釣り・ルアーフィッシング

シーバス用のリールはハイギアがいい!?【メリットとデメリット】

『シーバス用のスピニングリールってハイギアとローギアがあるけど、何がどう違うの?どっちを選ぶべきなの?』と悩んでいる人のための記事です。

この二つのリールの種類については、ギア比の違いがあるため得意なルアーや釣りのスタイルなども異なってきます。

そこで本記事では、これらの二種類のリールの相違点、メリット、デメリットなどをまとめました。

あなたの釣りのスタイルに合わせて、ピッタリのリールを選んで下さいね!

初めてのシーバス用リール選びのコツについては、以下の特集記事もよく読まれています。

【関連】最初のリールはこうして選ぶ、初心者向けシーバス用リールはこれだ!

 

また、少しお値段高めですが、以下のリールはかなりコスパも良く、人気があります。

【関連】シマノ20ツインパワーのインプレ|本気のシーバスアングラーへお勧めのスピニングリール

ハイギアとローギアの違いは?

リールのハンドルを一回転させたときにローター部分が何回周るのか?を『ギア比』と呼ぶのですが、シーバス釣りで一般的なスピニングリールの場合は、ギア比5.5以上のものをハイギアと呼ぶメーカーが多いです。

つまり、ハンドルを一周回すとローターが5.5周以上回転し、スプールへと道糸を巻き戻すのがハイギアリールです。

そして、それよりもローターの回転数が少ない(=巻き取り糸量が少ない)ものがローギアリールと呼ばれます。

ですので、ざっくりとまとめると

  • ハイギアリール:ハンドル一回転あたりの巻き取り量が多い
  • ローギアリール:ハンドル一回転あたりの巻き取り量が少ない

となりますね。

シーバス釣りに選ばれる標準的な番手(Shimanoの3000番クラス、DAIWAの2500番クラス)で考えると、概ね以下のようなギア比と巻き上げ量の関係になります。

  • ローギア⇒ギア比5.0前後、ハンドル一回転で70cm前後の巻き上げ量
  • ハイギア⇒ギア比6.0前後、ハンドル一回転で90cm前後の巻き上げ量

なお、これらの両タイプの見分け方については、メーカーにより表記方法が微妙に異なるのですが、型番の直後にH、HGという記載があるのがハイギアであり、型番の数字に後に何も記載がなければローギアになります。

ハイギアとローギアの違いについては理解してもらえたと思うのですが、釣りをするうえでどのような違いが出てくるのか気になりますよね?

というわけで次に、ハイギア、ローギアリールそれぞれのメリットとデメリットを紹介します!

ハイギアリールのメリットとデメリットまとめ

メリット編

①巻き取りが早いため手返し良く攻める事が出来る(=早巻き&ランガン向き)

ハイギアリールは、『巻き取り量が多い=早くルアーを動かせる』という特徴があるので、一回のキャストを手返し良くスピィーディーに終わらせる事ができます。

ですので、例えばデイゲームのサーフや港湾部オープンエリアなどにおいて、シーバスの居場所を探しながらランガンするときなどは、ハイギアリールの方が使い勝手が良いですね。

サーフ、港湾部のシーバスゲームについて詳しく知りたい人は、以下の記事が参考になります。

【関連①】砂浜を攻略!広大なサーフから狙うシーバスゲーム!

【関連②】お手軽湾奥シーバスフィッシング攻略法【釣りやすい港から狙ってみよう!】

②ポイントを外れた時に手早くルアーを回収できる

これは上で紹介した『手返しの早さ』とも関係しているのですが、例えば河川のドリフト釣法などにおいて、狙っているポイントをルアーが通過した後にルアーを手早く回収する事ができます。

そのため、時間効率も上がりますし、何よりも我々アングラー側のストレスが減ります。

見過ごしがちなポイントかもしれませんが、ルアー回収の時間効率の良さはハイギアリールならではのメリットですよ。

③慣れればゆっくり巻き取る事も比較的簡単

ハイギアリールだからといってデッドスローの巻き取りが不可能というわけではありません。一定速度のスローリトリーブには少し慣れが必要ではありますが、充分に対応可能です。

ですので、デッドスローから高速リトリーブまで対応する汎用性の高さもまた、ハイギアリールのメリットであるといえます。

④リール感度が良い(=潮の変化を見つけやすい)

この点については説明が必要だと思いますので、ちょっと詳しく解説しますね。

ハイギアリールとは、切り替え式の自転車でいうところの『高速ギア』と同じで、小さなパワーを長い移動距離へと変換するのが得意な装置です。

そしてこのハイギアリールという装置は、環境の変化を釣り人の手元へ伝える感受装置としての役割も果たします。

切り替え変則式自転車で例えると、六速(=高速ギア)で急な登り坂を上ると足へと大きな負担を感じると思うのですが、一速(=低速ギア)であれば足への負担は小さくなりますよね?

