよね。。。

とまぁ、そんなわけで、超初心者の皆様のために、『バイブレーションプラグの特徴・使い方の基礎』をこってり&がっつりとまとめてみましたよ。

 

バイブレーションプラグとは?

バイブレーションプラグとは、上の写真のような形状のルアーの総称です。ざっくり解説すると、小魚の形を模したリップがない形状のルアーであり、水中で小刻みにブルブルと震えるアクションが特徴になります。

キャスト後にカウントダウンで沈める事で、任意の泳層を探る事が可能です。また、ミノーなどのルアーと比べてシルエットが小さく、かつ比重が大きいため、飛距離が稼ぎやすく、広範囲を探るのに向いています。

バイブレーションプラグは、その素材と成形技法から、大きく分けると以下の三種類に分類されます。

  1. 中身が空洞の樹脂製バイブレーション(中空タイプ)
  2. ソリッドバイブ(=ボディーの中身が詰まっていて、空洞がないタイプ)
  3. 鉄板バイブ

これらの三種類の特徴について、詳しく見ていきましょう!

中空タイプのバイブレーションプラグの特徴

中空タイプは、現在のシーバスフィッシングにおいて主流のバイブレーションプラグであり、ボディー内部が空洞で空気を含むため、浮力が高くなっています。

そのため、アクションも大きく出やすく、低速リトリーブでもしっかりと水を噛んでブルブルと震えるアクションを発生します。

ソリッドタイプのバイブレーションプラグの特徴

ソリッドタイプは樹脂がボディー全体に詰まっているのが特徴です。つまり、中空タイプのバイブレ―ションよりも実が詰まっており、そのため比重も高くなっています。

中空タイプよりも飛距離が出やすく、沈みも早く、レンジキープ力も高くなっていますが、低速リトリーブでのアクションは少しだけ犠牲になっているとも言えますね。

磯でのヒラスズキ狙いなどのような荒れ気味の海で、しっかりとレンジキープして使うのに適しています。

鉄板バイブの特徴

鉄板バイブは、鉄の板を背骨に、そしてボディーを鉛で成形したタイプのバイブレーションプラグです。バイブレーションプラグの中で最も比重が高く、そのため最も遠投性に優れており、レンジキープ力も高くなっています。

その一方で低速ではアクションしてくれないため、早巻き専用のルアーになります。

なお、鉄板バイブは確かにバイブレーションプラグの一種類ではあるのですが、遠投+早巻き専用という事もあり、使い方も特殊です。また、既に『鉄板バイブ』として一つのルアージャンルを形成しているのが実情ですね。

(関連記事⇒シーバス用鉄板バイブの基礎知識と超名作3選+1(おまけ)

 

樹脂製バイブレーションプラグと鉄板バイブの違いについて

鉄板バイブと樹脂製バイブの外観は非常によく似ていますが、ルアーとしての性質、特徴は全くの別ものと考えた方がいいかな?って思います。

まず、ルアーの素材が大きく違いますよね?

鉄板バイブが『鉛の塊+鉄板の尾ひれ』で構成されているのに対して、一般的なバイブレーションプラグは『樹脂(プラスチック)素材+鉛等の重りが内包される』という作りで構成されています。

アクションは鉄板バイブと同様に、『バイブレーション』=『ヘッドの部分で水を受け流してボディー全体が小刻みに微振動する』が基本ですね。同重量の鉄板バイブよりも沈みが遅く(=浮きが早く)、飛距離も控えめなのが特徴といえます。

樹脂製バイブと鉄板バイブの使い方は非常に似ているのですが、樹脂製バイブの方が低速リトリーブでもアクションし、かつ浮きが早いため、上層付近を素早くサーチするような使い方に適しているといえます。

一方で鉄板バイブは、重く、そして沈みが早いため、中層より深いレンジを探るのに適しています。

私は鉄板バイブとバイブレーションは、相補的な役割を与えて使い分けをしています。例えば、最初にシーバスがどこにいるか全く情報が無い時は、幅広く探るためにも、より飛距離が稼げる鉄板バイブの方が効率的ですよね?

