(この記事は2020年8月30日に更新しました。)
『アジングとかライトゲーム用にヤマガのブルーカレントが欲しいんだけど、ぶっちゃけどうなん?』とお悩みの人のための救済記事でーす。
何を隠そうこの私(編集部・るあらび)、ヤマガブランクスさんのブルーカレントっていうライトゲーム用ロッドを2本所有しております。
①ブルーカレント78M/II (既に廃盤…orz)

②ブルーカレント 85Tz nano All Range

で、ですね。
いろんなライトゲーム用にこの2本のロッドを使い分けているのですが、『なんでもロッド』として、この2本のロッドが非常に活躍してくれているんですよ。
ブルカレファンとしては、『この2本のロッドの良さを皆さんにお知らせせねばならぬ!』と、そう思った次第でございます。
そんなこんなで、『ヤマガのブルカレはアジング以外にも色々と使えて超便利!・・・っていうか、むしろアジング以外のライトゲームに使った方がいいんじゃね?』っていう俺の超主観的感想をまとめてドカン!と紹介するコーナーでーす♪
本記事では、私の愛竿であるブルーカレント78MIIと、ブルーカレント85Tz nanoという2本のロッドをインプレしてます。
で、このうち78MIIは既に廃盤してい市場に在庫は残っていません。
そのためこのロッドは超入手困難なのですが・・・
大丈夫ですので、ご安心下さい!
というのも、2020年にブルーカレントのニューモデルがリリースされているんですね。
それに伴い、78MIIの上位互換とも呼べるブルーカレントIII 711というロッドが準備されております。
パチパチパチパチ♪
とまぁそんなわけでして、本記事の一部の情報や通販サイトへのリンクなども『ブルーカレントIII』の情報へとリニューアルしております。
今買うなら、78MIIじゃなくてブルーカレントIII 711って考えましょう♪
。
。
。
それではお待たせ(?)しました。
インプレを始めまーす♪
- ヤマガブランクスというロッドメーカーについて
- ブルーカレントシリーズのコンセプトについて
- ブルーカレント85Tz nanoと78M/IIと|俺のブルーカレントはこの2本!
- ブルーカレント78M II(旧モデル)|コスパが良い『なんでもロッド』
- これまでに78M/IIで仕留めた獲物たち
- 私がブルーカレント78M/IIで良く投げているルアーの例
- ブルーカレント78M/IIに合わせるリールの例
- ブルーカレントIII 711|78MIIは既に廃盤だけど、上位互換の最新作が登場!
- 最安値情報|78MIIは既に廃盤なので、ブルカレIII 711モデルで調べてみた!
- 【なんでもロッド】ブルーカレント85Tz nano|遠投&曲げてとる楽しみに特化!
- ブルーカレント85Tz nanoで仕留めた獲物たち
- ブルーカレント85Tz nanoで良く投げているルアーの例
- ブルーカレント85Tz nanoに合わせるリールの例
- 最安値情報|ブルーカレント85tz nanoはどこで買うのが一番お得?
- ブルーカレント85Tz nanoと78M/IIとの相違点
- ブルーカレント85Tz nanoと78MIIとの使い分けについて
- ブルーカレントシリーズならではの特徴は?
- ブルーカレントのここが好き!
- ブルーカレントのここがアカン!
- ブルーカレント85Tz nanoと78M/IIはどんな人向け?
- ブルーカレント85Tz nanoと似たスペック・コンセプトのロッドはあるの?
- よくある質問
- 関連記事の紹介
- まとめ
ヤマガブランクスというロッドメーカーについて

本記事の主人公であるブルーカレントというロッドですが、これは『ヤマガブランクス』という釣り竿メーカーから販売されていましす。
ヤマガブランクスさんは、熊本に本社を置く『純国産』が売りの由緒正しいロッドブランドです。
『メイド イン ジャパン』の高品質が売りでございまして、そんな『和』のロッドメーカーって考えれば大体OKかな?
- ブランクス(=釣り竿の芯の素材、本体の部分)の製造
- オリジナルロッドの設計、製造、販売
こんな感じで、釣り竿の事ならなんでもこなす、そんな凄い会社でございます。
ここから先は情報が定かでないので少しぼかしますが、大手釣り竿ブランドのブランクスの設計とかも担当しているとかしていないとか・・・
そんな事情もありまして、釣り人であれば実は間接的にお世話になっているか事が多いかもしれない、そんな貴重で有難いブランドがヤマガブランクスさんです。
で、そんなヤマガさんのロッドの特徴ですが、『よく曲がる』というのが大きな特徴として有名でございます。
どういう事かというと…
魚をかけてからの曲がり込みが非常に優秀でして、ファイト中に魚の力を上手くロッドが吸収してくれるます。
そのため、魚が暴れてフックアウトする事も少なくなるので、バラシが少ないって事で評価が高いです。
。
。
。
『釣り竿は曲がってナンボだろ?JK』っていうのが、ヤマガの中の人の信念がなんだろうなって、私は勝手に理解してます。
ブルーカレントシリーズのコンセプトについて

さてさて。
そんなこんなで、ヤマガさんちのブルーカレントカレント君ですが…
- アジ
- メバル
このような魚が主なターゲットとして選定されていますが、チヌやシーバス(セイゴ・フッコサイズ)なども狙えるように、少しパワーのあるモデルまで幅広く準備されているのが特徴です。
つまり、対象魚は割と幅広く、『ライトゲーム全般』ってイメージですね。
どんな詳細モデルがあるかというと…
- ジグヘッド用モデル
- キャロライナリグ用モデル
- プラグ用モデル
- メタルジグ用モデル
- etc…
こんな感じでして、使うルアーの種類や重さに対応して専用のモデルが準備されています。
そんなわけでブルーカレントというシリーズをざっくりまとめると、『アジ、メバルを始めとする海のライトゲーム用の”なんでもロッド”』という位置づけですね。
個人的には、同一クラスの一般的なアジング専用ロッドやメバリング専用ロッドよりも、ちょい硬めのロッドという印象を持っています。
ブルーカレントの種類と価格帯について(2020年7月、更新情報)
ブルーカレントは、ガイドとブランクスの種類で以下の2シリーズが準備されています。
ブルーカレントIII |
|
---|---|
ブルーカレント Tz nano |
|
*2020年7月現在の情報
**アマゾン実売価格。ただし、モデル詳細によって価格は大きく異なるので注意。
。
。
。
ではお待ちかね(?)
ブルカレ君の俺的インプレ、ここからスタートでーす。
ブルーカレント85Tz nanoと78M/IIと|俺のブルーカレントはこの2本!

私が所有しているのは、廉価モデルである『無印のブルーカレント78M/II(旧モデル)』と、最上位モデルである『ブルーカレント85/Tz nano All-Range』の二本です。
どちらのロッドも、ブルーカレントシリーズとしては硬めに分類されるパワーロッドなんですが、それぞれ個性も使用感も異なります。
そんなわけでこの2本、それぞれ特徴をみてみましょう。
まずは78M/IIから・・・よっこいしょ♪
ブルーカレント78M II(旧モデル)|コスパが良い『なんでもロッド』

