『わしゃのー、でっかい青物をルアーで釣りたいんじゃ。メタルジグがいいって聞いたんじゃが、どうすりゃ釣れるんかいのぉ?』ってお悩みの人のための特集記事です。
青物っていう魚はいろんなルアーで狙えるターゲットではありますが、釣果の事だけを考えるのであれば、やはり『メタルジグ』が最強かと思います。
ってなわけで本記事では、青物狩りに欠かせない最終兵器『メタルジグ』について、青物が釣れる理由や効果的な使い方、みんなが気になるカラー選びなどについて、初心者向けにまとめています。
。
。
。
『青物狙いなら、とりあえずメタルジグ投げといたらええねん!』っていう先人達の経験則は、はっきり言って大正解だって事が解ってもらえるかと思います~
青物狙いで絶対外せないルアー、それが『メタルジグ』です!

さまざまなルアーで狙う事ができるのが青物ですが、絶対に外す事ができないルアーがメタルジグだと思います。この意見には、多くの青物ハンターが賛同してくれると思うのですが、具体的な理由を説明しましょう!
まず第一に、メタルジグは早巻きで使う事が普通なので、早い動きのルアーを好む青物と相性がいいという点があげられます。
また、青物は基本的に回遊魚であり、岸際まで寄らない場合は、大遠投して沖のポイントを狙うしか方法がない事を意味します。この時、メタルジグの飛距離がないと釣りにならない事も多いんです。
他にも、多くの青物は、不規則でトリッキーなルアーのアクションに反応して食性のスイッチが入るという習性があります。
そしてメタルジグは、ジャーキングなどのロッドアクションで、この『不規則な動き』を演出しやすいルアーであり、必然的に青物の反応が得られやすくなっているのです。
。
。
。
どれか一種類だけ青物用のルアーを選べと追う事であれば、多くのアングラーがメタルジグを選ぶと思いますね~
メタルジグのアクションの付け方について
メタルジグはリップがないためレンジキープ力(=一定水深を維持する能力)が低いという特徴があります。そのため、基本的には中層の一定水深を探るのが苦手なルアーであり、着水直後からの表層付近攻略、もしくは、キャストしてボトムを取ってからアクションをつけて動かすのが基本的な使い方です。
海況や活性、ポイントの水深などに応じて、例えば以下のようにアクションを使い分けるのが釣果をあげるコツになります。
青物が水面を意識している高活性時のアクションについて
海面でナブラが沸いていたり、マズメ時のように水面を魚が意識している可能性が高い場合は、フルキャストして着水直後からのただ巻きが基本です。
重いメタルジグではあってもレンジキープ力が低いため、高速巻きで表層付近を探る事ができます。
ただ巻きで反応が得られない場合は、ストップ&ゴーやジャーキングなどのアクションも織り交ぜると効果的です。
上層付近で反応が得られない場合のアクションについて
このような場合は、メタルジグをフルキャストして遠投後、海底までメタルジグを沈めて、そこから中層以下を探ると反応が得られやすいです。
この時、ボトムから水面付近まで高速でメタルジグを巻き上げたり、反対に中層付近まで巻き上げてからボトムを取りなおすなど、
『探るレンジ』を変えてあげるのがコツになります。
なお、中層だけをメタルジグで探るのは非常に難しいので、『斜め上に巻き上げて縦のレンジを幅広く探る』というイメージを持つとレンジ攻略しやすくなります。
青物狙いでメタルジグのカラーは関係ないのか?問題について

メタルジグは基本的に早巻きで使うルアーなので、視認性が高い目立つカラーが釣果に繋がりやすいです。これは言い換えると、『ルアーの配色にそこまで神経質にならなくても釣れる』って事になります。
例えば個人的な経験を言うと、『塗装が剥げた鉛むき出しのメタルジグ』でも、その海況で目立ちさえすれば、それで充分に青物が釣れます。
ですので、『メタルジグのカラーは目立てばOKだし、お好みでどーぞ♪』っていうのが私(編集部・るあらび)の考えです。
。
。
。
とは言っても、定番カラーはもちろん存在します。
例えば、青物狙いのメタルジグの定番カラーといえば、背がブルーでお腹がピンクの『ブルーピンク(通称ブルピン)』ですね。