ですが、鉄板バイブでサーチする過程で、明らかに潮の流れの変化がつかめたり、バイトがあるけど乗らない時は、よりゆっくりとルアーを魚に見せる必要があると考えられます。

そんな時に私は、同重量のバイブレーションにルアーを変更して、同じ場所を丁寧に探るような使い方をしますね。

他には、鉄板バイブでは水深が浅すぎるような場合も、比較的浮きが早い樹脂製バイブレーションに変えてサーチします。

鉄板バイブと樹脂タイプのバイブレーションは、見た目もアクションも似てはいますが、その役割と得意分野は水深依存的、かつ、リトリーブ速度依存的であるといえるでしょう。

充分に深いエリア(=例えば水深3m以上)を素早く探るなら鉄板バイブ、より浅いエリア(=例えば水深2m以内)をじっくりと探りたいなら樹脂タイプのバイブレーションといったイメージが、最初は解りやすいかと思います。

さて、そんなわけで鉄板バイブと樹脂製バイブは大きくその性質が異なるわけですが、鉄板バイブについては、遠投戦+早巻き専用という特徴もあって、既に『鉄板バイブ』という独立したルアージャンルとして取り扱われる事が多いように感じます。

そんなわけで鉄板バイブについてはこちらの記事『シーバス用鉄板バイブの基礎知識と超名作3選+1(おまけ)』で詳しくまとめていますので、ご興味あればご覧になって下さいね。

さて、、、ここから先は、樹脂製バイブレーションプラグに焦点を絞って、じっくり&こってり解説していく事にしますね。

 

 

なぜバイブレーションプラグは『シーバスが簡単に釣れるルアー』なのか?

バイブレーションプラグは、強烈な波動で魚を寄せるタイプのルアーであり、アピール力が強いため、喰い気のたったシーバスに口を使わせる能力が強いといえます。そのため、難しい事を考えずに投げて巻けば、活性の高いシーバスを釣る事ができます。

この単純さが『バイブレーション=釣れる!』という大きな理由といえるでしょう。

次に、アクション特徴の観点からこのルアーを見てみると…

このルアーの小刻みなブルブル震えるアクションは、決してベイトとなる小魚と似ているわけではありません。つまり、ちっともナチュラルではなく、派手なアピールアクションであると考えられます。

そして、派手であるからこそ目立つため、活性が高いシーバスに対して強くアピールします。これは言い換えると、『簡単に釣れるシーバスだけを効率良く釣るのが得意』といえますよね?

このような特徴もまた、このルアーが『簡単に釣れるルアー』であるという意見を集めやすい原因かな?って思います。

また、ミノーなどのプラグと比べて飛距離が稼げるため広範囲を探りやすく、結果としてシーバスに見つけてもらいやすいという特徴があります。この『遠距離戦に有利』という特徴もまた。このルアーが釣れる理由といえるでしょう。

さらに、表層以外の任意の泳層を探れるため、シーバスが意識している泳層を一つのバイブレーションプラグで狙いうちできるという嬉しい性能があります。これは、一つのルアーでランガンしながら手返し良く、広範囲を探るような釣り方に向いており、シーバスの釣りと非常に相性がいいですね。

バイブレーションプラグはなぜ簡単に釣れる?

  1. 活性が高いシーバスだけを効率よく狙えるから、簡単に釣れる!
  2. 派手でハイアピールなアクション特性だから、簡単に釣れる!
  3. 遠距離戦が得意だから、簡単に釣れる!
  4. 手返し良く、あらゆるレンジを攻略できるから、簡単に釣れる!

 

超名作2選|どれか二つだけバイブレーションプラグを選ぶとしたら?

おーい!バイブレーションプラグって、数と種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからんぞぉお!っていう声が今聞こえてきた気がするんですが、どないでしょうか?

了解です!

もし私が現場に二個しかバイブレーションプラグを持ち込めないと仮定したら、以下の二つを選びますね~

レンジバイブ 70ES (バスデイ)

全長 7.0 cm
重量 15 g
タイプ
(浮く? or 沈む?)
シンキング(沈む)
レンジ(潜行深度) 任意のレンジ
動き タイトなウォブリング(小刻みにお尻をプルプル振ります)
使いどころ 水深3mくらいまでならどこでもOK
(堤防、港湾、どん深サーフ、遠浅サーフなどなど)
おススメカラー クリアチャート、マメアジ、アカキン
特徴・おススメポイント
  • 飛行姿勢がずば抜けて安定
  • ただ巻きで安定してアクションしてくれる
  • デッドスロー~超高速リトリーブまでアクションが破たんしない
  • 同重量の樹脂バイブと比較してレンジキープ力が高く使いやすい
  • ほとんどローリングしない分かりやすいアクション特性
  • バイブレーションに特有のライントラブルがほとんどない
  • 誰でもストレスなく使える名作バイブレーションです

おそらく最も有名なソルト用バイブレーション、それが、このレンジバイブでしょう。大きさ、重量でいくつかのバージョンが存在しますが、最も汎用性が高いという意味で、70ESというシリーズをお勧めします。

70ES=全長70mm、extra sinkingという意味ですが、名称から想像がつくように、サイズと重量の違いでいくつかのシリーズが存在します。ですが、70ES一つあればほとんど全てのポイントをでカバーできます。

  • 遠浅サーフ
  • 堤防
  • 河川
  • 干潟
  • 港湾内

大体上記のポイントであれば、私は70ESでほとんどカバーできると感じています。ですので、最初の一個目は70ESと覚えておけば、まず間違いはないんじゃないでしょうか?