長さ | 全長 2.34 m/仕舞い寸法 1.20m |
---|---|
継数 | 2本 |
ロッド重量 | 83 g |
ルアー適合重量 | プラグ 2-7 g/ シンカー 1.8-10.5 g |
適合ライン | PE 0.3~0.6号 |
私の使用歴 | 3年以上(2020年7月時点) |
私がこのロッドを選んだ理由
私が最初に買ったブルーカレントがこいつです。
確かこのロッドを購入したのが、2017年2月くらいでして、本メディアでは以下の記事で最初に登場しております。
↓
無印ブルーカレントで一番硬いパワーロッドであり、2019年8月時点で既に廃盤。。。orz
本来は、大物アジやメバルをプラグやキャロライナリグで狙うためのパワーロッドとして開発されています。
ちなみにこのロッドは、30cm以上の大物アジ狙い専用で使う人が多いのですが、私の目的はちょっと違っていまして・・・
- チヌ
- シーバス(セイゴ、フッコ)
- ガシラ
- カマス
このようなターゲットを幅広く狙える万能ロッドを探していたんですね。
そのため、シーバスロッドのL(ライト)クラスより若干軟らかいくらいのロッドが欲しかったんです。
特にメインターゲットとして考えていたのがチヌという魚なんですが…
ざっくり解説すると、チヌ狙いで使うルアーは、2~10g程度と幅広いのが特徴です。
しかもロッドワークを多用するので、軽いロッドがいいという事になります。
このような条件にあうロッドで実売価格二万円前後のものとして、ヤマガのブルーカレント78M/IIがピッタリの性能と価格だったというわけなんです。
この段落で紹介している78MIIは既に廃盤しており、中古以外では超入手困難です。
で、この旧モデルに変わって、2020年にブルーカレントのニューモデルがリリースされました。
それに伴い、78MIIの上位互換とも呼べるブルーカレントIII 711というロッドが準備されております。
感度や遠投性などの面でバージョンアップしているので、今買うなら絶対にブルーカレントIII 711の新品がお得でーす♪
↓
これまでに78M/IIで仕留めた獲物たち
『ブルーカレント78M/II』で私がこれまでに仕留めてきた獲物たちを、ザザーっと紹介しましょう!
チヌ・キビレ


チニングという釣りのスタイルには、主に夜釣りで行う『ボトムずる引きゲーム』と、真夏のデイゲームで行う『トップウォーターゲーム』があるんですね。
以下の記事で、こってり解説していますので、気になる人は、どーぞどーぞ。
で、このブルーカレント78M/IIというロッドは、これ一本でトップとボトムのチヌゲームの両方に使う事ができます。そのため、ロッドを使い分ける必要もなく、結果として無駄な出費が抑えられるのがメリットとして大きいと感じてます。
ロッド全体が高弾性で感度がいいので、ボトムずる引きの釣りにおいては、2g程度のシンカーでも充分にボトムの地形変化を感じながら釣りができます。
また、ヤマガのロッドらしく良く曲がる特徴があり、これがトップの釣りの時にも非常に助かるんです。
なぜかというと、このような食い込みのいいロッドは、トップチニングで頻発する『小さなバイト』を弾きづらい特徴があり、釣果に繋がりやすいと感じています。
メッキ

私の地元、鹿児島の場合は、9月以降に小型トッププラグで良く釣れるのがメッキです。
手の平よりちょっと大きいくらいのサイズが多いのですが、充分にロッドも曲がり込んでくれるので、アグレッシブなファイトを楽しめていますよ。
シーバス(セイゴ、フッコ)

ブルーカレント78M/IIは、春先のセイゴ狙いで使っても、非常に楽しいロッドです。
30cm未満のシーバスはバイトも小さく、ルアーをついばむような繊細なアタリが多いのですが、このようなショートバイトも弾きずらいですね。
ロッド全体が魚の動きに追従し、まるで海中に吸い込まれるかのように曲がり込んでくれます。
そのため、魚が変な違和感を感じてルアーを吐き出す頻度が少ないのかな?って考えてますが…
詳しいことはシーバスさんに聞いていないのでわかりませんw
。
。
。

ちなみに、78M/IIのロッドパワーは、はフッコサイズでも充分に対応してくれてます。
50cm程度のシーバスまでなら余裕をもってファイトは出来ていますので、ロッドパワー的にもシーバスは充分許容範囲内だと考えて下さい。
マゴチ

このロッドでマゴチを専門に狙う事はないのですが、ボトムチニングの外道として釣れてしまう事が多いですね。
サイズ的には55cm程度まで掛けた事があるのですが、この78M/IIというロッドのポテンシャルを最も引き出してくれるターゲットが、実はマゴチなんじゃないかと考えています。
なぜかというと、マゴチはファイト中に首を横に振って大暴れしますが、この首振りのアクションにロッド全体が良く曲がり込んで追従してくれるんですよ。
そして、このロッドの曲がり込みが勝手にマゴチの体力を奪ってくれるので、ゆっくり時間をかけてファイトを楽しんでいると、勝手にぐったりとしたマゴチが浮いてくる・・・
そんなイメージのファイトが楽しめます。
マゴチの水中でのファイトの様子や、首振りの激しさが手に取るようにわかるので、この釣り味は病みつきになりますよ!
ガシラ

ブルーカレント78M/IIは、2月後半~4月初旬の港湾部ガシラ狙いでも使いやすいロッドです。
1.5g程度のシンカーを用いた直リグでワームを壁際に落とし込んだり、9g程度のシンカーを用いた直リグで広範囲を探ったりといった幅広い使い方ができます。
真鯛

45cmくらいだったかな?
78M/IIのリフトパワーは、このクラスの真鯛でも余裕のよっちゃんでございます~
。
。
。
他にも、これは当然の話ですが、ブルーカレント78M/IIはアジングロッドとして使っても面白いです。
ですが、アジングロッドとしてのインプレは既に多くのブルカレユーザーさんが報告してくれているので、本記事では省略。。。
そんなわけでブルカレ78M/IIで狙える魚種について、私の経験を元にざっくりまとめると…
『海で釣れる50cm未満のフィッシュイーターであれば、充分にターゲットに入るパワフルなライトロッド』っていうイメージでOKでーす。
~おまけ~
上で紹介したように、私はブルーカレント78M/IIを『小型~中型の魚狙い専用』に使っています。
ですが、私の使い方とは逆に、『この名竿は大物とのやり取りこそがスリリングで面白いぞ!』っていう報告もたくさんあって、このロッドってやっぱりオモロイなぁっておじさんは思うんですね。
例えば、ヤマガブランクスの公式サイトでは、ブルーカレント78M/IIで、以下のような『バケモノ』を釣り上げた例が報告されています。
- シーバス 78 cm
- ヒラメ 55 cm & 85 cm (!!!)
(参考:レポート/ヤマガブランクス公式サイト)
良く曲がり、魚の体力を奪うのが得意なブルーカレントだからこそできる芸当だなぁって思いますが、それにしてもこの釣果、ちょっとヤバいっすねw
このブルカレ78M/IIのポテンシャルって、きっとアジングよりも、このような『対象魚:なんでも!』の釣りでこそ発揮されるんじゃね?って再認識させられましたよーっていうお話でした。
私がブルーカレント78M/IIで良く投げているルアーの例

まず始めに、ブルーカレント78M/IIのルアー適合重量に関して、私の使用感をまとめておきましょう。
公式情報だと適合ルアー重量は『プラグ 2-7 g/ シンカー 1.8-10.5 g』となっているのですが、これはかなり弱気というか、狭く設定しすぎているかな?と感じてます。
上限に関しては、ペンデュラムキャストでバッドにしっかりとルアーの重みを乗せてあげれば、15g程度までは余裕をもって投げれてますね。
また、このロッドはベリー部分の反発力が強い特徴があると感じているのですが、そのせいもあてか、ベリー~ティップの反発力でなげるような、いわゆる『バス投げ』との相性が非常に良いと感じてます。
特に8g前後の重量のルアーについては、バス投げでバビューンと心地よく飛んでくれますし、10g程度でもバス投げの方が飛距離が稼げるルアーが多いですね。
下限に関しても、ロッドティップに張りがあってピンピンなので、0.8gのジグヘッドであってもバス投げでなんとかキャストできています。
そんなわけで体感的には、『キャストの技術次第では、0.8~15g程度』っていうイメージで私は使っています。
。
。
。
具体例も知りたい人も多いと思うので、私がこのロッドでよく投げているルアーの例をいくつか紹介しましょう!
小型のトップウォータープラグ(5~12 g程度)