これと全く同じ事がハイギアリールでも起きているのです。

自転車の例で出てきた『急な上り坂』とは、海でいうところの『潮の流れ』であり、自転車の例の『足への大きな負担』が、リールでいうところの『ルアーの巻き抵抗』だと考えて下さい。

つまり、ルアーが受ける潮の流れや巻き抵抗そのものが、リールのハンドルを回す時の抵抗の大きさとして手元に伝わります。

そしてこの巻き抵抗の強弱は、上で説明した理由によりハイギアリールの方が大きくなるため、ローギアリールよりもダイレクトに潮の流れの変化を感じ取る事ができます。

つまり、ハイギアリールの方が原理的に感度が良いのです。

シーバスは流れの変化につく魚ですので、このハイギアリールの感度の良さは、釣りの腕が上がれば上がるほど釣果に直結します。

言い換えると、シーバス釣りの上級者ほど、リール感度を上手く利用して釣果に結び付けているといえますね。

⑤シーバスとのファイトを有利に運べる事が多い(=バラシが減る)

『バラシの確率はファイトの時間に比例する』という考え方があります。

これにはもちろん前提条件があって、ファイト中の糸のたるみやエラ洗い等への適切になされている時に限りますが、直感的に正しい事は理解してもらえると思います。

であるならば、ハイギアリールの方が巻き取り速度は早いわけですから、ファイト時間の短縮にもつながり、結果としてバラシの軽減につながります。

この点に関しては、疑問を持たれる人もいるかもしれません。

例えば沖堤防等のオープンフィールドでは、ドラグをユルユルにして長時間ファイトし、充分にシーバスの体力を奪ってからランディングする方がバラシが減るという考え方もあります。

ですが、このような通称『あっちいけファイト』と呼ばれるファイトスタイルであっても、シーバスを浮かせてからタモに入れるまでの時間は短い方がいいに決まっています。

そして、ランディング時の魚の操作のしやすさという点では、やはりリール一回での巻き取り量が多いハイギアの方が優れています。

ですので、魚を自分の支配下に置いてコントロールしやすいという意味で、ハイギアリールはバラシ軽減に大きく貢献します。

デメリット編

トルク(=巻き取る力)が弱いので少し疲れる場合も…

リール感度の項目でも説明したように、『ハイギアリール=六段変速自転車の六速(=高速ギア)モード』です。このような自転車が坂道で体力を必要とするのと同様に、ハイギアリールは物を引っ張り上げるのに力が必要になります。

言い換えると、ハイギアリールはローギアリールよりもトルクが弱いです。

そのため、重いルアーや巻き抵抗の大きなルアーを巻き取る場合に、ノーマルギアのリールよりも手元に負担がかかります。

また、不意の大物がかかったときにハイギアリールだと魚を寄せるのに苦労するかもしれません。

釣りが成立しなくなるほどの負担ではないのですが、このような特性がある事だけは理解しておいて下さいね。

ハイギアリールに向いたルアーの例

巻き取り速度が速く、そしてリール感度に優れたハイギアリールですので、以下のようなルアーとの相性が良いです。

①樹脂製バイブレーション&鉄板バイブ

遠投性に優れたルアーであり、広範囲を広く探る釣り方ですので、ハイギアリールの『手返しの早さ』という特徴にピッタリです。

ハイギアリールはランガン向きのルアーとは概ね相性が良いので、キャストしまくって下さいw

人気のバイブレーションプラグについては、以下の記事がよく読まれています。

【関連①】シーバス用バイブレーションプラグの選び方とおすすめの名作10選

 

名作バイブレーションといえばレンジバイブ!インプレしました。バイブ選びで悩んでいる人は、まずはここから始めれば失敗しませんよ。

【関連②】レンジバイブの俺的インプレ|バイブレーションプラグってこれ以外にいらなくね?

②トップウォータープラグ

トップウォータープラグでの釣りは、ロッドアクションを多用するためラインスラッグが頻繁に出ます。

ハイギアリールであれば、最小限の巻き取りで手早くラインスラッグを回収しながら釣りができるため、非常にトップウォーターゲームと相性が良いです。

ストレスなく魅惑のトップゲームに没頭できますよ!

シーバストップゲームのコツとお勧めのルアーについては、以下の記事が人気です。

【関連】エキサイティングなバイトシーン、シーバストップウォーターゲーム入門!