この配色が青物を狂わせる理由については、『視認性の高いピンク』と、『ナチュラルで海の色に馴染むブルー』のコントラストにあると考えられます。
どういう事かと言うと、、、
水中でジグにアクションをつけた際に、派手なピンクが裏側のブルーと明滅現象を起こすため、青物目線からこの配色を眺めた時に非常に目立つという理由です。
他にも、濁りがきついときのゴールド系や、オールマイティーに使えるコットンキャンディーなども定番のカラーです。
また、日中のメタルジグを用いた青物釣りでは、太陽光を反射するホログラムをベースとした配色が好んで用いられます。
。
。
。
というわけでメタルジグカラー論に関してまとめると『キラキラと輝いて、かつ水中での視認性が高いカラー』であればそれでOKっていうのが私の考えです。
ただし、ずっと同じカラーを投げ続けていると現場がスレてしまうので、これを避ける工夫は必要になります。そのためにも、大きく特徴が異なる配色のメタルジグをいくつか揃えておく事が理想的でしょうね。
ちなみに私(編集部・るあらび)の場合は、天気や海況に応じて、以下のような配色をトップバッターに選ぶ事が多いですね。
朝まずめ、夕まずめ | ピンク系の視認性が高いカラー |
---|---|
日中で澄潮~ささ濁り | グリーン+ゴールドのフラッシングが強く目立つカラー |
濁りがきついとき | 定番の赤金 |
そして、このようなカラーで場がスレたと感じたら、その時はブルーピンク、ホログラムシルバー、コットンキャンディーなどを投入して、『カラーによるスレ』の回復を期待します。
というわけでメタルジグカラー論ですが…
『最初のカラー選びで迷ったときは、ゴールド系とブルーピンクだけで充分』って思いますね~。
◇おまけ|ルアーカラー選びのマイルールについて
何を隠そうこの私、ルアーカラーについては、『基本は目立てばそれでいいんじゃね?』っていうとても雑な考え方を持っています。
で、これには私なりの根拠というか考えがありまして、そんな事を以下の記事にまとめてみました。
ルアーカラー選びで脳みそが沸騰しそうな皆様のお役に立てれば嬉しいでーす♪
まとめ
一言でまとめると…『青物狙いのルアーなら、メタルジグは絶対に忘れてはならんぞおおおお!』っていうお話でした。
青物のルアーフィッシングは、狙える魚種の豊富さ、釣り味(=ファイトの派手さ)、そして食味の良さのように、釣り人を魅了する要素で溢れています。
そして、この最高のターゲットと最も相性の良いルアーが、『メタルジグ』だと私は確信しています!
もしこの記事を読んでいる皆様が、『まだ一度もまともな青物をルアーで釣ったことがない!悔しいぃいい!』という事であれば、ぜひメタルジグでの攻略に専念する事をお勧めします。
回遊にあたれば、これほど簡単に青物が釣れるルアーもないんじゃないかな?って私は思いますし、多くの青物ハンターが、この意見に賛同してくれると思います。
。
。
。
なお、本記事を読んでくれた皆様は、青物のルアーフィッシングのタックル選びや、様々なルアーを使った青物の狙い方、釣れるルアーの例などにも興味があるかと思います。
本メディアでは、そのような『青物ハンター予備軍』な皆様のために、青物のルアーフィッシングに関する入門記事も準備しています。ご興味ありましたらぜひご覧になって下さいね^^

。
。
。
本記事があなたのアウトドアライフの一助に、そして、夢の大型青物もメタルジグで狩りつくすきっかけになれば、嬉しいです!