- ライズポップ65F (9g)
- チニングスカウター60F (7.3 g)
- フェイキードッグ (12 g)
- フェイキードッグDS (8.2g)
- フェイキードッグCB (5.0g)
夏のトップチニングやトップシーバスで多用するこれらのトップウォータープラグですが、ブルーカレント78M/IIでちょうど使いやすい重さです。
9g未満であれば、たらし短めの『バス投げ』で飛距離が出やすい印象です。
10gを超えるとバス投げではベリーに負荷がかかりすぎてちょっと不安になるので、ペンデュラムキャストの方が安心ですね。
ちなみに私は、このブルーカレント78M/IIで、マリアのポックィーン80F(16g)をフルキャストする事があるのですは、これがこのロッドの上限ギリギリかな?って感じてます。

小型ミノー

- sasuke SF-95 (8 g)
- ラパラCD-9 (12 g)
- TKLM”9/11″ (11 g)
- ラパラCD-7 (8 g)
港湾部のシーバス狙いで活躍するこのような小型ミノーも、ブルーカレント78M/IIでバビューン♪と飛んでいきます。
ただしラパラCDシリーズに関しては、キャストには問題がないのですが、ルアー自体の巻き抵抗が強いので、早巻きするとちょっとロッドが負ける気がしてまして、そういう意味では使いにくい印象があります。
小型シンキングペンシル

- マリブ78 (11.8 g)
- ワンダー80 (11g)
港湾部のシーバス狙いで定番の小型シンキングペンシルも、ペンデュラムキャストでスコーンと大遠投できてます。
特にワンダー80は飛行姿勢も崩れづらく遠投が楽しいルアーですので、ブルーカレント78M/IIの遠投性を楽しむためだけに投げる事もあったりなかったりしますw
10~15g程度の樹脂製バイブ

- レンジバイブ55ES(10g)
- レンジバイブ70S (10g)
- ローリングベイト77(15 g)
このような樹脂製バイブレーションプラグについては、キャストそのものはペンデュラムで余裕をもって投げられています。
ですが、ロッドパワーに対してルアーの巻き抵抗が強すぎる傾向があって、そのため魚のバイトがわかりずらいですね。
ブルーカレント78M/IIの上限ギリギリが、これらのルアーかな?ってのが私の印象です。
0.8~3g程度のジグヘッドリグ

アジング、セイゴ狙い、ガシラ狙いなどで使いやすいこれらの軽量ジグヘッドリグは、ロッドティップを強く反発させる『バス投げ』でキャストできていますが、このロッドの下限ギリギリという印象です。
タックルセッティングとキャストの技術の両方が必要だけど、なんとか投げれているのがこの範囲って考えて下さい。
5~8g程度のキャロシンカー

ブルーカレント78M/IIの本来の使用用途である『アジング、メバリング用のキャロライナリグ』については、もちろん投げやすい部類になります。
私は5~8g程度のキャロを投げる事が多いのですが、キャストフィールと遠投性という意味では、もう少し重いシンカーの方がロッドの性能を出し切ってくれるかな?って思います。
2.5~10g程度のMKリグ

夜釣りのボトムチニングで私が良く使うのが、ブルーカレント78M/IIとMKリグの組み合わせです。
2.5 g程度のような非常に軽いシンカーであっても、このロッドの反発力の強さを活かして、バス投げでキャストしてます。
大遠投を目的とした10g越えのシンカーの場合は、ロッドに負担がかかるのが怖いので、ペンデュラムキャストでフルキャストしてますね。
5~7 g程度のジグヘッドリグ

ワームのジグヘッドリグについては、キャストのしやすさとリトリーブ時の巻き感度という意味で、5~7g程度のジグヘッドがちょうど直球ど真ん中ってイメージです。
これより重いジグヘッドでもキャストはできますが、そうなるとリトリーブ時にティップの先っぽがちょっと曲がり込んでしまい、ショートバイトがとりづらい印象を持ってます。
『ワームの釣りは感度が命!』という部分もあるので、そんな理由からも私は、5~7gの範囲のジグヘッドをブルーカレント78M/IIに多用してますね。
ブルーカレント78M/IIに合わせるリールの例

ネットやSNSなどをチェックしてみたところ、シマノなら2000~3000番台のリールを合わせている人が多いです。
ちなみに私は、対象魚によって以下の2種類のリールを使い分けています。
- アルテグラC2000S
- ストラディック2500
使い分けは以下の通りでして、参考になればこれ幸い。
①アルテグラC2000S|アジ、ガシラなどのように『手の平サイズ大ぐらい』の魚をジグヘッド+ワーム狙う時用

②ストラディック2500S|チヌ、シーバス(セイゴ・フッコ)のように『30~50cmクラス』の魚をハードルアーで狙う時用

(写真は旧モデル)
。
。
。
どちらか一つを選べと言われたら・・・
私なら大は小を兼ねると言う意味で、ストラディック2500Sにするのですが、その辺は皆様のお好みや対象魚でどーぞどーぞ。
ブルーカレントIII 711|78MIIは既に廃盤だけど、上位互換の最新作が登場!
ここまで紹介してきたブルーカレント 78MIIは、既に廃盤の旧モデルです。
そして、2020年7月時点でアマゾンでも在庫切れになってしまい、次期入荷も未定の状態が続いています。
普通に考えて、入荷する可能性はゼロでしょうね。。。orz
そのため、現時点での入手方法としては、タックルベリーやメルカリなどで中古で入荷するしかないのですが、これはお勧めしません。
なぜかというと、最新作のブルーカレントIIIというシリーズが既に販売開始されており、本記事で紹介している78MII と非常によく似たスペックの上位互換ロッドが準備されているからなんです。
スペックの比較表を作ってみたので、ご参考に♪
↓
項目 | ブルーカレント78M/II(旧モデル) | ブルーカレントIII 711(新モデル) |
---|---|---|
長さ | 2.34 m | 2.43 m |
重さ | 83 g | 81 g |
継数 | 2本 | 2本 |
適合ルアー重量 | 1.8 ~ 10,5 g | 0.5 ~ 11 g |
適合ライン | PE 0.3 ~ 0.6 号 | PE 0.2 ~ 0.6 号 |
スペック的にこの2本はほぼ同じという事が一目瞭然ですよね?
で、私が使っている旧モデルから何がどう進化したかというと、ロッドの設計そのものが見直さており、特に以下の点で改善がなされています。
- リリースポイントが広くなったため、初心者でも正確なキャストがしやすくなった。
- スムーズに曲がりやすくなったため、ファイト中に急にテンションが抜けるような違和感が減った。
- 操作性が上昇した。
設計一つを見直すだけでここまで進化しているので、今買うなら『旧モデルの78MIIじゃなくて、新モデルのブルカレIII 711』ってのが俺の結論でーす!
最安値情報|78MIIは既に廃盤なので、ブルカレIII 711モデルで調べてみた!
上で説明したように、私が愛用しているブルカレ78MIIは既に廃盤でして、その上位互換ともいえるブルーカレントIII 711が爆誕しております。
そんなわけで、今買うなら圧倒的にこちらの最新作ブルカレがおすすめなわけですが、その最安値ショップを調べて見たら、こんな感じでした!
↓
通販サイト | 価格等 |
---|---|
アマゾン |
|
楽天 |
|
ヤフー |
|
これは小ネタになるのですが、ヤマガのロッドはどのショップで買ってもほぼ定価販売の場合が多いんですね。
で、このブルカレIIIシリーズについてもそのルールがあてはまります。
実際にアマゾン、ヤフー、楽天で調べて見たら、実売最安値はどこでも26,235円でして、配送料無料のショップも多かったです。
そんなわけでして、ご贔屓のお店で買えばそれでOKでーす。
【なんでもロッド】ブルーカレント85Tz nano|遠投&曲げてとる楽しみに特化!