③リップレスミノー

リップレスミノーは、リップ付きのミノーに比べて巻き抵抗が弱いため、特に夜釣りでのデッドスローなゲームの際に、潮の流れなどが掴みづらく、苦手意識がある人も多いかもしれません。

ですが、ハイギアリールであれば巻き抵抗の大きくなるため、水流変化を掴みやすく、潮の流れの変化がある場所を探すのも非常に楽になります。

人気のリップレスミノーについては、以下の記事がよく読まれています。

【関連】シーバス用ミノーの基礎と選び方のコツ&初心者にお勧めの名作9選!

④シンキングペンシル

リップレスミノー以上に巻き抵抗が少ないシンキングペンシルですが、ハイギアリールであればリール感度のおかげで、より多くの情報を水中から感じ取る事ができます。

また、このルアーは河川のドリフト釣法などにおいて活躍しますが、ハイギアリーリールの方がポイントからルアーを回収する速度が速いため、結果的においしいポイントだけを時間効率よく攻め続ける事ができます。

ですので、『リール感度』と『手返しの良さ』という両面から、ハイギアリールはシンキングペンシルでの釣りと非常に相性が良いです。

ローギアリールのメリットとデメリット

全ての面でハイギアリールの逆と考えれば、それがそのまま、ローギアリールのメリット、デメリットになります。

つまり、巻き速度が遅いため手返しよく広範囲を探る釣りには向いていませんが、デッドスローで一定速度のリトリーブを誰でも簡単に再現する事ができます。

また、トルクが強いため重いルアーでも手元に負担なく巻き上げることができ、不意の大物にも対処しやすいですね。

ローギアリールに向いたルアーの例

高トルクが特徴のローギアリールですので、以下のような『重くて巻き抵抗があるルアー』との相性が良く使いやすいです。

①30g程度のスピンテールジグ

重量級のスピンテールジグは、沖堤防や防波堤などの足場が高い場所で活躍しますが、その重量が30gともなるとブレードも大きくなるため巻き抵抗が非常に大きくなります。

そのため、このようなルアーでボトムスレスレをスローリトリーブで攻める時に、ハイギアリールは非常に扱いづらいです。

これがローギアリールであれば、巻き抵抗も軽減されますのでデッドスローでも簡単に一定速度で巻き取る事ができます。

スプピンテールジグの詳細、使い方、お勧めについては、以下の記事がよく読まれています。

【関連】シーバス用スピンテールジグの基礎知識と超名作11選!

②ジグヘッド+ワームなどでのデッドスローな攻め方(リップレスミノー、シンキングペンシルも含む)

沈みも浮き上がりも早い特徴があるワームのジグヘッドリグですが、ナイトゲームなどでゆっくりとシーバスに見せてアピールしたい場合は、やはりローギアリールの方が使いやすいです。

特にこの手のリップがないルアーは、ハイギアリールを使うとトレースする水深が安定しなかったり、予想以上に浮き上がりが早いため、上のレンジばかりを攻める事にもなりかねません。

ですがローギアリールであれば、そのような泳層のズレも最低限に抑える事が出来ます。

これは、一般的にはハイギアリールで使いやすいとされる『リップレスミノー』『シンキングペンシル』でも、同じ傾向があります。

確かにローギアリールでこのような巻き抵抗が少ないルアーを使うと、水中の情報を手元から知る事は難しくはなります。ですが、ローギアリールであれば意識せずとも、誰でもただ巻きでスローな攻め方が可能となるため、冬場や夜釣りなどで非常に使い勝手が良いです。

ワームでのシーバス釣りについては、以下の記事が参考になります。

【関連①】シーバス用ワーム名作6選|ジグヘッドの具(ぐ)はこれだけでいい!

【関連②】静ヘッドとパワーヘッド|名作シグヘッドの相違点と使い分け術まとめ

結局のところ、ハイギアとローギアはどっちがいいの?

それぞれの特徴を理解した上で、自由に使い分けをしたらそれでいいのでは?というのが正直な感想なのですが(笑)、それではこの記事を読んでいる皆さんの疑問には答えたことにならないと思います。