ちなみに、なぜ『レンジバイブ』が一番のおススメなのか?という点ですが、私は以下の点が気に入っています。

  • 圧倒的な飛距離
  • タイトウォブリングという派手過ぎない動き
  • レンジキープ力
  • トラブルの少なさ(エビるなどのトラブルがほとんど起きない)
  • ネガカリが少ない

特にトラブルの少なさについては、レンジバイブはずば抜けて優秀です。

微妙な樹脂製バイブの場合は、キャスト中にプロペラのように回転したり、フックがラインを拾ってしまうなどのトラブルが非常に多いです。

ですがレンジバイブであれば、そんなトラブルはほとんどないんです。おそらくルアーのシルエットと固定重心の位置バランスが絶妙で、神がかっているって事なのでしょう。

ですので、少々キャストで手元がぶれたりしても、ほとんどの場合はバビューンとまっすぐに飛んでいくはずです。そして、圧倒的な飛距離で広範囲に広がっているシーバスを、幅広くワンキャストでサーチできてしまうわけですね。

ちなみに使い方ですが、私は『防波堤、港湾部などのオープンエリア専用のサーチルアー』という位置づけで使っています。

  • フルキャストして着水直後からのただ巻き
  • カウントダウンして任意のレンジを手早くサーチ
  • テンションフォールからの早めのただ巻きで斜め上に切り上げるようなイメージ
  • ボトムノック&ジャーキングでボトム付近を舐めるようにサーチ

これ一つで、上のように全てのレンジを様々なアクションでサーチできます。そのため、必ず一つはタックルボックスに入れておきたいルアーと言えますね。

『信じて一日投げ続けたら結果に繋がりやすいルアー』かな?って思いますよ。

おまけ|レンジバイブ、インプレしましたー

名作バイブレーションプラグの代名詞であるレンジバイブですが、私も長年愛用しています。

せっかくですので、良いところも悪いところも全部含めて、正直にインプレしてみましたよ。

このルアーについてもっと詳しく知りたい人は、ぜひ参考になさって下さいね♪

ローリングベイト(タックルハウス)

全長 7.7 cm、8.8cm
重量 15 g (7.7cm), 24g (8.8cm)
タイプ
(浮く? or 沈む?)
シンキング(沈む)
レンジ(潜行深度) 任意のレンジ、ただしバイブ系にしては浮きが早いです。
動き タイトローリング(細かくピリピリとボディーを震わす。お尻は振りません。)
使いどころ 水深1mくらいのシャロー帯(河川、港湾など)
港湾内のストラクチャー打ち(船の間、岸壁沿いなど)
水深3mくらいの湾内、ボトム付近をねっとりと攻めるなど
おススメカラー SHレインボー、Gブラック、イワシレッドベリー
特徴・おススメポイント
  • 全くウォブリングしない独特のアクション(=ローリングだけ!)
  • 派手過ぎないアクションだからスレの進行が遅い
  • 飛行姿勢が綺麗だから正確にピンポイントキャストしやすい
  • ボイル打ち、ナブラ打ちで魚の反応が出やすい気がしてます。
  • 77は近距離&3m以内のシャロー用、88は遠距離戦や5m程度のディープ用というイメージ
  • レンジバイブで当たりが無い時に投げたいルアーです

バイブレーション系ルアーの中でも極めて異質、かつオリジナリティーが高い名作ルアーです。

『ローリングベイト』という名前の通り、お腹を横方向にローリング(細かく微振動)するアクションなのですが、本当にただそれだけのアクションしか発生しません。

多くのバイブレーションプラグが、ウォブリングとローリングの両方を独自の比率で示し、それが各バイブレーションプラグの個性として評価されているわけですが、このローリングベイトは、本当にその名の通り『ローリング』だけ!

全くウォブリングせず、『ピリピリピリピリ・・・』と非常に細かい微振動だけを繰り返します。

そのため水中での波動によるアピールもかなり抑えられているはずなのですが、これがスレきった港湾内などのポイントで抜群に効くことが本当に多いんです!