長さ | 全長 2.57 m/仕舞い寸法 1.32m |
---|---|
継数 | 2本 |
ロッド重量 | 80 g |
ルアー適合重量 | 3-21 g |
適合ライン | PE 0.4~1.0号 |
私の使用歴 | 1年以上(2020年7月時点) |
実売価格(Amazon) | 44,000円前後 |
Amazon口コミ評価 | 5.0点(5点満点、2019年8/25時点) |
私がこのロッドを選んだ理由
そんなこんなで、ブルーカレント78 M/IIというライトゲームロッドで、ヤマガブランクスの『曲がるロッドの楽しさ』に魅了された俺なんですが…
このブルカレ78 M/IIというロッドは適合ルアー範囲も広くて万能ではあるんですが、10g以上のルアーをフルキャストする時に少し不安になる事も多かったんですね。
で、おじさんはこう考えました。
(/・ω・)/ 『15 g以上のちょっと重めのルアーも快適に投げたいなぁ・・・』
(/・ω・)/ 『重いルアーもフルキャストで大遠投したいなぁ・・・』
(/・ω・)/ 『ヤマガらしさで満タンの、ギュイーン♪って曲がるロッドがいいなぁ・・・』
。
。
。
で、ネットという広大な海を泳いで見つけたのが、『ブルーカレント85/Tz nanoAll-RANGE』というロッドでございます。
こちらの段落で紹介した78M/IIは、ブルーカレントの入門編ともいえるロッドですが、『どうせ二本目を買うならハイエンドがいい!』って思って、シリーズ最高スペックであるTz nanoシリーズから、最も万能性が高いものとしてこのロッドを選びました。
ちなみに、『ブルーカレントのお尻にくっついてるTz nanoって何?』という話については、既にこちらの『ブルーカレントの種類と価格帯について』で解説した通りでして、超ざっくり解説すると…
(/・ω・)/ 『トルザイトリング+ナノカーボンブランクを使ってまーす。高いでーす。凄いでーす。』
という意味になります。
で、なにがどう凄いのかっていう話ですが、これがもう、こんな感じ凄いんです。
↓
- ライントラブルが減る
- ブランク全体の張りが強く、高感度になる
- 魚をかけた後は良く曲がる
- キャストがバシッと決まりやすい
- 軽いルアーから重いルアーまで投げられる
それはまるで『科学の魔法』という表現がぴったりの、不思議がいっぱい詰まった素敵なロッドに変身するんだそうな・・・
釣り竿の科学って、凄いですねぇって思いました。
マジで!
。
。
。
ってなわけでまとめると、ブルーカレントのコンセプトを最も高いレベルで体現した、シリーズ最高スペックの凄いやつ、それが『ブルーカレント Tz nano』って事になります。
凄いぞ、釣り竿の科学って感じっすねぇ(2回目!)
ブルーカレント85Tz nanoで仕留めた獲物たち
おいどんのブルーカレント85/Tz nano君は、2020年7月時点で、実践投入して1年と少しになります。
実釣回数は、まだ10回くらいってところでして、その機能性については理解しきれていない部分も多いってのが、正直な感想です。
- 3 g程度のジグヘッドリグを使ったライトゲーム
- 15~20 g程度のメタルジグを使ったジギング
- トップチニング
- ハードルアーを使ったカマス狙い
このような『ボウズ逃れのちょっとした手軽な釣り』に使っておりまして、以下の写真のような小物ばかりを釣り上げておりますw
セイゴ

チヌ

マゴチ

サゴシ

カマス

他にも、ちょっとした地磯のサブタックルとして、ライトゲームにも使えていますよー
ほらね?
イトフエフキ

手のひら大くらいのサイズです。
完全に主導権はこちらが握って、余裕で勝負できます。
そんなわけで、地磯のライトゲームもへっちゃらでーす。
ハタ類

マハタかなぁとは思うけど、それにしては全身黒過ぎてちょっと不明。
まぁ、ハタの一種でしょ。
良く釣れる20~25cmくらいのサイズなら余裕でして、こんな感じのライトロックゲームにも使えるロッドでございます。
ブラックバス

海釣りにこだわる必要なんてないんじゃね?ってわけで、バス釣りにも使ってみました。
バスの動きを制御できる感じといいましょうか、エラ洗いもさせずに主導権を握れまして、すっげぇ使いやすいっす。
で、ロッドも良く曲がるので、ファイトも楽しめて良い感じで、『(/・ω・)/ さすがなんでもロッド』って思いましたね^^
。
。
。
そんなわけで実釣性能の評価としてはちょいとデーター不足なので、これからもガンガンと使用頻度を増やして、このロッドの性能を噛みしめてから、改めて記事に反映したいと思ってます。
そんなわけで、気長に続報をお待ちください!
ブルーカレント85Tz nanoで良く投げているルアーの例

まだまだ数回の実践投入ですが、手持ちのルアーをアレコレと投げ倒す作業だけは終わりました。
そんなわけで、このロッドのキャスト性能は一通り理解できたかな?って考えております。
まずはじめに、このロッドで投げやすいルアーの重量範囲に関して、総論的な私の感想を説明しておきましょう。
メーカー公式情報では『ルアー適合重量:3~21g』となっていますが、まさしくこの重量範囲がドンピシャで投げやすいというのが私の実感です。
『ブルーカレント78M/IIで投げられるルアーを概ねカバーしていて、その上で20g程度までならフルキャスト可能』というイメージでOKですね。
そんなわけでして、投げやすいルアーの具体例のうち、先に紹介したブルーカレント78M/IIとダブる部分については、ここではなっさりと省略しまーす。
(参考:ブルーカレント78M/IIで投げやすいルアーについては、こちらの段落をどーぞどーぞ。)
。
。
。
で、ですね。
以下の段落では、『ブルーカレント78M/IIでは扱いにくかったけど、85Tz nano All Rangeであればフルキャストでバビューン♪と遠投できているぜ!』っていうルアーの具体例を紹介していますので、その辺の個性の違いを理解してもらえればこれ幸いでございます。
ミノー編|20 g程度のミノーも投げれています!

- sasuke 120裂波(17 g)
- komomo SF125 (16 g)
- ショアラインシャイナー Z パーティス120F (19 g)
オープンフィールドのシーバス狙いでよく使う12cmサイズのミノーは、ブルーカレント85/Tz nano で快適にフルキャストできます。
ただし、この重量クラスになるとペンデュラムキャスト推奨なので、その点はご注意を。
ジャークベイト編|X-80SWのジャーキングもいける!

このX-80 SWは、重量的には11gと軽いルアーですが、巻き抵抗も強く、ジャーキングという強めのロッドアクションを多用するルアーであるため、張りのあるロッドでないと操作性が悪いです。
そのため、こちらの段落で紹介したブルーカレント78M/IIの場合は、キャストはできても使用感と操作性が悪く、ロッドパワーがルアーの動きに負けていました。
ですが、ブルーカレント85/Tz nanoであれば、ブランクの強さとロッドパワー、そしてロッド全体のハリの強さのおかげで、強めのジャーキングによる操作性も高く、X-80SWと非常に相性がいいなと感じてます。
ライトロッドでジャーキングができるっていうのは、シーバス狙いにおいて非常に強力な武器になるかと思います!
20 g前後のスピンテールジグもギリギリ使えてます!