ですので以下に、ギア比とリールの使い分けに関する一般論をまとめておきますね。

デイゲームならハイギア

デイゲームのシーバスゲームにおいては、ルアーが見切られないような早巻きでリアクションバイトを誘うスタイルが一般的です。

そのため、早巻きが得意なハイギアリールを選ぶアングラーが多いです。

特にこのような釣り方の場合は、キャストの回数と釣果が比例する部分もあるため、手返し良くルアーをキャストできるハイギアリールを選ぶ方が良いですよ。

デイゲームの攻略法については、以下の記事が参考になります。

【関連】昼間のシーバスはこうして釣れ!デイゲームの基本と攻略

ナイトゲームならローギア

ゆっくりとシーバスにルアーを見せる釣り方が主体となるナイトゲームにおいては、当然ですがリトリーブ速度もスローになります。

また、夜釣りのシーバスゲームでは、基本的に余計なアクションは不要であり、一定速度でルアーを潮に乗せるようなイメージで、若干ドリフト気味にルアーを漂わせる釣り方も多くなります。

そのため、デッドスローリトリーブが得意なローギアの方が使いやすいと言えます。これについては、スローリトリーブでの釣りが主となるバチ抜けの釣りでも、やはりローギアが有利ですね。

ただし上級者になると、あえてナイトゲームでハイギアリールを採用し、そのリール感度の良さを利用して潮流変化を叩くような釣りを好む人もいます。

ですがこれは非常に高度なテクニックですので、慣れないうちは『ナイトゲーム=ローギア』という方が使いやすいと思いますね。

シーバスナイトゲームの攻略法については、以下の記事が人気です。

【関連】シーバス釣りたきゃ夜に行け!ナイトゲームの基本と攻略法

どちらか一つならハイギア

ナイトゲームも、そしてデイゲームも一つのリールで楽しみたいという人も多いかと思います。そのような場合はどちらか一つを選ぶ事になりますが、そういう事であれば、ハイギアを選ぶアングラーが多いです。

これはリール特性にも関係しているのですが、ハイギアリールであっても、慣れればスローな攻め方は充分にできます。

ゆっくり巻くだけですので、これは当然ですよね?

ですが、ローギアのリールで早巻きとなると、人間がハンドルを巻く速度には限界があるため物理的に難しいのです。

そのため、ハイギアリールの方が汎用性が高く、いい意味で『つぶしが効く』という特徴があるからです。

このような理由もあるので、どちらか一つという事であればハイギアリールをまずは購入し、ナイトゲームでよりスローな釣りを展開する必要性を感じた時に、ローギアのリールを揃えれば良いと思いますよ。

最初のシーバスリール選びで失敗しないコツ、お勧めについては、以下の記事がよく読まれています。

【関連】最初のリールはこうして選ぶ、初心者向けシーバス用リールはこれだ!

関連記事の紹介(ローギアリールのインプレ記事)

私が使っているパワーギア(ローギアとほぼ同じ意味)のリールとして、シマノの『ストラディックSW5000PG』というのがあります。

せっかくですのでインプレしてみました!

【関連①】ストラディックSW5000PGの俺的インプレ|青物やるならこれは持っとけ!

 

また、高級リールの代表例である『ツインパワー 4000』のローギアタイプについても、以下の記事で詳しくインプレしています。

【関連②】シマノ20ツインパワーのインプレ|本気のシーバスアングラーへお勧めのスピニングリール

ローギアタイプのリールの使い心地について、その具体例を知りたいという人だけ、ご覧になって下さいね♪

まとめ

一言でまとめると…『シーバス用のリールは使い分けも大事だけど、迷ったらハイギアを選べば安心!』というお話でした。

ギア比にまでこだわってリールを選ぶシーバスアングラーは少ないのかもしれませんが、このような細かい部分まで考慮すると、シーバスのルアーフィッシングは大きくそのゲーム性を増します。

ぜひ、あなたの釣りのスタイルに合わせて、最高のパートナーと呼べるようなリールを見つけて下さいね。

シーバスリールの選び方、お勧めについては、以下の記事が良く読まれています。

【関連①】最初のリールはこうして選ぶ、初心者向けシーバス用リールはこれだ!

 

人気のシーバスリールのインプレ記事はこちらです。

【関連②】シマノ20ツインパワーのインプレ|本気のシーバスアングラーへお勧めのスピニングリール

なお本サイトでは、シーバスのルアーフィッシングに関する特集記事や、私(編集部・るあらび)の釣行記も準備しています。

記事数が多いので、まとめページを作ってみました。

きっと本記事を読んでいる人にとっては興味深いと思いますので、こちらもご覧になってくださいね♪

ABOUT ME
編集部(るあらび)
アウトドアな俺たち編集長。 九州の南端に在住するルアーフィッシングが生きる目的な40代のおじさんです。 主に釣り、ウォーターアクティビティー関連の記事を執筆しています。 あなたがアウトドアを始めるきっかけを作れたら・・・と思ってこのメディアを立ち上げました。 。 。 。 『かっこいい大人達よ・・・もっと外で遊ぼう!』 といった事を伝えていけたらと考えています。