釣り・ルアーフィッシング

海のルアー釣りで狙える魚と釣り方を初心者向けに解説したよ

『海のルアー釣りに私、興味がありまぁす!どんな魚が釣れるんですか?全部タダで教えて下さい!』という人のための特集記事です。

本当に様々な魚種が狙える海のルアー釣りについて、ざっくりとでもその多様性を理解して頂ければこれ幸い。

人気の海のターゲットを、釣り方含めてまとめてドカーンと解説しちゃいますよ!

 

シーバス(セイゴ・フッコ・スズキ)

(関連記事⇒初心者のためのシーバスルアー釣り入門|釣り方と釣れるルアーのヒント

どのような魚か?

海のルアー釣りで一番人気のターゲットがシーバスです。サイズによって呼び方が変わります。

30cm以下をセイゴ、30~60cmまでをフッコ、それ以上をスズキと呼ぶ事が多く、全部まとめて『シーバス』ですね。

獰猛なフィッシュイーターであり、カタクチイワシ、コノシロ、稚鮎、ボラ、トウゴロイワシなどの小魚を好んで捕食します。

大型の個体は1mを超えるものももおり、港湾部、サーフ、磯、河川など生息範囲が広く、身近な場所で狙える大物としても人気のターゲットです。

(関連記事⇒シーバスの生態とルアーで釣るためのヒント

タックルの例

専用のシーバスタックルが望ましく、例えば長さ8-9t前後のシーバスロッドに、2500~3000番台くらいの小型スピニングリールという組み合わせが一般的です。

ロッドは30g前後くらいまでのルアーが投げられる硬さで、リールに巻くラインは、PEラインの1~1.5号前後になります。

リールに巻くメインラインとしてPEラインを使うので、その場合はリーダーが必須となります。リーダーはフロロカーボンラインの16-20lbくらいあれば強度的には充分です。

(関連記事⇒超絶初心者のためのシーバスタックルの選び方講座

ルアーの例

シーバス用のルアーは種類が非常に多く選び方が難しいのですが、泳層ごとに使い分けるイメージで考えると理解しやすいです。

  • 水面:トップウォーター
  • 水面~表層:フローティングミノー
  • 表層~中層:シンキングミノー、シンキングペンシル、ワームのジグヘッドリグ
  • 中層~ボトム付近の深場:バイブレーションプラグ、鉄板バイブ、スピンテールジグなど

このような使い分けが考えられますね。

(参考:【初心者向け】最初の一匹のための釣れるシーバスルアーの選び方

釣り方のコツ

朝まずめと夕まずめが最も活発に捕食をする時間帯であり、シーバス釣りのゴールデンタイムになります。また、シーバスは夜行性なので夜も移動と捕食をする魚であり、この習性を利用して夜釣りで狙う事も出来ます。

夜釣りの場合は、明度の問題からシーバスがルアーを見つけづらくなっているので、スローにルアーを動かしてしっかりとアピールしてあげるのがコツになります。

その逆に、日中の場合は少し早めにルアーを動かしてシーバスにルアーを見切られないようにアクションをつけるのがコツです。

なお、日が完全に昇って方からのデイゲームは、シーバスが沖に帰って行ってしまったり、警戒心があがっていたるするので難しくなります。

釣れる時期

地域性が大きいのですが、一般的には・・・

  • 越冬+産卵後の荒食いにあたる4~6月
  • ベイトが多く産卵と越冬に向けて荒食いする10~12月初めくらい

この二回がシーバスのハイシーズンにあたります。

 

アジ

(関連記事⇒アジングの始め方|最初のタックル選びと釣り方の基礎

どのような魚か?

食べて美味しい大衆魚の王様ですね。

ルアーでアジを狙う釣りのスタイルをアジングと呼びます。これは、近年大流行のライトゲーム(=軽いルアーと柔らかいタックルで狙うルアーフィッシングのスタイル)ですのでご存知の方も多いかもしれませんね。

常夜灯の光に集まる性質を利用して夜釣りで狙うのが一般的です。

タックル

アジのバイトは非常に繊細です。しかも、3g以下の軽いルアーを扱う事が多いため、軽量ルアーを扱いやすいように設計された専用のアジングロッドが理想的です。

ロッドの長さは7ft前後で、0.5~7g前後のルアーを投げられる硬さであれば、汎用性が高く使いやすいといえます。

リールは1000~2000番台の小型スピニングリールで、リールに巻くメインラインはフロロカーボンラインなら2~4lb、PEラインなら0.2~0.4号前後が一般的です。