- PB-20のパチモノ
- メタルマル19
ライトゲームでも使用頻度が高いスピンテールジグに関しては、上限20g程度というところですね。
キャスト自体のしやすさという意味でも、リトリーブ時の巻き抵抗という意味でも、これより重いとティップからベリーにかけて曲がり込みすぎてしまい、バイトを感じにくくなるかな?っていうイメージです。
15g 程度の鉄板バイブ

このような早巻き専用のルアーは、ブルーカレント78M/IIでは、リトリーブ中にロッドが曲がり込みすぎる傾向があるんです。
ですが、ブルーカレント85/Tz nanoの場合は、ロッド自体のハリが強く設計されているおかげなのか、早巻き系高抵抗ルアーでもロッドが負ける事がないですね。
正確にいうと、リトリーブ中に確かにティップ部分が曲がり込みはするのですが、ベリーでしっかりとルアーの動きを支えてくれるような感じです。
そのため、ロッド全体の感度が犠牲になる事もないですね。
鉄板バイブの早巻きも出来るライトロッドってなかなか珍しいかと思うんで、これは個人的にかなり評価が高いポイントでございます~
。
。
。
そんな感じで多種多様なルアーを使えておりまして、個人的には『このロッド、ええぞぉおおお!』って感じで喜んでおりますw
適合ルアー重量に関する使用感を、超主観でざっくりまとめると…
- シーバスロッドのLよりちょっとだけライト
- ブルーカレント78MIIのルアー適合重量上限を2倍に伸ばした感じ
- 20g程度のルアーであれば余裕をもってフルキャストできる
- 鉄板バイブのような早巻き&高抵抗ルアーも使いやすい
。
。
。
こんなイメージでOKでーす。
ブルーカレント85Tz nanoに合わせるリールの例

ネットやSNSで先輩様の使用例を調べてみると、シマノのリールでいうところの2500~3000番台を合わせているユーザーさんが多いですね。
私の場合はシマノのストラディック2500Sを合わせていますが、小さすぎって事もなくいい感じで使えております。
最安値情報|ブルーカレント85tz nanoはどこで買うのが一番お得?
先に結論を書いておくと、2020年7月現在でブルーカレント85Tz nanoは超在庫不足らしく、アマゾン、楽天、ヤフーのどのショップでも売り切れでした。
次の入荷は2020年11月予定との事です。
それだけ人気のロッドっていう意味にはなるのですが、ヤマガのロッドは本当にすぐ売る切れるので困ります。
とほほ。
次にその実売価格については、楽天の方が五千円ほどお安く、しかも送料無料のショップもあります。
こんな感じね?
通販サイト | 価格等 |
---|---|
アマゾン |
|
楽天 |
|
ヤフー | 取り扱いなし |
そんなわけで、楽天が現時点での最有力候補にはなるのですが、入荷が確定した時点でこの価格も変わる可能性が高いです。
そういうわけで、自分で確認する事を強く推奨します。
リンク、置いときますので、ご確認を!
ブルーカレント85Tz nanoと78M/IIとの相違点

- 硬さ
- ロッドパワー
- 長さ
- ブランクの素材
- ガイドの素材
。
。
。
その全てが異なるロッドであるため、単純に比較する事に意味はないんですが…
『”なんでもロッド”としての78M/II』と『最高スペックの”なんでもロッド”としての85/Tz nano』という視点から比較すると、この2種類のロッドは類似性があります。
ですが、その実態というか性格は大きく異なっておるわけです。
このように、性質が大きく異なるけど、でも、どことなく似ているロッドの比較というのは、ロッド選びという観点からはちょっとオモロイなぁと、おじさんはそのように思っとります。
そんなわけで、インプレ記事のセオリーをガッツリ無視して、この2本を無理やり比較してみようかと思うんですが、準備はよろしいかね?
。
。
。
っていう、そんなコーナーです!
①ルアー適合重量のキャパシティーが全然違う!
無印の78M/IIで投げられるルアーは、85/tz nanoであれば、多少の技術と慣れは必要ですが全部キャストできております。
その上で、15~20gのルアー重量範囲ともなると、78M/IIではロッドが曲がり込みすぎてしまい、キャストにちょっとした不安が残ります。
ですが、85/Tz nanoであれば、このような重めのルアーでもスコーンとフルキャスト可能です。
そんなわけで85/Tz nanoってやつは、『ちょっと異常なくらい、投げられるルアーウェイトの範囲が広い』っていえます。

。
。
。
(/・ω・)/ 『なんでそんなロッドが成立できるのじゃ?イミフだねぇ・・・』
って私は不思議なんですが…
ヤマガの公式サイトによると、Tz nanoシリーズのブランクは『ナノアレイテクノロジー』という技術を採用していて、無印のブルーカレントのブランクよりも高感度でリフトパワーも強いらしいので、そんなこんなの超絶凄い科学の魔法のおかげだろうなって、私は愚考しております。
難しい事は専門家じゃないので良く知りませんが、『85/Tz nanoは軽いルアーから重いルアーまで幅広くなげれて超スゴイ!』って覚えておけばそれでOKでーす(雑な考察、いぇーい!)
②魚とのファイトのしやすさも、85Tz nanoが圧倒的に優秀!
ヤマガブランクスのロッドは、『曲がってナンボ』というコンセプトがあるらしく、魚とのファイト中にロッドが綺麗に曲がり込んでくれるのが特徴です。
そのため、高弾性ロッドにありがちな『バラシやすさ』とは無縁でして、一度魚をかけてしまうと、とにかくフックアウトしずらい特徴があります。
78M/II、85/Tz nanoともに、このような『ロッドを曲げる事で魚をいなす』という特徴があるのですが、特にこの性質は85/Tz nanoの方が顕著に感じました。
ここから先は私の実釣感覚を元にした超主観的感覚の話になるのですが…
ブルーカレント78M/IIのファイトのイメージはこんな感じ!
78MIIは、アワセを入れてフッキングさせると、ロッド全体が深く曲がり込んで魚の動きに追従し、ジワジワと魚の体力を奪ってくれるます。
その結果、フワーっと魚が浮いてきて、その時点でファイト完了⇒タモ入れで決着というイメージですね。
そのため、ファイト自体は非常にスリリングで面白いのですが、掛けてからランディングするまでに時間が掛かる事が多いです。
ブルーカレント85Tz nanoのファイトのイメージはこんな感じ!
一方で85/Tz nanoの場合は、アワセを入れてフッキングさせた後は、勝手にロッドが曲がり込んでくれて、ロッド全体の反発力で魚の動きを制御しながら、積極的に魚を浮かるような印象が強いです。
そのため、釣り人は魚の動きに合わせてロッドを持って耐えているだけで、ロッドの方で勝手に仕事をしてくれて、気がついたらファイト完了というイメージです。
『魚をかけたら、後はほっとくだけでーす。わーい♪』って感じでして、ファイトも短時間で終了する傾向があります。
。
。
。
このような性能差から判断しても、魚釣りの道具としての性能は85/Tz nanoの圧勝かと思いますね。
③重いルアーを投げる時のキャスト正確性もブルーカレント85Tz nanoが優秀
5g以下のような軽いルアーを投げる時は、78M /IIと85 tz/nanoでキャストの正確性に差は出にくいです。
ですが、ロッドキャパシティーの上限ギリギリの重量になると、85/Tz nanoの方がロッドのブレが発生しずらく、その結果としてまっすぐ正確にキャストしやすいですね。
これにはおそらく二つ理由があって、一つはガイド素材の違いです。
85Tz nanoのガイド素材はトルザイトといって、これは軽量で糸抜けが良いのが特徴です。
そのため、ロッドの振りぬけスピード向上や、キャスト時のライン抵抗の軽減に貢献してくれているはずなので、キャスト性能に差がでるのも当然なはずなんですよ。
そしてもう一つの理由は、やはりブランク素材の違いです。
85/Tz nanoに採用されているナノブランクスの方が、張りも強くキャスト感が優れています。
ヒョイと投げればロッドが変な方向に曲がる事もなく、スコーン♪とまっすぐに飛んでいってくれる、そんな感じです。
公式サイトの情報では、『シャープでブレのないキャストフィール』なんていう表現がなされていて、きっとこの『スコーン♪とまっすぐ飛ぶ感覚』の事を指しているんだろうなぁと、おじさんはそんな風に考えておるのですが…
。
。
。
専門家じゃないので難しい事はよくわかりませーんw
④ライントラブルの少なさも、ブルーカレント85Tz nanoが圧倒的に優秀!
ブルーカレントシリーズのガイド系は、ライトゲーム用ロッドにしては随分と小さい気がしています。
そのせいもあってか、78M/IIはガイドにPEラインが目詰まりして絡みつくようなライントラブルが発生しやすいと感じています。
でも、85/Tz nanoの場合は、このようなトラブルがほとんど起きていません。
理由は単純で、85/Tz nanoは糸抜けの良さを重視したトルザイトリングをガイドに採用しているので、無印ブルカレよりもライントラブルが少ないのは当然だよねぇっていう、そんなお話です。
。
。
。
そんなわけで無印ブルカレ78M/II とハイエンドのブルカレ85/Tz nanoの違いを一言でまとめると…
『”なんでもロッド”としての実力は、やっぱり85/Tz nanoの方が無印78M/IIよりも数倍は優秀でした!』っていう当たり前の結論でございますw
ブルーカレント85Tz nanoと78MIIとの使い分けについて

