こんにちは!
コロナをきっかけに人生初の田舎へ引っ越しをし、田舎暮らしを果たしましたわたし(シロロ)です〜。
わたし自身は30代なのですがこれが田舎だとかなり若手になります。(う、うれしい!)
なので、田舎に移住をして知り合ったほとんどの人は年上ばかりなのですが、その中で40代・50代の先輩移住者さんの存在が目立ちます!
- 田舎に中高年40、50代はどのくらいいる?
- 起業・転職をして田舎暮らし
- 40、50代向けの田舎求人情報
- 田舎移住をするために必要なこと
そこで今回は、Uターン・Iターンを含め、移住に関しても、人生においてもわたしの先輩である、40代・50代の転職話や田舎暮らしについてお伺いした話の中からリアルをお届けしたいと思います〜!
それではいきましょう〜!!!
40、50代でも大丈夫!
正社員案件が多く移住に有利な無料の転職支援サイトを探しているのであれば、以下の無料サイトが案件数も多くて人気です。
【関連①】就職Shop(未経験+案件多数)
未経験職種への転職が得意な無料サイトを探しているのであれば、以下のサイトが良く利用されています。
【関連②】ハタラクティブ(未経験職に強い)
移住を成功させるための転職のコツ、裏技などを知りたい人には、以下の記事が人気でよく読まれています。
【関連③】田舎への移住を成功させるための仕事探しのコツと人気のお仕事15選
移住するべきか?どのような仕事を探すべきか?については、20代でスローライフを始めた”ぐりゆうさん”の体験談記事が人気です。
40、50代の田舎移住のための転職なら、無料の転職支援サイトがお勧め!

この記事を読んでいるあなたは、きっと都会住みでいつか移住を考えており、そのためには転職が必須なのだと思います。
そのような場合の仕事探しですが、正直いって、自分の力だけで探すのは難しいですよね?また、移住してから探すのもリスクが大きいため、なかなか難しい問題です。
このような場合にお勧めなのが、無料の転職支援サイトの利用です。
これなら、日本全国どこにいても、現在の仕事を続けながら、希望の移住先の仕事探しを進める事ができます。実際に、多くの移住成功者が、仕事探しの段階でこのような無料サービスを使っている例が多いんですよ。
特に40、50代ともなると年齢の問題もあるため仕事探しは難しいですが、例えば以下のサイトであれば、正社員案件も豊富であり、しかも、あのリクルートキャリア社が運営しているので安心ですよ。
【関連①】就職Shop(未経験+案件多数)
他にも、未経験職種に強い以下の無料支援サイトも、田舎への転職先探しとしては非常に使いやすく、人気です。
どちらのサイトも登録は無料ですので、リスクゼロで田舎移住のための仕事探しができるのが嬉しいですね。
このようなサービスを賢く利用するのが、移住のための最初の一歩になります。
田舎に中高年40、50代はどれくらいいる?

40代、50代の人それなりにいます!
田舎の人口密度は、『若い人が少なく高齢者が多い』というのが基本スタイルですが、それでもそんな田舎町にも40代50代の人もそれなりにいるような印象を受けます。
特に田舎移住者の人の中には40代50代の人が多い印象です。
わたしからすると、その人たちは先輩移住者さんに当たるわけなのですが、移住歴数年から数十年というベテランの移住者さんが多いです。
特に進学・就職などの理由で田舎町を出た後、生まれ育った出身地に戻って就職もしくは転職をしたUターンの人。
出身地以外の場所から起業や転職などで田舎移住をしたIターンの人。
どちらもいる感じですね。
移住者同士の繋がりが多い

田舎移住を考えるタイミングは、20代後半から30代くらいが1番多い年齢なのかなと感じますがその分、40代50代は田舎移住歴が長い人が多く繋がりが深い印象を受けます。
その地で生活している期間が長くなれば長くなるほど付き合いが多く、深くなるのは必然だと思いますが、そうやって田舎町のコミュニティーに馴染んでいる人が多いです。
特に移住者同士だと繋がりが深くなっている印象を受けますね。
そして、新しい移住者との交流も積極的にしてくれる人が多いような気もします。
自分が経験してきた移住者としても田舎暮らしのコツのようなものを教えてくれる人も多いです。
新しい移住者を歓迎してくれるのも、この先輩移住者でもある40代50代の人の特徴の一つかもしれません。
- 40代、50代の人それなりにいます!
- 移住者同士の繋がりが多い
起業・転職をして田舎暮らしというパターン