PEラインはライントラブルが多いため、全くの釣り初心者の場合はフロロカーボンラインがお勧めです。

ルアーの例

0.8~3g前後のジグヘッドに専用ワームをセットしたジグヘッドリグが定番です。活性が高く活発にルアーを追う初夏~秋においては、メタルジグでも狙えます。

釣り方のコツ

ジグヘッドの重さを変えながら、その瞬間にアジが泳いでいる泳層を見つけてあげるようなイメージで、幅広い泳層を探る釣り方のがコツです。

アジは回遊魚なので、基本は回遊待ちの釣りになります。

港湾部での釣りを想定すると、上げ潮でよってきて、下げ潮で沖に帰るという素直な動きをするので、満潮を挟む前後2時間がチャンスタイムになりやすいです。

アジが回遊している泳層を見つけて、ゆっくりとルアーを通してあげる必要があり、この『タナを探す』という釣り方ががアジングの一番のコツといえるでしょう。

また、アジは夜釣りのターゲットではありますが、食い気が上るという意味から考えると、一番のゴールデンタイムはやはり朝夕のマズメ時になります。

夜釣りに比べて時合いは短いですが、入れ食いのチャンスになるため一番お勧めの時間帯です。

このような朝夕のマズメ時は、表層から水深2mくらいのレンジにアジが浮いてくるので、表層付近だけに狙いを絞る事で釣果に繋がりやすくなります。

なお、日中や食いが渋い場合はボトム~中層付近にレンジを絞ると釣れやすくなります。

時期・季節

地域性が大きいのですが、初夏の6~7月、そして秋~冬の10~12月が初心者でも釣りやすいハイシーズンにあたります。

夏場のアジはサイズは小さいのですが、数釣りが楽しめるため、最も難易度が低い時期といえます。

一方秋~冬のアジは、数は減りますが大型個体が狙える季節であり、しかも身に脂がのるため食べて美味しい個体が釣れる季節でもあります。

時間帯

アジは走光性(=光に向かって集まる)という習性を持つので、夜間に常夜灯付近に集まります。これを狙い撃ちする夜釣りが季節を問わずに釣りやすいです。

また、朝まずめ、夕まずめもアジが表層に浮き易く、食い気も高くなるので釣りやすいといえます。

一方で、完全に日が昇った日中は、アジは沖に帰っているか、沿岸部にいても底に沈んでいるので難易度が一気にあがります。

日中にアジを狙うのであれば、水深が深い防波堤などからのボトム付近に沈んだアジを狙う釣り方になります。

 

メバル

メバル
メバル / amika_san

どのような魚か?

アジと並んでライトゲームで人気のターゲットです。ルアーでメバルを狙う釣りの事を『メバリング』といいます。

冬がハイシーズンとなる事から、釣り物が少なくなる冬場でもルアーでの釣りが楽しめるため、ルアーマンにとってはありがたい魚であるともいえますね。

身近な漁港にも多く生息しており、手軽に狙えるのもこの釣りの魅力の一つです。

タックル

軽めのルアーを使う事が多く、繊細な釣りでもあるため、メバリング専用ロッドが望ましいです。

ロッドは、長さが7~8ft前後で、0.5~5g前後のルアーに対応した硬さが一般的に用いられます。

リールは1000~2000番台の小型スピニングリールで、リールに巻くメインラインは、PEなら0.2~0.6号前後、フロロカーボンラインなら3lb前後あれば充分な強度が得られます。

メバルは障害物に潜り込もうとする性質も持つため、ラインはアジングより少し太めだと安心ですね。

ルアーの例と釣り方

基本はジグヘッドに専用ワームをセットしたジグヘッドリグです。狙うレンジによってジグヘッドの重さを使い分けるのがコツであり、0.8~3gくらい揃えておけばほぼ全ての泳層を狙えます。

中層より上にメバルが浮いている時は、シンキングペンシル、シンキングミノーなどの小型プラグ類も活躍します。この場合、プラグのサイズは4~6cm前後が標準サイズですね。

また、完全に日が昇ると、メバルは底の根回りに沈む事が多いのですが、このようにボトムについている場合は、5g前後のメタルジグも使いやすいです。

時期・季節

メバルは冬の魚であり、港湾部で狙う場合は12月~3月がハイシーズンとなります。

時間帯

アジと同様に走光性を持つので、常夜灯付近での夜釣りが基本になります。ただし、光に集まる性質そのものはそこまで強くなく、常夜灯にあつまったアミなどを追いかけて、自然に集まる魚と考えて下さい。

そのため、常夜灯付近にベイトがいる事がこの釣りの前提になり、この点が少しアジングとは違う部分であるといえます。

朝まずめ、夕まずめもチャンスタイムであり、表層付近にメバルが浮き易い時間帯です。この場合は、表層~水深2m前後にレンジを絞って、広く、そしてゆっくりと探ると魚の反応を得られやすいです。

釣り方のコツ

ワームのジグヘッドリグで狙う場合は、一定レンジまで沈めてからの一定速度のただ巻きが有効です。一定層をキープするイメージでゆっくりと、メバルにワームを見せる事をイメージして巻くのがコツといえます。

活性が低い場合はリフト&フォールのアクション(=ロッドを軽く跳ね上げてチョンチョンとアクション)も有効です。

シンキングペンシルやミノーは大型のメバルを狙う時に有効であり、小魚系のベイトが豊富な春先から梅雨の時期に活躍するルアーです。

基本的な動かし方は一定速度のスローなただ巻きになります。活性が低い場合はトゥイッチングのような小刻みなロッドアクションも有効です。

 

チヌ(黒鯛)・キビレ

(関連記事⇒チヌのルアー釣り超入門|トップとボトムのチニングを徹底解説!