上の段落で解説したように、『ルアーロッドとしての基本性能』は85/Tz nanoの方が78M/IIよりも圧倒的に優秀です。
まぁ、これは価格が2倍以上の違うのだから当たり前ではあるんですけど。
で、ですよ、お前さん。
それでもこの2種類のロッドには、お互いに代用できないそれぞれの特性があると感じてます。
それが、ブランク自体の軟らかさというポイントなんですね。
どういう事かというと…
78M/IIの方がブランク自体が細く柔らかい設計です。
そのため、例えばボトムチニングのような軽い重量のシンカーを使ったワーミングや、3g以下のジグヘッドを多用するアジングでは魚のバイトをとりやすい傾向にあります。
そのため、私はブルーカレント78M/IIを、『ジグヘッドやシンカーを使ったワームの釣り専用のライトロッド』と考えるようになっていて、最近では以下のようなターゲットの釣りに限定して用いています。
- ジグヘッド、キャロなどによるアジング
- ボトムずる引きのチニング
- ガシラなどの根魚狙い
- 軽量ジグヘッド+ワームによるセイゴ狙い
一方で85/Tz nanoは、3 g以下のジグヘッドを用いたワームの釣りよりも、プラグ、樹脂製バイブ、スピンテールジグ、メタルジグなどのハードルアーを大遠投するような使い方と相性が良いと感じています。
そのため、このロッドは以下のような目的で使う事が多いですね。
- 港湾部での巻きの釣りによるシーバス狙い
- トップチニング+トップルアーでのメッキ狙い
- ハードルアーによる巻きのチニング
- 軽量スピンテールジグによるライトゲーム(五目釣り)
。
。
。
そんな感じでございまして、78M/IIと85/Tz nanoの俺的使い分け術をまとめると…
- 軽めのシンカーによるワーミングなら、ブルーカレント78M/II
- プラグ、ハードルアーをぶん投げるライトゲームなら、ブルーカレント85/Tz nano All Range
こんな感じの使い分けを楽しんでおりますのでご参考にどーぞどーぞ。
ワーミング主体のライトゲームに使うなら、ブルーカレント78M/IIの上位互換のこれ!
プラグなどのハードルアーも快適に使うなら、ブルーカレント85Tz nanoがいい!
ブルーカレントシリーズならではの特徴は?
78M/II、そして85/Tz nanoともに、魚が掛かってからのロッドの曲がり込みは『快感!』の一言に尽きます。
ベリーからティップへと芸術的な曲線美でロッドが締め込まれ、掛けた魚の生命感がロッド全体で大きく増幅されて手元に伝わる・・・
こんなイメージの、躍動感の塊みたいなファイトを堪能できますよ!

。
。
。
これが例えばダイワのラテオのような最近流行りの『高弾性パツパツ系ロッド』の場合は・・・
確かにこのようなロッドは感度もいいし、キャストも正確に決まります。
ですが、ロッドパワーに対して魚が小さいと、ファイトが一瞬で終わってしまってなんだか面白くない事もありますよね?
でも、本記事の主人公であるブルーカレントであれば、魚のサイズが小さくても、それなりににロッドが曲がり込んでくれます。
そのため、魚とのやり取りがテクニカルになって『うっひょぉおおお!楽しさ倍増♪』ってなるわけですw
しかも、ロッドに対してオーバースペックともいえるような大型サイズの魚がかかっても、バッドパワー自体が充分に強いので、ゆっくりと時間をかけたファイトで魚を捕る事ができて、『うっひょぉおお!楽しさ役満♪』ってなるわけですw
。
。
。

つまり、ヤマガさんちのブルカレ君は、小魚ちゃんから大物様まで、それぞれの魚のサイズに応じたファイトを数倍増しのスリリングさで満喫させてくれて、しかもバラシが少ないという、そんな稀有な才能の持ち主っていえるわけです。
。
。
。
これはもう、あれですよ旦那様。
『一匹の魚の価値を極限まで引き出してくれる名竿』って呼んでいいと、個人的にはそう思っとるわけでございます。
ブルーカレントのここが好き!

所有感を満たしてくれるカッコよさ!



シンプルで飾りっけのないデザインに、『Made in Japan』の誇らしげな刻印。。。
もうね、あれです。
カッコ良すぎて脳みそから変な汁がドバドバ出て床がベチョベチョになってしまう、そんなレベルでございまして、これはもう、なんかあれです。
フィールドでも自宅でも、ずっと眺めていたくなる、そんな『The ヤマガブランクス的機能美』って感じ?
。
。
。
(/・ω・)/ 『うーむ、ガッデム!』
良く曲がるから、釣りが楽しくなる!
この点に関しては、『ブルーカレントシリーズならではの特徴』での説明とネタが被るので詳細は省略しますが、『魚を掛けてからの曲がり込み』が、ブルカレシリーズ、そしてヤマガのロッドの一番のポイントだと私は思うんですよ。

(/・ω・)/ 『この曲がり、魚とお前を、狂わせる・・・』
っていうキャッチコピーを今考えたのですが、そんなフレーズがピッタリの、芸術的に美しい柔軟性と曲がり込み・・・
ぜひ一度ご賞味頂ければ、あなたもヤマガさんのリピーター確定かと思いますw
。
。
。
(/・ω・)/ 『うーむ、ハラショー!』
アホほど軽い!
これは『Tz nanoシリーズ』で顕著ですが、ブルーカレントシリーズは、そのロッドパワーから考えて『アホほど軽い』です。
例えばブルーカレント85/Tz nanoの場合、長さは2.57mもありますが、その重量は80gです。
で、よく似たスペックの有名なロッドあれこれと比較してみると…
↓
ブルーカレント85/Tz nano All Range | 長さ:2.57 m 適合ルアー重量:3~21 gロッド重量: 80 g |
---|---|
ラテオ 86LL-S | 長さ:2.59 m 適合ルアー重量:3-15 gロッド重量:120 g |
モアザン エキスパート AGS 76L/ML-SMT | 長さ:2.29 m 適合ルアー重量:4-25 gロッド重量:100 g |
ほらね!
アホほど軽いでしょ?
きっとこれはね、あれなんですよ。
軽さのためにブランクを薄くして、堅牢性を担保するためにブランクの素材も工夫して、ついでにガイドも徹底的に軽量化して・・・
そんなこんなでヤマガさんちの技術力と意地をギュッと固めた結晶が、『ブルーカレント』っていうライトゲームロッドに反映されているんだろうなぁと予想しているのですが…
私はロッドの専門家じゃないので、難しい事は知りませんw
大事な事は、このアホほど軽いという性質は、釣行時の疲労軽減にもつながりますし、ロッドの感度の良さにもつながるって部分です。
そんなこんなで『軽いは正義!』っていうコンセプトを体現してくれているブルカレが、私は大好きなんでございまーす。
。
。
。
(/・ω・)/ 『うーむ、エウレカ!』
ブルーカレントのここがアカン!