起業をする人が多い
田舎暮らしを叶える条件として、やはり生活するために仕事が見つけることが必須条件になってきます。
40代、50代の田舎暮らしをしている人の中では「自分で起業」をしている人も多い気がしています。
例えば田舎に移住をするタイミングで起業をするパターン。カフェや飲食店などの商売を始める人が一般的には1番多いように思います。
それまで別の場所でお店を持っていた人が田舎で新しく飲食店のお店作りを始める例をよく耳にします。
経験があると新しい場所でも始めやすさは格段に高いですよね。
またわたしが移住をした田舎町ではアウトドアが盛んなので、移住のタイミングで家族でキャンプ場を経営を始めたり、アクティビティー系のツアー会社を設立された人もいます。
大体が移住者が多いですが、もともとの家業を継いだ人も多いです。
自分で何か始める、自分で仕事を作るという人が田舎では比較的多いように思います。
経験、スキル、資格をもとに転職するパターン

自分で起業をしなくても、田舎に移住をすることをきっかけに「転職」する人も多いです。
40代50代だとそれなりに自分のこれまでの経験やスキルを活かして転職をすることも可能です。
例えば、介護や看護系などの資格があれば田舎での転職しやすくかなり見つけやすいのも特徴です。
あとは、保育士や調理師系の仕事も小さな町だとしてもほとんどの町である仕事なので、移住者の中でそれらの職種に転職した人も多くいるのが特徴です。
- 飲食店など移住をきっか絵に起業をする人が多い
- 経験やスキルをもとに転職
田舎での仕事探しで役に立つ資格を知りたい人には、以下の記事が良く読まれています。
40、50代向けの田舎求人情報の例
農家の求人

田舎ならではの仕事として、農家での求人をよく見かけます。
採用方法は様々ですが、例えばガッツリ後継者を捜している人もいるし、特に繁忙期に簡単な作業から手伝ってくれる人を捜している場合もあります。
規模が大きくなればなるほど、従業員として、雇用される仕組みもしっかり整っているところも多いので、例えば未経験であっても興味や、やる気があれば年齢問わず意外とチャレンジできる職種だとも思います。
特に農家は高齢化が進んでいることもあり、40代50代もまだまだ若手だと言われます。
ある意味年齢を気にせずにスタートできるやりやすさもあるかもしれません。
ただ、自然相手の仕事なので仕事内容は想像以上に大変だと言う話もよく聞きます。
なので正直な話、しっかりとした覚悟は必要だなーとわたし自身はいつも思わされる職種の一つです。
地域によっては飲食店、事務職などの求人もある