どのような魚か?

ルアーでチヌを狙う釣りのスタイルを『チニング』といいます。

チヌは、小魚、ゴカイ、貝類、藻類などのように何でも食べる雑食性の魚です。そして、ライトゲームといわれるルアー釣りのターゲットの中で、最も獰猛な魚ともいえます。

餌釣りの世界では、おそらく日本で最も釣り人が多いであろう人気のターゲットですが、近年、この魚がルアーでも狙える事が解り、多くのルアーマンが、このチニングというゲームに参入しつつあります。

ルアーでチヌを狙う場合、ターゲットとなるのは『黒鯛』と『キビレ』の二種類になり、これらは近縁種になります。体色が全体的に黒っぽく、体高が高いのが黒鯛であり、ヒレが部分的に黄色く、身体全体が丸みを帯びているのがキビレです。

どちらの魚も、釣り方はほとんど同じになります。

タックル

チニング専用ロッドから選ぶと失敗が少ないのですが、ライトクラスのシーバスロッドでも充分に代用可能です。ロッドの長さは7~8ft前後で、5~15g前後のルアーを投げられる硬さが汎用性が高く使いやすいといえます。

リールは2500番台の小型スピニングリールで、ラインはPEラインの0.6~1.0号程度あれば強度は充分です。

これに、リーダーとしてフロロカーボンラインの12lb前後を結束します。

ルアーの例と釣り方

チニングの釣り方は、夏場のトップウォーターゲームと、一年中楽しめるボトムゲームの二種類があります。この二種類の釣りは、それぞれ使うルアーも、釣り方も、何もかもが全く違うので注意が必要です。

7月~9月のトップウォーターゲームでは、5~7 cm程度のポッパー、ペンシルベイトが活躍します。

一方、通年楽しめるボトムゲーム(=底ズル引きゲーム) においては、ワームのジグヘッドリグや、チニング専用のラバージグなどが使われます。

他にもボトムゲームにおいては、メタルジグや鉄板バイブ、バイブレーションプラグなどの『沈む系のハードルアー』も使う事ができます。

時期・季節

トップゲームは、ベイトの動きが活発になりチヌも小魚を偏食する夏場限定の釣りになります。具体的には、6月後半~9月前半までがシーズンであり、7~8月の猛暑の時期が一番釣れます。

夏場のトップウォーターゲームは日中の釣りです。これには二つの理由があります。

まず、夜釣りだとルアーの視認性が落ちるため、トップウォーターの釣りとはそもそも相性が悪いです。次に、夜間のチヌはボトム付近のカニなどを捕食する習性があります。そのため、水面に浮いたルアーへの反応が悪くなります。

このような二つの理由から、チヌのトップゲームは日中限定の釣りとなります。

一方で、通年楽しめるボトムゲームは夜の釣りです。これは、夜はカニなどのベイトが活発にボトム付近を動き回るので、チヌもボトムを意識しやすい事に起因します。

時間帯

基本的にチヌ、キビレは夜行性なので、夜釣りと相性がいいです。この場合はボトムゲームになります。

一方でトップウォーターゲームは夏場の日中の釣りですが、その中でも朝まずめが一番のチャンスタイムです。夕まずめは日中の海水温上昇の影響を引きづる事もあり、朝まずめほどは釣れないパターンが多くなります。

ですので、トップゲームの時間帯についてまとめると…

朝まずめ>>>夕まずめ>日中 というイメージでOKですね。

釣り方のコツ

夜のボトムズル引きゲームは、ゆっくりとルアーを動かしてワームが底から浮かないようにすることが重要です。底を動き回るカニをイメージして、ゆっくりと這わせるようにワームを動かすのがコツといえます。

また、チヌ、キビレは障害物となる岩などにつき易いので、根がかりを恐れずにボトムの障害物にルアーをぶつけて動かすと、チヌのバイトが得られやすくなります。

夏場のトップウォーターゲームの基本は、『チヌがルアーを追いかけてきてもポーズを入れずに動かし続ける事』です。

長時間のポーズを入れるとチヌがルアーを見切ってしまう事が多いため、逃げ惑う小魚をイメージして絶えず動かし続けるのがコツになります。

ポッパーを使う場合は、連続したポッピングアクションで遠くのチヌを寄せるイメージで、テンポよくルアーを動かし続けます。

ペンシルベイトを使う場合は、ドッグウォークと呼ばれる首振りアクションで波紋を発生させ、素早く広範囲を探るイメージで手早くルアーを動かすのがコツです。

 

メッキ

どのような魚か?