無印78MIIはガイドが小さすぎじゃね?

いいところばっかりだとアレなんで、『むむむ???なんだかなぁ・・・』って感じている部分にも言及しておきましょう。
無印ブルーカレント78M/IIに限っての話なんですが、これはちょっとガイドの軽が小さすぎじゃないかとおじさんは愚考しております。
例えばの話ですが、雨や潮などでロッドが濡れていると糸抜けが一気に低下し、小さいガイドにPEラインが目詰まりするように絡んでしまうトラブルが起きやすくなると感じてます。
85/Tz nanoについては、ガイド系も大きく設計されていて、しかも糸抜けがいいトルザイトリングを採用してくれているので、このような雨天時のライントラブルを感じたことはないですねぇ。
ちなみに、これはヤマガさんの名誉のためにも書いておきますが、この2本のロッドは適合ラインがそれぞれ異なっていて、78M/IIよりも85/Tz nanoの方が太いラインに対応してます。
そのため、ガイド系のこのような差は当たり前ではあるのですが、個人的には78M/IIのガイド系はもう少し大きくてもいいんじゃね?って思います。
。
。
。
とはいっても、この『78M/IIのガイド系って小さすぎじゃね?問題』については、雨などでロッドが濡れている時くらいしか実感する事はないのでご安心下さい。
晴れの日の釣行では、特に糸抜けの悪さやライントラブルの多さを実感する事もないので、大きな問題にはならんよねぇって感じてます。
ブルーカレント85Tz nanoと78M/IIはどんな人向け?

まずは大前提として・・・
お値段が20,000円~45,000円程度と高めの価格帯なので、まったくの釣り初心者というよりは、釣りの経験が数年あるような人向きのアイテムだよねーってのが私の考えです。
次にロッド―パワーと適合ルアーウェイトから考えて・・・
78M/II、85/Tz nanoともに、アジング、メバリング用の専用ロッドというよりは、『ライトゲーム全般に使いやすい”なんでもロッド”』として考えた方が、その性能を活かして釣りが楽しめるよーって感じてます。
両ロッドともに投げられるルアー重量が幅が広く、これが大きなメリットなわけですよ。
そんな所から判断しても、やはりアジング、メバリングだけにこだわるのはちょっともったいないとおじさんは思うのです。
また、ヤマガらしさの一つである『魚をかけてからの曲がり込みの良さ』もこのロッドの大きな魅力です。
そのため、一匹の魚とのやり取りを楽しみたい人には、自信をもってお勧めできるなぁと感じております。
。
。
。
そんなわけで、ざっくりまとめると、例えば以下のような人には、きっと気に入ってもらえるんじゃね?って考えておりまーす。
- ライトゲーム全般に使えるような『なんでもロッド』を探している人(私はこのタイプ)
- 軽くて疲れないライトゲーム用ロッドを探している人
- 2本目のライトゲーム用ロッドで中堅クラス以上のものを探している人
- 『良く曲がるヤマガのロッド』の楽しさに興味がある人
- 魚とのファイトを思いっきり楽しめる『釣り味特化型のヤマガっぽいロッド』に興味がある人
ブルーカレント85Tz nanoと似たスペック・コンセプトのロッドはあるの?
(/・ω・)/ 『ありまーす!』
。
。
。
このブルーカレント85Tz nanoとよく似たロッドを探してみたら、3種類みつかりました!
- ブルーカレント 93Tz nano
- ブルーカレントIII 82
- グラマーロックフィッシュ TR85″PE special
ちなみに、これらのロッドのスペックですが、ざっくり以下のような特徴のロッドたちでして、ブルーカレント85Tz nanoとよく似てます。
- max 20gくらいまでのルアーを投げられる
- 対象魚はアジ、メバル、チヌ、シーバス、マゴチ、ヒラメ、小型青物(サゴシレベル)くらいまで
- 長さは9 ft前後
- ラインはPE 1号くらいまで
- お値段は気にしない。
- 高級ロッドも、どんと来い!
それぞれ紹介しましょう!
その①|ブルーカレント93Tz nano
長さ | 9.3 ft, 2.83 m |
---|---|
重量 | 80 g |
継数 | 2本 |
適合ルアー重量 | 3~21 g |
ライン | PE 0.4 ~1号 |
実売価格 | 52,000円程度 |
◇特徴
ブルーカレント85Tz nanoのパワーモデルという位置づけのロッドです。
85Tz nanoよりも遠投性に優れていて、重いルアーまで投げられるように設計されています。
◇どのような人におすすめか?
85Tz nanoよりも強いロッドですので、『メタルジグをメインで使いつつ、プラグやジグヘッドなどのルアーも使いたい』という人にお勧めでーす。
その②|ブルーカレント III 82
長さ | 8.2 ft, 2.5 m |
---|---|
重量 | 83 g |
継数 | 2本 |
適合ルアー重量 | 2~20 g |
ライン | PE 0.3~0.8号 |
実売価格 | 30,800円程度 |
◇特徴
ブルーカレント85Tz nanoの下位互換という位置づけのロッドです。
85Tz nanoと同様に『なんでもロッド』として開発されており、適合ルアーウェイトの範囲も85Tz nanoとほぼ同じです。
長さも7.5cm短いだけでほぼ変わらないので、取り回しのしやすさと遠投性のバランスも良いですね。
◇どのような人におすすめ?
85 Tz nanoとほぼ同等のスペックで、よりコスパの良いロッドを探している人にピッタリでーす♪
その③|グラマーロックフィッシュ TR93″PE special
長さ | 9.3 ft, 2.84 m |
---|---|
重量 | 138 g |
継数 | 2本 |
適合ルアー重量 | 1.5 ~20 g |
ライン | PE 0.4~0.6号 |
実売価格 | 49,000円程度 |
◇特徴
『ブリーデン』というライトゲーム特化型ブランドから販売されている『なんでもロッド』です。
スペック的にも85 Tz nanoとほぼ同等であり、20 g前後までのルアを快適にキャストできる仕様となっています。
名前から解るようにロックフィッシュを強く意識したロッドであり、強靱なバッドパワーがあるので大型の魚を相手にしたパワーファイトも得意です。
◇どのような人におすすめ?
ブリーデンといえば、メタルマルというスピンテールジグが有名です。
ちなみに、メタルマルってこんなルアーね?
↓
で、このロッドはこのような軽量のメタルジグを用いた『スーパーライトショアジギング』にピッタリの特性であり、15g前後の軽量級のメタルジグを遠投して広く探るような釣りに向いています。
13g もしくは19 gのメタルマルを良く投げるという人には、ブルーカレント85 Tz nanoよりもこちらの方がお勧めでーす。
よくある質問

どれか一本買うならどのブルーカレントがお勧めか?
こちらの段落『ブルーカレントの種類と価格帯について』でも説明したように、ブルーカレントのロッドは、素材などのスペックに違いで3種類のシリーズがあります。
そのため、まずは予算で『無印』『Tzシリーズ』『Tz nano』シリーズのどれにするか選べば良いのですが・・・
- キャストのしやすさと正確さ
- 魚とのファイトのしやすさ
- ロッドの軽さ
どの要素をとっても、Tz nanoというハイエンドシリーズが最も優れているんですよね。
そんなわけで、予算が許せばTz nanoシリーズ一択という事にはなってしまいます。
次に、ロッドの長さ、硬さ、ロッドパワーなどの条件についてですが…
私のように『アジングロッドというよりはライトゲーム全般に使いたい』という事であれば、85/Tz nanoや78M/IIのような『シリーズ内で最もパワーがあるロッド』を選べば良いって事になります。
逆に、アジングやメバリングにしか使わないという事であれば、ヤマガ公式サイトのロッド情報を参考に、適合ルアーウェイトなどの情報から最も良い一本を選べばいいという事になります。
そんなわけでこの質問に対しては・・・
(/・ω・)/ 『個人的には85Tz/nano All Rangeがお勧めだけど、最終的には・・・あなた次第です!』
っていうなんともアレな答えでお茶を濁させて頂きたく存じます~
念のため、ヤマガさんちの公式サイトのリンクをおいておきますので、悩みまくって決めて下さーいw
↓
BlueCurrent Tz/nano / ヤマガブランクス公式サイト
。
。
。

⇒アマゾンでブルーカレントを見る

ヤマガブランクスのロッドはすぐ折れるってホント?