田舎町のエリアにもよる部分は大きいですが、わたしが移住をした町では、飲食店、事務系の仕事、コンビニ、調理師などそれなりに多くの求人があります。
これは移住前に想像していなかった部分だったので、田舎でも意外と求人が多いなと感じたのが正直な印象。
年齢制限は設けられていないことも多く、40代50代でも採用されている例を見かけるので年齢の心配は特に田舎だと気にしなくてもいいかなと感じます。
田舎での仕事探しのコツ、裏技などを知りたい人には、以下の記事が人気です。
【関連①】田舎への移住を成功させるための仕事探しのコツと人気のお仕事15選
田舎の仕事の実例や、どのような職種がスローライフと相性が良いのか?については、北海道在住のスローライフ系ライター”ぐりゆうさん”の体験談が良く読まれています。
実際の仕事探しについては、多くの移住希望者が転職支援無料サイトを利用しています。特に以下の二つにサイトは、案件数も多く未経験職も得意としているため、移住にピッタリで当サイトでも人気ですよ。
比較的高年齢の40代、50代でも利用者が多いのか、こちら。あのリクルートキャリア社が運営しているため、信頼できます。
【関連③】就職Shop(未経験+案件多数)
未経験職種への転職が得意なのが、以下のサイトかな?
【関連④】ハタラクティブ(未経験職に強い無料転職支援サイト)
どちらも登録無料なので、両方登録してしまうのが転職成功の一番のコツです!
地域おこし協力隊としての採用
わたし自身の田舎移住のきっかけになった「地域おこし協力隊」としての仕事。
地域おこし協力隊(ちいきおこしきょうりょくたい)とは、過疎や高齢化の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、地域での生活や地域社会貢献に意欲のある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度である。
地域おこし協力隊として採用された人の中で40代50代の人に出会うこともとても多いです。
実際にわたしの移住した町にも40代の先輩地域おこし協力隊の人がいたりします。
隣町には50代の男性も新しく今年から採用されたので、年齢を問わずチャレンジできる仕事であると日々実感しています。
3年間の期限付きではありますが、田舎移住を始めるきっかけとして、仕事が決まっている状態で移住ができるこの制度は同じ地域おこし協力隊として個人的にはとてもおすすめです。
この期間に自分で事業を始める為の準備をする人も多いので、そういった意味でも何かプランニングがある人には特におすすめです。
ちなみに、私もこの地域おこし協力隊の制度を利用して田舎への移住をしました。この仕事の内容については、私の体験談もまとめていますので、気になる人だけご覧になって下さいね。
- 農家の求人がある
- 地域によっては飲食店、事務職などの求人もある
- 地域おこし協力隊としての採用
田舎移住をするために必要なこと

地域に馴染む気持ち
一番大切だと思うのが「地域に馴染む力」です。
これは年齢に限らず、田舎移住のための心得的なことにはなりますが、全員に共通して必要なことだと思っています。
地域に馴染む力、力とまでいかなくても、その心意気というか気持ちはやはり人と関わる中で絶対的に伝わるモノだと思います。
もちろん一口に田舎移住と言ってもそのスタイルは人それぞれなので、地域の人とべったりお付き合いすることだけが正解ではないです。
わたし自身で考えても、年齢が近い人のコミュニティーの中で生活をしています。
ただ、常に自分自身はオープンマインドでいようと心がけるようにしています。
人と関わることによって、求人情報含め様々な情報が集まってくることは事実です。
自分の田舎での暮らしが心地良いスタイルになるように「地域に馴染む」気持ちは共通して全員に必要だと思います。
事前の情報収集
これもかなり大切だと思っている、田舎移住をするめに「情報収集」をすること。
この情報収集力と自分の田舎暮らしの理想やイメージとの擦り合わせがどれくらい出来ているかで、その後の田舎移住の充実度が増すと思います。
現実と理想のギャップを埋めることも出来ますよね!
まずはエリアから、田舎といっても本当に場所によってカラーが全く違うので移住後の生活スタイルも大きく変わってくると思います。
全てを把握することは難しいけど、実際に足を運んでみると町の空気感や人の様子を見ることができるので、地道な作業ですが気になるエリアを訪問して見ることはかなり大切だと思います。
というわたし自身は海外からの移住だったのでそれが叶わなかったのですが、その分、役場の移住担当の職員の人とかなり密に連絡を取って情報収集をしました。
田舎移住前に必要であり大切な作業だと思います。
- 地域に馴染む気持ち
- 事前の情報収集
まとめ|40代、50代の移住と仕事探し
田舎移住者のわたしが考える、40代50代の田舎移住のススメ。いかがだったでしょうか〜?
転職も、起業も経験やスキルを活かして活躍できる場は、ある意味都会より多いかも!と感じる田舎暮らし。
特に田舎で知り合う40代50代の先輩たちは、なんだか暮らしを楽しんでいる様子を感じることが多いです。
いつからでもどこからでも始めれる新しいスタート、田舎移住もそんな候補の一つとしておすすめです〜!!!
正社員案件が多い無料の転職支援サイトをお探しですか?以下の無料サイトが案件数も多く、40~50代の人にも人気ですよ。
【関連①】就職Shop(未経験+案件多数)
あとは、未経験職への転職であれば、以下のサイトが強いです。
【関連②】ハタラクティブ(未経験職に強い)
移住を成功させるための転職のコツ、裏技などを知りたい人には、以下の記事が人気でよく読まれています。