ヒラアジ類(ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジなど)の幼魚の事をメッキと呼びます。

黒潮に乗って日本沿岸に回遊しますが、冬の寒さで死滅するという悲しい運命を背負っています。。。orz この特徴から『死滅型回遊魚』といわれるという、なんともかわいそうな魚です。

メッキと呼ばれるのは大きくても30cmまでの個体ですが、このサイズでも非常に獰猛で果敢にルアーにアタックしてきます。そして、引きも強くアグレッシブなファイトを見せてくれます。

タックル

ブラックバス用のスピニングタックルや、硬めのアジングロッド、チニングロッドなどが使いやすいです。ロッドの長さは6~7ft前後で、10g程度までのルアーを投げられる硬さがあれば、汎用性が高くお勧めです。

リールは2000~2500番台の小型スピニングリールで、ラインはPEなら0.6号前後、フロロカーボンラインなら4ld前後で充分な強度が得られます。

ルアーの例

メッキは非常に好奇心の強い魚であり、様々なルアーで狙えます。

水面:ポッパー、ペンシルベイト
表層:5~7cm程度のフローティングミノー
中層以下:5~7 g程度のメタルジグ、小型バイブレーションプラグ、鉄板バイブ、3 g 程度のワームのジグヘッドリグ

時期・季節

秋の初めにの黒潮に乗って接岸し、冬には死滅するので、9-12月くらいがシーズンになります。シーズン終盤の11月にもなると25cm以上の大型個体が多くなり、強烈な引きが楽しめますよ!

時間帯

メッキは青物の一種ですが、多くの青物がそうであるように、メッキも昼行性です。しかも早い動きのルアーに好反応を示します。そのため、魚がルアーを視認しやすい日中の釣りがメインとなります。

特に朝まずめ、夕まずめの時間帯は、表層を回遊する事が多いため一番釣りやすい時間帯になります。

逆に完全に日が昇った日中は、中層以下にまで沈む事が多いため、メタルジグなどでボトムを狙うと反応が得られやすいです。

まとめると…

夜以外はいつでも釣れる魚ですが、特に朝夕のマズメが泳層を絞りやすく、そのため釣果に恵まれやすいといえます。

釣り方のコツ

メッキは動体視力が非常に優れています。そのため、ルアーの動きがスロー過ぎるとルアーを見切ってしまいます。ですので、早い動きで誘うのがこの釣りの一番のコツであるといえます。

また、単調なただ巻きだけだとすぐにスレる傾向があるので、その場合は連続トゥイッチやリフトアンドフォールを混ぜて、魚がルアーの動きに飽きないような工夫をすると釣果に繋がりやすいです。

 

カマス

どのような魚か?

カマスには多くの近縁種が存在しますが、おかっぱりのルアーフィッシングで狙えるカマスは、主にアカカマスとヤマトカマスの二種類になります。

カタクチイワシなどの小魚を捕食する獰猛な魚であり、回遊性が高いです。群れになって移動し、狩りをするため、ワンキャストワンヒットの入れ食いになる事も多く、爆釣の醍醐味を味わえるのも魅力の一つといえます。

また、食べて美味しい魚です。個人的には、『塩焼きで食べると一番美味い魚選手権』があればダントツの優勝だと思いますw

タックル

ブラックバス用のスピニングタックル、硬めのアジングロッド、ライトなシーバスロッドなどが使いやすいです。リールは2000~2500番台の小型スピニングリールで、ラインはPE0.8号にリーダーは12lbで強度的には充分といえます。

ルアーの例

カマスは口が小さい魚ですので、そのサイズに合わせた小型ルアーを使うのがポイントです。

5cm程度のミノー
7g程度のメタルジグ
14g程度のスピンテールジグ
2インチ程度のワーム

このようなルアーがよく用いられます。

 季節と時期

カタクチイワシを追いかけて接岸するので、一般的には秋の9~10月がハイシーズンと言われる事が多いのですが、正確には地域性が高いです。

時間帯

日中は沖の海底付近にいる事が多く、朝まずめと夕まずめに接岸してベイトを捕食する習性がありあます。

そのため、ルアーで狙える時合いは朝まずめと夕まずめの一日二回が大きなチャンスとなります。

釣り方のコツ

回遊性が高く、釣果はベイトの接岸に依存するので、まずはベイトの有無が一番大事ですね。

また、カマスはスレが早い魚なので、反応が落ちたらルアーを変える事でバイトが出る事も多く、これが釣果を上げる隠れたコツになります。また、ただ巻きの動きにもスレやすいので、トゥイッチなどのアクションも入れる事で反応が得られやすいです。

時合いに関しては、朝まずめ、夕まずめは基本的に表層付近を群れになって回遊する事が多いので、表層系のルアーが良いです。

一方で日中は、沖に帰る事が多くおかっぱりの釣りでは難易度が上がりますが、水深が深い港湾部や防波堤などであれば、ボトム狙いで釣れる事もあります。

この場合は、スピンテールジグやメタルジグなどでボトム付近を狙う釣り方がお勧めです。

 

ヒラメ

(関連記事⇒初心者のためのヒラメルアー釣り入門|最初の一匹目を釣るまでのヒント

どのような魚か?