特に私は以下のような状況の時、迷わずのこの『ローリングベイト』を投げますね。

  • 実績のあるポイントをレンジバイブでサーっとサーチして全く反応が無かった時。
  • 壁際、船の下、船と船の間などのストラクチャー攻めでジグヘッド+ワームのフォローとして
  • 今日はかなりシブいなー・・・ もう帰って寝よっかな・・・って時の泣きの一投w

アピール力・集魚力ともに低いルアーではありますが、魚に見つけてもらえさえすれば、非常に高い確率で何らかの反応が得られるルアーです。

これでダメなら今日はダメ!という最終的な判断を下すための、最後の砦といったところでしょうか?

~おまけ~

この二種類以外にも、名作と呼ばれる『The 釣れるシーバス用バイブレーションプラグ』がいくつかあるので、選び方も踏まえて記事にしてみました。

釣れるシーバス用バイブレーションプラグの選び方と名作10選!

いろいろと自分の目で見比べて選びたいっていう人の参考になるかと思います~

 

バイブレーションプラグのアクションの付け方、巻き方について

  • ただ巻き
  • ストップ&ゴー
  • リフトアンドフォール

この三つのアクションが主流になります。それぞれ詳しく解説しましょう!

ただ巻き

読んで字のごとく、一定速度でリールを巻くだけのアクションです。そして、最も釣果に繋がりやすい基本的なアクションであると考えて下さい。

バイブレーションプラグは波動でシーバスを寄せるルアーなので、基本的に細かいアクションは不要なんですよね。ですので、現場で最初に試すべきアクションであるといえます。

ストップ&ゴー

ただ巻き中に、一瞬だけリールの巻取りを止めて食わせの間を与えるアクションになります。

クルクルクル・・・ ピタッ!っというイメージのアクションですねー。

ストップは0.5秒程度で充分であり、ほんの一瞬止めるだけです。この操作によりルアーが一瞬だけ姿勢を崩したり、リトリーブ速度の急激な変化で軌道が変化し、シーバスのリアクションバイトを誘発します。

ストップ後の巻き始めた瞬間にバイトが集中しやすいので、ワクワクしながら巻きましょうw

ただ巻きでダメな場合に試したいアクションとして、ぜひお試し下さいませ~

リフトアンドフォール

ロッドを大きくあおってルアーを持ち上げ(=リフト)、そのままロッドをゆっくりと前に倒す事でルアーを落とし込むアクションです。

リフトの瞬間に『ブルブルブル!』と激しいアクションが発生し、シーバスのリアクションバイトを誘います。バイトはリフトした瞬間に最も集中しやすいですね。

ただ巻きでも、ストップ&ゴーでもダメな時に試したいアクションになります。

また、シーバスが完全にボトムを意識している場合に爆釣する事が多いのもこのアクションの特徴ですので、覚えておくといいですよ。

その場合のコツは、一度ルアーをボトムまで沈めてからリフトアンドフォールのアクションを入れて、一回のアクションで必ずボトムを取りなおしてあげる事です。

こうする事でボトム付近をゆっくりと攻略する事ができるので、ボトムを意識しているシーバスに見つけてもらい安くなります。

なお、このリフトアンドフォールのアクションについては、以下の記事でも詳しく解説しているので、合わせてご覧になって下さい。

リフトアンドフォール/初心者のためのシーバスルアー釣り入門|釣り方と釣れるルアーのヒント

 

バイブレーションプラグの使い方の基礎と基本

キャストしてすぐのただ巻き&カウントダウンからのただ巻き

バイブレーションプラグの使い方の基本的な使い方が『ただ巻き』です。つまり、フルキャストしてラインスラッグを巻き取り、そのまま一定のリトリーブ速度でルアーを巻き取るだけの操作になります。

ルアーの重量を変えることでレンジを変えるイメージの使い方ですね。

慣れてくれば、カウントダウンで任意のレンジまで沈めて、そこからレンジキープできるギリギリの速度でただ巻きというテクニックも有効です。これなら一つのルアーで様々なレンジを攻略できるので、手返し良くランガンする釣り方に向いています。

ボトムを取ってからのただ巻き

一度ボトムを取ってからの巻き上げも有効です。この場合は、水深5m以内であればテンションフォールで沈めて、斜め上へと切り上げるようなトレースコースを引けば、表層までの全てのレンジを一回のキャストで探れるので便利です。

一方で、水深が10mもあるような場所や足場が高いポイントの場合は、テンションフォールでルアーを落とし込むと、かなり手前までルアーが移動してしまうため、せっかくの遠投が無駄になってしまいます。