このような疑問を持っている人って結構多いみたいですねぇ。
ヤフー知恵袋にも似た質問があがっておりまして、おじさんビックリしたんですが…
。
。
。
で、結論を書いておくと、これ、デマっすw
普通に使っている限りは、良く曲がってくれるという特性のおかでげ、むしろ折れにくいロッドだと感じています。
そもそもこの噂の発端は、『ブルーカレントは軽さ重視のためにブランクを薄く設計していて、だから折れやすい!』っていう推測みたいなんですよね。
でも、私は78M/IIを3年以上、そして85Tz nanoを1年以上使っていて一度も折れた事はないですし、折れるかも?っていう不安も感じたことはないです。
で、じゃあ逆に、なんでヤマガのロッドは曲がりやすく、そして折れにくいのか、私なりの理解を説明してみましょう!
。
。
。
魚とファイト中にロッドが綺麗に曲がり込んでくれるというのがヤマガロッドの、そしてブルーカレントの大きな特徴じゃないですか?
で、この『良く曲がる』っていう特性は、ロッド全体に負荷が拡散してくれる事を意味しているわけです。
そう考えると、ロッドの一点に過剰な負荷がかかる事もないはずなので、理屈の上でもやっぱり折れにくいロッドといえるよねーって、おじさんはそのように愚考しております。
そんなわけで、『ブルカレは折れやすいの?問題』については、『そりゃねぇべw』ってのが私の考えになりまーす。
◇おまけ情報|動画でわかる折れにくい特性について
以下の動画を見れば、『ヤマガのロッドは曲がるからこそ折れにくい!』という意味が解るかと思います。
↓
ブルーカレント85 Tz nanoのPR動画(公式)なのですが、動画の6分41秒くらいからご覧下さい。
70 cm, 4.2 kgのヒラスズキを ブルーカレント85Tz nanoでずり上げランディングする一連のシーンが収録されています。
バッドでしっかりと魚を支えつつ、ロッド全体が綺麗に曲がり込んで、しっかりと魚のパワーを吸収しているのが解ると思います。
折れやすいなんてデマだって事が解ると思いますよ!
無印のブルーカレントとブルーカレントTz nanoって、何がどう違うの?
これについては、私の経験が一番の答えになるかと思うんですが、『もう、全然違ってまして、Tz nanoの圧勝っす!』って考えております。
特に以下の5つのポイントについては、Tz nanoの方が優秀だよね~っていう、そんな結論ですね。
- 投げやすいルアー重量の幅広さ
- 魚とのファイトのしやすさと、その時の安心感
- ロッド自体の軽さ
- ヤマガらしい『魚をかけてからよく曲がるロッド』としての気持ちよさ
- ロゴのカッコよさw(Tz nanoはロゴがゴールドでして、ブランクの漆黒に良く映えます!)
無印ブルーカレントの約2倍お高いTz nanoシリーズですが、やはりこの価格差には意味があるんだねぇっていう、そういう結論ですねー。
。
。
。
信じるも信じないも、アナタ次第でございますが・・・
ブルーカレント85tz nanoで青物は狙えるのか?
これについては、『サイズと魚種によるけど、ちょっと危険かも?』って感じですね。
例えば私の経験では、60 cmのサゴシであれば、ロッドも全体が綺麗に曲がり込んでくれて、余裕を持ったファイトができました。
ただし、抜き上げランディングはこのサイズともなると無理なので、タモは必須ですね。
で、これがブリ、カンパチのような走りまくる青物ともなると、例え40~50 cmくらいのサイズ感であっても、主導権が握れない気がしてます。
そんなわけで、ブルーカレント85Tz nanoで青物狙いは、ちょっと危険で魚種とサイズを選ぶ感じでして、サゴシくらいならなんとかなるけど・・・って考えとくといいかと思います!
ブルーカレントは感度が悪いという噂はマジ?!
結論から書いておくと・・・
(/・ω・)/ 『いえいえ!それはない!めちゃくちゃ感度いいです!』
というのが答えです。
ただし、ブルーカレントシリーズ全体の特徴として、最近の高弾性ロッドのように金属的な『ガツン!』というバイトの出方は確かにしません。
これには理由があって、ブルーカレントシリーズはロッドティップがバイトに追従しやすい特性があるんです。
そのため、魚からのファーストコンタクトがロッド全体で大きな違和感として増幅されつつ手元に伝わります。
音で表現すると、『ヌン♪⇒グン♪⇒ぎゅいーん!』って感じかなw
この独特のアタリの出方は慣れないうちは見過ごしやすく、そのため『感度が悪い』と誤解されがちなのかもしれませんね。
そんなわけで、『感度が悪い』ってのはデマでして、最初のうちは違和感を感じるかもだけど、慣れてしまえばとっても高感度ってのが正解でーす。
関連記事の紹介
ブルーカレントで楽しめるライトゲームという釣りについては、以下の記事でコッテリとまとめております。
色んな魚を対象としたルアーフィッシングがブルーカレント1本で楽しめまして、とってもお得でーす。
↓
まとめ

一言でまとめると…『ヤマガのブルーカレント78M/IIと85/Tz nano All Rangeは、ライトゲーム全般を超楽しくしてくれるんだぜ!』っていう、そんな私の超主観的インプレでございました。
ライトゲームというと、『ボウズ逃れの数釣り』というイメージが強いかもしれません。
ですが、使うロッドを変えるだけで、この釣りの楽しみは大きく広がるといえます。
つまり、ですね。
。
。
。
- 色んなルアーを正確にキャストする楽しみ
- 小さな魚の繊細なバイトをとる醍醐味
- 不意の大物に対してライトロッドで挑む興奮
- ギュイーン!と曲がるロッドでの魚とのファイト
- 色んな魚が狙える五目釣りとしての側面
ライトゲームという釣りには、このように多彩な楽しみ方があって、この自由度の高さこそが魅力だと思うんです。
そして、ヤマガブランクスというブランドの『ロッドを曲げて魚を捕る!』というコンセプトは、このようなライトゲームという釣りのスタイルに直球ど真ん中だといえるんじゃね?って、私はそう感じてます。
そして、『ロッドは曲がってナンボじゃろ?』と暗に主張し続けているヤマガブランクスが、『ライトゲーム専用』という枠組みで開発したのが『ブルーカレント』です。
こりゃもう、ライトゲームマニアな皆様にとっては、一度は手にとっておくべき名竿だよねぇって、私は勝手にそう考えておるわけでして・・・
。
。
。
そんなこんなで、『わしゃ”なんでもロッド”としてのブルカレが好きなんじゃが、お前さんは、どうだい?』っていう、そういうお話でございました。
めでたし。
めでたし?
ワーミング主体のライトゲームなら・・・
最高スペックのライトゲーム用『なんでもロッド』なら・・・