ヒラメは、平べったい魚という意味から『フラットフィッシュ』と呼ばれる魚の一群に分類されます。

言わずと知れた高級魚ですね。食べて美味しい高級魚の代表といっても良いでしょう。

砂浜などのような『砂地の魚』というイメージが強いかと思いますが、漁港などの港湾部、河口部、磯など幅広い場所から狙える魚です。

非常に獰猛なフィッシュイーターであり、果敢にルアーを追いかけまわす、アグレッシブな魚です。

タックル

ロッドについては、サーフ(砂浜)で狙う場合は遠投性が命になるので10ft以上のフラッフィッシュ専用ロッドが使いやすいです。

一方で港湾部や防波堤などから狙う場合は、そこまで遠投性は必要とされないため、9ft前後の硬めのシーバスロッドでも充分に代用可能です。

なお、ヒラメのルアーフィッシングにおいては重いルアーをフルキャストする事が多いため、10~40g前後のルアーを投げられる硬さが必要になります。

リールについては000~4000番台のスピニングリールで、メインラインとしてPE1.0号程度を用います。これにリーダーとしてフロロカーボンラインの20lb前後を結束します。

ルアーの例

数多くのヒラメ専用ルアーが販売されていますが、その多くはサーフ(=砂浜)という場所を意識して開発されているのが特徴です。

具体的には、シーバス用ルアーよりもアクションが大きく、ハイアピールで、重たいルアーがヒラメ専用ルアーには多いです。

例えば・・・

  • 14 ~32 g前後のジグヘッドにヒラメ専用ワームを合わせたジグヘッドリグ
  • 30g前後のメタルジグ、スピンテールジグ、鉄板バイブ
  • 12~14cmクラスで28g前後のフローティングミノーやシンキングミノー

このようなルアーがヒラメ狙いでは良く用いられます。ヒラメは基本的に底にいるので、『沈む系のルアー』が多いのも、この釣りの特徴の一つです。

季節と時期

本州の多くの地域の場合は、4~7月が産卵にからんだの荒食いの時期であり、一回目のハイシーズンとなります。また、10月~12月が越冬前の秋の荒食いシーズンであり、これが二回目のハイシーズンにあたります。

ただし、ヒラメは地域性が非常に強い魚であるため、一概には言えないのが実情です。

時間帯

ヒラメは基本的には昼行性といわれていますが、夜間でも大きく移動して接岸する事も知られており、その生態には謎も多いです。

釣りという観点から考えると、基本は朝まずめ、夕まずめに食いが立ちますが、夜間でもルアーで釣れる事が時々あるというイメージで良いかと思います。

釣り方のコツ

ヒラメは普段はボトムの砂地の中などに身を潜めており、目線より上を泳いでいるベイトに下から襲いかかります。そして、ヒラメの捕食レンジはボトムから1m程度であり、それ以上の泳層まで餌を追いかける事は稀です。

そのため、ボトムから1mのレンジに集中してルアーを通してあげる事が、釣果を上げる一番のコツいになります。

例えば・・・

  • ジグヘッド+ワーム
  • スピンテールジグ
  • バイブレーションプラグ

このような沈みが早いルアーと使ったボトム付近の攻略が有効です。また、サーフでヒラメを狙う場合は、遠投性に優れたメタルジグも活躍の場が多いです。

 

マゴチ

(関連記事⇒マゴチのルアー釣り超入門|釣り方、ルアー選び、ポイント選びのコツ

どのような魚か?

ヒラメと同様にフラットフィッシュの一種に分類されます。生息域もヒラメと似ており、基本的には砂地を好む魚です。梅雨明け~秋の終わりまで、サーフを始めとする色々なポイントで狙えます。

見た目はグロくてブサイクですが、個人的にはヒラメよりマゴチの方が、食味は上だと思いますw

タックル

ロッドについては、ヒラメと同様にフラットフィッシュ専用ロッド、もしくは硬めのシーバスロッドで代用できます。

硬さについてもヒラメ狙いと同様であり、40g程度のルアーをフルキャストできる物を選んで下さい。

リールについては、3000~4000番台のスピニングリールで、メインラインはPE1.0号程度が一般的です。これにフロロカーボン20lb前後のリーダーを結束します。

ロッド、リール共にヒラメ狙いのタックルと同じものと考えればそれで良いですよ。

ルアーの例

基本はヒラメ狙いのルアーとほぼ同じであり、遠投性が高く、ボトムを取りやすい以下のようなルアーが使われます。

  • ワームのジグヘッドリグ(14~32g)
  • 30g前後のメタルジグ、スピンテールジグ、鉄板バイブ
  • 12~14cmクラスで28g前後のフローティングミノーやシンキングミノー