そのためこのような場合は、軽くラインテンションを掛けながらフリーフォールに近い形式でルアーを垂直に落とし込み、そこからゆっくりとルアーを巻き上げます。

このような工夫により、キャスト後のただ巻きでは攻略できない深いレンジを、縦方向に幅広く攻略する事が可能になります。

 

素朴な疑問①|バーブレーションプラグは夜使ってもいいの?問題について

バイブレーションプラグは、基本的には早巻きのルアーであるためデイゲームでのリアクションバイト狙いが主な使い方になります。ですが、夜釣りでもシーバスの活性が高ければ釣れてしまいます。

季節としては、シーバスの動きが活発な夏~秋であれば、ナイトゲームでも充分に活躍しますよ。

ただし、使い方にはコツがあって。デイゲームのような早巻きでなく、軽めバイブレーションプラグでゆっくりとルアーを見せて上げる事を意識し、シーバスの食性を刺激して口を使わせるような使い方が良いように感じています。

また、ボトムを取ってからのリフトアンドフォールも、ルアーの移動距離を短くすることが出来るため、夜釣りで有効です。

なお、夜釣りで使うバイブレーションプラグのカラー選びについては、ミノーなどのルアーのナイトゲーム用カラー選びと全く同じ考え方であり、目立ってナンボが基本になります。

この点に関しては、以下の記事で詳しく解説していますので、ご参考にどうぞ~

【関連】シーバスルアーのカラー|シチュエーション別カラー選びの基礎知識

 

素朴な疑問②|河川、河口は浅すぎてバイブレーションプラグは使えないんじゃない?問題について

水深が1mもあれば、10g未満のバイブレーションプラグを用いる事で充分に攻略可能です。また、キャスト後にロッドを上げて早巻きする事で、表層付近を攻略する事も可能です。

ですので、河川・河口でも充分にバイブレーションプラグは活躍します。

また、根がかり性能アップのための裏技として、シングルフックの逆付けチューニングによりにする事で根がかりを減らすチューニングもあります。

他にも、、、、

浮きが早くレンジキープ力が弱いローリングベイトは、実は河川、河口で非常に使いやすいバイブレーション系ルアーの一つですので、ぜひ投げ倒してみる事をお勧めします!

 

素朴な疑問③|バイブレーションプラグは根掛かりするからねぇ・・・問題について

上で解説した『河川・河口問題』と答えが重なるのですが、以下のような工夫で根がかりの頻度を減らす事は可能です。

  • 10g程度の軽めのバイブレーションプラグを選ぶ
  • シングルフック逆付けチューニング
  • リーリングベイトのような浮きの早いルアーを使う

他にも、前傾姿勢で泳ぎやすいバイブレーションプラグ(例:エクスセンス サルベージなど)を選ぶ事でも根がかりは減ります。

 

まとめ

一言でまとめると…『シーバス用バイブレーションプラグはここから選べ!』っていうお話でした。

バイブレーションプラグは、基本的には投げて巻くだけの簡単な操作で、比較的簡単にシーバスを釣る事ができる便利なルアーです。そのため、特にまだ一度もシーバスを釣ったことがない初心者にこそ、最初のシーバスと出会うために使って欲しいなって思います。

シーバスは難しい!っていう思い込み、きっとこのルアーで払拭できると思いますよ!

(関連記事⇒釣れるシーバス用バイブレーションプラグの選び方と名作10選!

なお、本記事を読んでくれた皆様は、きっとバイブレーションプラグ以外のシーバスルアーのアレコレや、この釣りで釣果を上げるコツなどにも興味があるかと思います。

本メディアでは、そのような『シーバスガチ勢予備軍』な皆様のために、多くのシーバス関連特集記事を準備していますので、お時間あればご一読頂けると、私が泣いて喜びますw

以下の記事一覧まとめページから各コンテンツに飛んでいけますので、お役立て下さい!

本記事があなたのアウトドアライフの一助に、そして、バイブレーションプラグでシーバスを狩りつくすきっかけになれば、嬉しいです。

ABOUT ME
編集部(るあらび)
アウトドアな俺たち編集長。 九州の南端に在住するルアーフィッシングが生きる目的な40代のおじさんです。 主に釣り、ウォーターアクティビティー関連の記事を執筆しています。 あなたがアウトドアを始めるきっかけを作れたら・・・と思ってこのメディアを立ち上げました。 。 。 。 『かっこいい大人達よ・・・もっと外で遊ぼう!』 といった事を伝えていけたらと考えています。