また、マゴチはヒラメに比べてキラキラと輝くものを好む性質があるらしく、フラッシングが強いスピンテールジグや鉄板バイブが効くシチュエーションも多いです。

季節

マゴチは夏の魚というイメージが強いと思いますが、実は釣れる季節が非常に長く、厳寒期の1月~3月以外であればいつでも狙える魚です。

5月前後が産卵期であり、6月中旬~10月くらいにベストシーズンを迎えます。

夏場のサーフはシロギスを捕食するためにマゴチも接岸するので、キスが釣れ始めるとマゴチも釣れ始めます。

時間帯

マゴチは基本的に夜行性といわれていますが、日中でも沖に帰ることなく岸際に居着く傾向が強いため、おかっぱりからでも充分に日中の釣りが成立します。

デイゲームの場合は、朝まずめと夕まずめが鉄板のチャンスタイムです。また、完全に日が昇った日中でも、ジグヘッド+ワームなどのルアーで目の前をゆっくりルアーと通す事で、食性を刺激してバイトに持ち込む事が出来ます。

釣り方のコツ

マゴチは基本的にボトム付近のベイト(キス、ハゼ、カニなど)を偏食しており、中層より上までベイトを追いかける事は少ないです。ボトムから30cm以内がマゴチの捕食レンジといわれており、ルアーがボトムから離れすぎるとアタリが極端に減ります。

そのため、ジグヘッド+ワームの場合はボトムのズル引きや、ボトムノックなどのアクションが有効です。

スピンテールジグやメタルジグ、鉄板バイブなどを使う場合もこのレンジ戦略は同様であり、ボトムギリギリを攻めるのがコツになります。

ヒラメ狙いよりさらにボトムを意識すれば、マゴチが釣れるというイメージになりますね。

 

太刀魚(タチウオ)

20160122中山丸タチウオ
20160122中山丸タチウオ / bm.iphone

どのような魚か?

その名の通り、刀のように銀ピカでシャープなシルエットの魚です。鋭い歯を有しており、ベイトに噛みつくタイプの捕食をします。

夕方から夜の時間帯にかけて接岸する回遊性の高い魚であり、明かりを嫌います。そのため日中は沖の深い水深に移動しており、おかっぱりからルアーで狙うのは難しくなります。

タックル

ロッドは9ft前後のシーバスロッドを流用可能です。硬さは30g程度までのルアーが投げられれば多くの条件で対応できます。

リールについては、2500~3000番台の小型スピニングリールに、メインラインとしてPE1.0号を用います。これにリーダーとしてフロロカーボンライン16~20lb前後を結束して用います。

ルアーの例

太刀魚の泳層に合わせる事が重要なので、レンジが異なるいくつかのルアーを準備する必要があります。

  • 10cm前後のシンキングミノー
  • 20g前後のバイブレーションプラグ
  • 28g前後のメタジグ、スピンテールジグ、鉄板バイブ
  • 14g前後のジグヘッド+ワーム

これらのルアーで概ねボトムから表層まで全てのレンジを攻略できます。

季節と時期

初夏の5~6月と秋~初冬の9~12月がシーズンになります。カタクチイワシにつく魚なので、その回遊が始まればチャンスありと考えてよいですね。

時間帯

太刀魚は夜行性なので、基本的には夜の回遊待ちの釣りになります。また、時合いという意味では、朝まずめと夕まずめに食い気が最もたち、日が上ると沖に帰るという一連のパターンがハイジ―ズン中はずっと続きます。

ですので、回遊ルートを掴む事が出来れば、マズメ時の短い時合いでも入れ食いになる事が多いです。

一方で完全に日が上った日中においては、太刀魚は沖の深いエリアに帰っていますので、船釣りでしか釣れません。

釣り方のコツ

活性が高いマズメ時は表層~2~3mレンジくらいまで太刀魚が浮くので、このレンジをただ巻きで広く探るのが効率的です。

スレが進んで魚の反応が鈍くなってきたときは、バイブレーションプラグやワームなどのリフトアンフォールによる縦の誘いも効果的です。

太刀魚は、ベイトの泳層に合わせてレンジを変えやすい魚なので、その瞬間の太刀魚の泳層を探すのが釣果をあげる一番のコツになります。この意味からも、レンジが異なる複数のルアーを準備しておき、手返し良くレンジを探る事が重要です。

 

サゴシ(サワラ)

どのような魚か?

サゴシは鋭いキバに大きな口、そして細見のシルエットが特徴の魚です。ちなみに、サワラ(鰆)の幼魚がサゴシです。60cmまでのサイズをサゴシ、それ以上のサイズをサワラと呼ぶ事が多いですね。

好奇心旺盛でしかも獰猛であり、ルアーへの反応も非常によいため、初心者でもルアーで狙いやすい魚です。

回遊性の魚であり、群れにあたると数釣りも楽しめます。

タックル

ロッドについては、シーバスロッドを流用可能です。回遊待ちの釣りになる事が多く、遠投性が釣果の分かれ目となるため、長いロッドが有利になります。

長さは9ft前後で、40g程度までのルアーを投げられるものが使いやすいでしょう。

リールは3000番~4000番台の小型スピニングリールに、ラインはPEの1.0号前後。これにリーダーとしてフロロカーボンラインの20lb前後を用います。

サゴシはキバが鋭くリーダーをかみ切る事もあるため、金属製のワイヤーリーダーを使うのも良いです。

ルアーの例

回遊待ちの釣りであり、広く探る事が釣果を上げるコツになります。そのため、遠投性に優れた以下のようなルアーが良く用いられます。

  • 28~40g程度のメタルジグ
  • 28g前後のスピンテールジグ、鉄板バイブ

季節と時期

4月~12月くらいまでの比較的長い期間釣れる魚です。ハイシーズンは10~12月であり、この時期は、小型~中型サイズの数釣りも、そして大型個体の一発狙いも楽しめます。

時間帯

ベイト依存的な回遊性の魚なので、ベイトが接岸する朝まずめ、夕まずめが一番釣れやすいです。ただし、ベイトさえいれば日中でも釣れます。

釣り方のコツ

ベイトを表層まで追い込んでナブラが立っている時は、メタルジグの表層ただ巻きで簡単に釣れます。

この時のコツは超ハイスピードで巻き取る事です。なぜかというと、このような状況でルアーを遅く巻きすぎると、サゴシがルアー全体を丸飲みしてしまい、鋭い牙でリーダーがかみ切られてしまうからです。

ナブラが湧いていない時は、ボトムからの巻き上げで全レンジを幅広く探るとヒットにつながりやすいです。

なお、リフトアンドフォールによる縦の誘いもサゴシは非常に好みますが、フォール中にラインが緩むとサゴシがルアーを丸飲みしてしまい、鋭い牙でリーダーがかみ切られます。

この現象を、『サゴシカッター』なんていう事もあります。

そのため、リフトアンドフォールやシャクリのアクションは、サゴシ狙いにおいてはどうしても釣れない時の最終手段と考えた方が良いですね。

 

カサゴ

どのような魚か?

最も身近な根魚の代表格といって良いでしょう。『全国どこの漁港にでも必ずいる』といっても過言ではないくらいに個体数が多い魚です。

鋭いとげを背びれに持つ少し危険な魚でもあります。

テトラポッドや沈み根などを住処にしており、非常に獰猛かつ好奇心旺盛です。そのため、ルアーへの反応も非常に良く、ルアーフィッシング初心者でも簡単に釣れます。

真冬の1~3月が産卵に絡むハイシーズンであり、他に釣り物がない真冬の救世主的存在ですw

ちなみに食味に関してですが、はっきり言って絶品です!

白身の上品な味であり、唐揚げ、味噌汁、ムニエルなど、様々な料理で楽しめます。

タックル

ロッドは。ブラックバス用のスピニングロッドや、硬めのアジングロッドを流用可能です。足元を探る事が多いため、長くても7ftまでの短いロッドが使いやすいですね。

硬さについては、10g未満のルアーに対応していれば充分な強度です。

リールは、2000~2500番台の小型スピニングリールが使いやすいです。これにメインラインとして、根ズレによるラインブレイクを防ぐためにフロロカーボンラインの4lb前後を用います。

PEラインを使う場合は、根ズレによるラインブレイクを防ぐためにも、長めのリーダー(例えば一ヒロ程度)を用いる事をお勧めします

ルアーの例

カサゴは海底の障害物付近に潜む魚なので、『沈む系』のルアーが定番です。

  • 3~5g程度の軽めのジグヘッド+2~3インチ程度のワーム
  • 5~15g程度のメタルジグ

このようなルアーでボトム付近を攻めるのが一般的な釣り方になります。

季節と時期

カサゴは1~2月が産卵期であり、その前後に接岸してベイトを荒食いします。そのため、真冬の12月~3月がハイシーズンになります。低温を好む傾向があるため、海水温が上がりすぎる7~9月は、基本的には難しいです。

時間帯

カサゴは夜行性の魚であり、夕まずめ以降に活性があがります。ですので、基本的には夜釣りが釣りやすいです。ですが、カサゴは元々の性格が獰猛かつ好奇心旺盛ですので、真昼間でも普通に釣れてしまいます。

ですので、『夜の方が釣れるけど、他の魚と比べると昼間でも普通に釣れてしまう簡単なターゲット』というイメージで良いかと思いますね。

釣り方のコツ

完全に日が昇った日中は、カサゴは沈み根やテトラポッドの奥や陰に身を潜めています。そのため、カサゴの目の前にルアーを落としてあげる事が一番のコツです。

また、カサゴはボトムに張り付いている魚なので、ルアーも底からなるべく離さずにアクションさせると魚に見つけてもらいやすくなります。

例えば・・・

『ズル引きでボトムの変化を探しながらルアーを動かし、根回りなどの地形変化がみつかれば、軽くトゥイッチしてカサゴにルアーの存在をアピールする』などのような探り方が、カサゴ狙いでは効果的ですね。

他にも、カサゴは港湾部の岸壁に張り付くように身を潜めている事も多く、その場合は壁の際にワームを落とすだけでも釣れます。

別名、『壁際チョンチョン釣法』ですw

意外に見過ごされがちなポイントと攻め方ですので、ぜひお試しください!

 

アオリイカ

アオリイカ
アオリイカ / tab2_dawa

どのようなターゲットか?

いわずと知れた高級食材であり、『最も美味しいイカ』と呼んでも良いでしょうw食味はねっとりと甘く、非常に美味です。

大型になると1mを超えるサイズまで成長します。

専用の伝統漁具である餌木を用いた『エギング』と呼ばれる釣り方で狙います。

タックル

エギングでは、シャクリと呼ばれる独特のロッドアクションを多用するため、専用に設計されたエギングロッドが必要です。長さは8.5ft前後で、3~4号前後の餌木に対応した硬さであれば、多くのシチュエーションで汎用的に使えます。

リールについては、2000~2500番台の小型スピニングリールに、メインラインとしてPEライン0.8号程度を用います。これにリーダーとして、フロロカーボンライン8lb程度を結束して用います。

餌木のサイズと使い分け

餌木は重さを表す『号』でサイズ感を表現するのが一般的です。標準サイズが3.5号で、季節と狙う個体のサイズで大きさを変える必要があります。

この点については、後ほど『釣り方のコツ』の段落で解説します。

季節と時期について

ハイシーズンは春と秋の年二回で、それぞれ釣れる個体のサイズが違います。

春は親イカのシーズンで、大型個体が狙えます。これが一回目のハイシーズンで4~6月にあたります。

秋は小イカのシーズンであり、数釣りが楽しめる季節です。ハイシーズンは9~11月ですね。

なお、アオリイカのシーズンは黒潮の影響を大きく受けるため地域依存性が非常に高く、上の季節性についてははあくまで目安と考えて下さい。

時間帯

アオリイカは本来夜行性であるため、夜釣りの方が簡単ではあります。ですが、最近では日中の釣り方も確立されつつあります。

そのため、デイゲームでも夜釣りでも狙える有難いターゲットです。

夜釣りの場合に関して補足的に説明しておきますが、アオリイカは非常に目がいいので、常夜灯がない真っ暗闇でも、わずかな月明りがあれば餌木を視認して捕食します。特に、水中の光量が増える満月の夜はチャンス大です。

釣り方のコツ

アオリイカは季節によって釣れるサイズが異なるため、これに合わせて釣り方を変えるのが釣果を上げるコツです。

春に釣れる大型の親イカは、警戒心が強いため餌木を追いかけて中層より上まで泳ぐ事は少ないという特徴があります。そのため、餌木をボトムまで沈めてから二回大きくシャクりを入れる『二段シャクリ』で、ボトムから中層付近をネチネチ狙うのがコツになります。

また、この季節は親イカのサイズに合わせて、餌木は少し大きめの3.5~4号を使います。

一方で、秋に釣れる小イカは警戒心が薄く、好奇心も旺盛であるため中層付近まで餌木を追いかけて浮いてきやすい特徴があります。そのため、ボトムから表層付近まで二段シャクリを繰り返して、縦のレンジを幅広く誘うのがコツです。

また、秋は小イカのサイズに合わせて、餌木は少し小さめの3~3.5号を使うのが一般的となっています。

 

まとめ

一言でまとめると…ルアーで狙える海のターゲットって、こんなに多いんだぜええええ!』っていうお話でした。

海のルアーフィッシングというと『難しい釣り』という先入観があるかもしれませんが、これだけターゲットも多く、そのなかにはカサゴやアジ、メバルのように、季節選びさえ間違わなければ初心者でも比較的簡単に釣れる魚だっています。

恐れる事なく、この魅力的な海のアウトドアにチャレンジして下さいね!

 

なお、本記事を読んでくれた皆様は、きっと海のルアー釣りの始め方や釣りの場所などの基礎的な情報にも興味があるかと思います。

ご安心下さい!

ルアー釣り入門記事についても、本メディアでは多数準備しています。

記事まとめページのリンクを置いときますので、あなたにピッタリの釣りのスタイル探しのお役に立ててくださいね♪

本記事があなたのアウトドアライフの一助に、そして、海のルアー釣りを始めるきっかけになれば、嬉しいです。

ABOUT ME
編集部(るあらび)
アウトドアな俺たち編集長。 九州の南端に在住するルアーフィッシングが生きる目的な40代のおじさんです。 主に釣り、ウォーターアクティビティー関連の記事を執筆しています。 あなたがアウトドアを始めるきっかけを作れたら・・・と思ってこのメディアを立ち上げました。 。 。 。 『かっこいい大人達よ・・・もっと外で遊ぼう!』 といった事を伝えていけたらと考えています。